最新更新日:2024/06/07
本日:count up37
昨日:81
総数:163010
自らの考えをもち、違いを楽しみ、探求する子どもの育成
TOP

10月25日(月)-4 2年 図工 1/2

2年生図工の授業では、「ふしぎなたまご」という題材の作品制作の下書きでした。たまごから何かがとび出すように作るのが工夫するところだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日(月)-4 2年 図工 2/2

つづきです
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日(月)3年 校外学習13

たくさん歩いて、たくさん見学した後は、お楽しみのお弁当です.雨が降っていたので、屋内スペースをお貸しいただきました.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(月)3年 校外学習12

ようやく明るいところに出ました.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(月)3年 校外学習11

幻想的なクラゲの世界に、寒さを感じる北極エリア。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(月)3年 校外学習10

泳ぎが速くて、ブレブレのイルカです。写真は難しい...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(月)3年 校外学習9

世界の海を見学していきます。スイミーや!と子ども達の声。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(月)3年 校外学習8

大きなエイも泳いでいます。迫力満点!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(月)3年 校外学習7

海遊館の人気者、ジンベエザメの迫力にビックリ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(月)3年 校外学習6

水槽の前で順に見学です。かわいいペンギンがたくさん出迎えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(月)-3 6年 理科

6年生理科は、月の見え方の変化についての実験でした。理科室が真っ暗になる前の準備と説明の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(月)-2 1年 国語

1年生国語の授業では、「赤」「手」などの漢字の学習で、ていねいに書くことがめあてでした。「赤」のつく言葉を考え、エアで練習後に、漢字練習帳に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(月)3年 校外学習5

水のトンネルをくぐり、長いエスカレーターを上って、いよいよスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(月)3年 校外学習4

あいにくの雨の中ですが、子ども達はワクワクしながら海遊館に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(月) 3年 校外学習 3

バス内で記念撮影。全員ははいりません。ごめんなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(月) 3年 校外学習 2

傘をたたんで、消毒してからバスに乗車です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(月) 3年 校外学習 1

本日は3年生の校外学習です。雨天ですが、海遊館に行くのであまり支障はありません。多くのことを学んできてほしいです。まず、先生のお話を聞いて、出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(金)-8 3年 外国語活動 研究授業 1/4

3年生外国語活動の研究授業・協議会を樟蔭女子大学 菅 正隆 教授を招聘し、実施しました。子どもたちはNETや専科の先生の英語の指示に従い、生き生きと活動していました。菅先生からは、英語の授業をfunからinterestingにしていくようアドバイスをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(金)-8 3年 外国語活動 研究授業 2/4

つづきです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(金)-8 3年 外国語活動 研究授業 3/4

つづきです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立磯島小学校
〒573-1188
住所:大阪府枚方市磯島北町3-1
TEL:050-7102-9100
FAX:072-849-2214