最新更新日:2024/06/01
本日:count up44
昨日:75
総数:154724
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

【4年生】待ちに待ったお弁当★

琵琶湖を目の前にした広〜い芝生でお弁当です。
風が強いけど、太陽が照りつけて気持ちがいいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】琵琶湖の水の生き物見学2

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】琵琶湖の水の生き物見学

多種多様な生き物に、みんな大興奮です。
この生き物を使った郷土料理も美味しそうです★
そろそろお腹も減ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】樹冠トレイル

「外の空気が気持ち良い!」という声がたくさん聞こえます。
目の前に琵琶湖です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】琵琶湖博物館見学4

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】琵琶湖博物館見学3

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】琵琶湖博物館見学2

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】博物館見学スタート1

琵琶湖の様々な様子や歴史など、友達と一緒に学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】琵琶湖博物館到着到着!

無事到着しました。快晴です★
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習(琵琶湖博物館)へ出発!

ここ最近は変な天気が続いていましたが、今日の校外学習に合わせてピタリと雨が止んでくれました。
今から滋賀県の琵琶湖へ出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柿(かき)と冬野菜

「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」
これは、俳人、正岡子規の有名な俳句です。
柿は、今が旬の秋の代表的なくだものです。
俳句の中にある法隆寺は、奈良県にあります。
奈良県は、全国の中でも、柿が一番よくとれるところです。

また、「柿が赤くなると医者が青くなる」ということわざがあります。
これは、柿を食べると病気にならないという意味で、栄養価の高いくだものです。
柿には、かぜをひきにくくするビタミンCが多く入っているのです。

また、早くも、冬野菜が給食に登場しました。
大おかずの豆乳スパゲティに、カリフラワーや白菜が入っていて、豆乳のまろやかな味が他の野菜にもしみこんで、肌寒い今日のような日には、あったかい食事でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 しょうがいについて体験学習

3年生が、「しょうがい」についての体験学習を行いました。
枚方市社会福祉協議会と枚方市役所人権政策室、人権擁護委員の方々に来ていただき、人権教室を実施しました。

画像1 画像1

人権教室

人権とは・・・人が幸せに生きるための権利です。
それを、身近な問題を取り上げて、人権についてみんなで考えました。
「思いやり」の気持ちをもって、生活することが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アイマスク・白杖体験

目の不自由な人の気持ちの寄り添うために、アイマスクと白杖(はくじょう)を体験しました。
2人がペアになって、一人はアイマスクをして、もう一人の人がリードします。
点字ブロックや段差、狭い道などを、いかに安心して通れるかを考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボッチャ

3年生の国語の教科書でも学習している「ボッチャ」です。
「ボッチャ」は、重度ようがい者も参加できるように考えられたスポーツです。
2つのチームに分かれて、どのような工夫がされているのか考えながら、競い合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 中学校見学

6年生が、中学校進学に向け、第一中学校で、中学校見学を行いました。
第一中学校には、殿山第一小学校、中宮北小学校、高陵小学校、そして、小倉小学校の子どもたちが進学します。
今日は、小学校4校の6年生全員が、午後、第一中学校を訪問し、授業体験を行いました。
クラスごとに分かれ、小倉小学校は、1組が国語、2組が英語の授業です。
中学校の先生に教わるのは初めてとあって、緊張感が漂っていました。
でも、授業が始まると、すぐに和やかな雰囲気になり、笑顔や笑い声が聞こえました
最後には、「楽しかった」と口々に感想が聞かれました。
卒業まで、4カ月余り。
小学校生活をしっかりしめくくりながら、中学校への準備をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校授業体験ー6年1組

1組は、国語です。
百人一首を教えてもらいました
グループに分かれて、先生が詠む上の句を聞いて、机の上に並べられた下の句の札をとるという授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校授業体験ー6年2組

2組は、英語の授業でした。
英語科の先生と英語を母国語とするNET(英語指導助手)の先生のTTによる指導です。
第一中学校の代表的な一年間の行事を英語で教わり、月のカードと行事のカードを、ぺあになってかるた形式で取り合う授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車交通安全教室【3年生】

枚方自動車教習所の方々が来てくださり、運動場に実際の道路を再現してもらいながら、自転車の正しい乗り方についてご指導くださいました。
自転車の持参にご協力いただいたご家庭の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学び合い 2年生

2年生の算数では、かけ算を学習しています。
かけ算といえば、「九九」です。
「九九」は、2年生の算数、いや、小学校の算数の中でも、とりわけ大きな学習です。
その「九九」を使って、新しい計算を考えました。
ホワイトボードに並べられたドットを用いて、グループになって、並べ替えたり、線を引いたり、言葉で書いたりして、学び合いをしながら、学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

枚方市教育委員会

タブレット操作

非常変災時における措置

令和4年度入学

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173