最新更新日:2024/06/07
本日:count up31
昨日:118
総数:162923
自らの考えをもち、違いを楽しみ、探求する子どもの育成
TOP

11月19日(金)ー5 3年 野菜収穫 3/8

つづきです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(金)ー5 3年 野菜収穫 4/8

つづきです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(金)ー5 3年 野菜収穫 5/8

つづきです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(金)ー5 3年 野菜収穫 6/8

つづきです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(金)ー5 3年 野菜収穫 7/8

つづきです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(金)ー5 3年 野菜収穫 8/8

つづきです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(金)ー4 5年 音楽 授業見学 1/3

5年生音楽では、和音の移り変わりを感じ取りながら演奏をすることが目標でした。教科書の和音に印をつけ、ロイロノートで確認し、短時間で答え合わせができていました。その後、役割分担を決め、全体で演奏をしていました。iPadのアプリでの演奏も慣れたものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(金)ー4 5年 音楽 授業見学 2/3

つづきです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(金)ー4 5年 音楽 授業見学 3/3

つづきです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(金)ー3 6年 理科 1/3

6年生が理科の授業で、うすい塩酸、アンモニア、食塩水、重曹水、炭酸水をにおったり、リトマス紙を使ったりし、見分けることをしていました。班でしっかりと活動できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(金)ー3 6年 理科 2/3

つづきです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(金)ー3 6年 理科 3/3

つづきです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(金)ー2 5年 家庭 1/3

5年生家庭科の授業では、先日と別のクラスが調理実習を行っていました。仲良く相談しながら実習を行っていました。とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(金)ー2 5年 家庭 2/3

つづきです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(金)ー2 5年 家庭 3/3

つづきです
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(金) 1年 国語

1年生国語の授業では、しょうぼうていについてまとめてました。しょうぼうていの「やく目」「つくり」「できること」を教科書から読み取り、ワークシートに記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木)-8 6年 体育授業見学 1/4

6年生体育の授業見学では、首跳ね跳びで自分の課題をみつけ、改善することがめあてでした。十分な準備体操後、台上前転の練習してから本題の首跳ね跳びの練習をしていました。そして、iPadで友だちに自分の跳び方を録ってもらいすぐにフィードバックし、さらに練習していました。すぐに改善できるところがとてもいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木)-8 6年 体育授業見学 2/4

つづきです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木)-8 6年 体育授業見学 3/4

つづきです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木)-8 6年 体育授業見学 4/4

つづきです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立磯島小学校
〒573-1188
住所:大阪府枚方市磯島北町3-1
TEL:050-7102-9100
FAX:072-849-2214