最新更新日:2024/06/13
本日:count up173
昨日:126
総数:174112
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

10月21日(木曜日) 10月25日以降の教育活動について

画像1 画像1
枚方市教育委員会から保護者の皆さまに「10月25日以降の教育活動について」のお知らせがありました。
【お知らせの要旨】
◆授業について
○新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策を徹底して、授業を行います。ただし、感染リスクの高い活動は実施しません。
○感染の状況により不安を感じて登校できない児童については、当該児童及び保護者と相談の上、オンライン等を活用して十分な学習支援を行います。
○臨時休業となった学校の児童に対しては、タブレットを活用して健康観察を行ったり、授業の配信や学習コンテンツの活用、学習プリント等の課題を通じた指導等、学習支援を実施します。
◆修学旅行等、泊や府県間の移動を伴う行事について
○宿泊を伴う学校行事等については、十分な感染防止対策を取ったうえで実施可能とします。
◆学校行事(運動会・発表会等)について
○感染防止策を徹底しながら実施とします。
○来場者(保護者等)の観覧等については、マスク着用・人数制限・ソーシャルディスタンスの確保等、基本的な感染症対策を徹底し、密にならない工夫を施した上で実施可能とします。
○感染リスクの高い活動は実施しません。
◆授業参観、学級懇談会等について
○個人懇談会・三者懇談会・学級懇談会・体育館等を使用した説明会等は、マスク着用・ソーシャルディスタンスの確保等、基本的な感染症対策を徹底し、密にならない工夫を施した上で実施可能とします。
○授業参観については、基本的な感染症対策に加え、分散して行ったり、オンラインを活用する等、実施方法を工夫します。
◆新型コロナウイルス感染症の陽性判明時の対応について
○陽性者が確認された場合、必要に応じて陽性者の所属する学級等を閉鎖するとともに、保健所の疫学調査に協力します。
○学級等の再開については、学校での感染拡大にかかる保健所の見解を確認したうえで判断します。
※なお、新型コロナウイルス感染症拡大の状況により、変更の可能性があります。
【担当部署のHPはここをタップ】

10月21日(木曜日) 樹木の剪定を行いました

本日、業者の方にお願いをして、正門付近と運動場東側の樹木の剪定を行いました。繁茂しすぎると衛生上の課題があったり、落ち葉で近隣の皆さまにご迷惑をおかけしたりすることから、定期的に実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日(木曜日) ひばり学級のひとコマ

本日3限目、ひばり学級の授業の様子です。きょうは、ひばり1組を参観しました。2年生の児童2人と1年生の児童1人が、算数の授業を受けています。ひばり学級の児童は、普段は通常の学級でみんなと一緒に勉強しますが、国語や算数などの時間を中心にひばり学級に移動し、それぞれの状況に適した方法で個別の学習に取り組みます。支援学級の担任は、児童一人ひとりの状況に合わせた指導を行い、しっかりと理解し定着できるように支援しています。きょうは、2年生の児童たちはかけ算の九九、1年生の児童は繰り上がりのある足し算に、それぞれしっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(木曜日) 中休みのひとコマ

本日の中休みの様子です。何やらさだ中学校の方から声援が聞こえてきます。見てみると、どうも体育祭を行っているようです。中学校にきょうだいがいる児童に体育祭と言うとわからないかと思い「さだ中ってきょう運動会なん?」と聞いたら、「違う!体育祭」との答えが。撃沈しました。
一方、さだ西小の運動場では、たくさんの児童たちが総合遊具やジャングルジムで遊んだり、ドッジボールや一輪車で遊んだりしています。総合遊具の向こうには、さだ西臨時保育室が見えていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日(木曜日) 計算のきまり 〜4年生 算数〜

本日2限目、4年生の算数の授業の様子です。きょうは、計算のきまりについて学習しています。+−×÷の演算や( )がついている場合など、計算する順番にはきまりがあることを学びます。たとえば、7×(5+3)-6÷2=53という具合です。おおむね理解できているようでしたが、なかには苦戦している児童もいました。しっかりと復習しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日(木曜日) 跳び箱の練習 〜6年生 体育〜

本日1限目、6年生の体育の授業の様子です。きょうは、体育館で跳び箱(開脚跳び)の練習を行っています。多くの児童がロイター板を使ってしっかりと踏み切りを行い、跳び箱の奥の方に手をついて、上手に跳ぶことができていました。今後は台上前転や、首はね跳びにも挑戦していくそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(水曜日) 出口産のサツマイモ一部使用!! 〜昨日の給食〜

画像1 画像1
昨日10月19日(火曜日)の給食で提供された「カリー・ガー」は、ベトナム風のカレーで、具にジャガイモではなくサツマイモを使用します。そのサツマイモは、枚方でとれたサツマイモ100%使用なのですが、出口でとれたものも入っているそうです。そう言えば、甘みがあってとってもおいしかったですよね。上の写真は、さだ西学校給食共同調理場に納品されたサツマイモです(同調理場提供)
また、先週10月14日(木曜日)の給食で提供された枚方の郷土料理「くるみ餅」ができるまでの様子を収めた動画も、さだ西学校給食共同調理場から提供がありました。下のリンクをタップして、ぜひご覧になってください。
【『くるみ餅ができるまで』はここをタップ】

10月20日(水曜日) 校区探検(秋見つけ) 〜3年生〜

本日2・3限目、3年生は校区探検(秋見つけ)に出かけました。行き先は淀川河川公園出口地区です。到着後は諸注意のあと、図画工作の時間に製作した紙飛行機を飛ばしました。その後、植物や動物を探し、iPadで撮影を行いました。また、昆虫採集も行いました。風がやや強く、ちょっぴり肌寒く感じましたが、秋を感じるひとときでした。
【動画はここをタップ】【iOS端末の方はこちら】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(水曜日) 江戸時代の人々の暮らし 〜6年生 社会〜

本日1限目、6年生の社会の授業の様子です。きょうのめあては「産業や交通の発達によって、人々の暮らしはどのように変わっていったのか」です。五街道が整備され流通が活発になり、同時に産業が発達していきますが、それによって庶民の暮らしがどのように変わっていったのかを考えていきます。6年生の学習内容は、中学校にダイレクトにつながっていきます。しっかりと押さえておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(火曜日) 初任者研究授業 〜4年生 道徳〜

本日2限目、4年生「特別の教科 道徳」の研究授業を行いました。教材は『ぼくらだってオーケストラ』で「友だちと互いに理解し励まし合いながら、助け合おうとする心情を育てる」ことをねらいとしています。児童たちは、先生のテンポの良い発問に対して積極的に発言し、全体で交流する中で、「助け合い」の大切さに気付いているようでした。手前味噌ながら、先生の児童たちに対する思いがギュッと詰まっている授業だったと感じています。授業後は、お招きしていた枚方市教育委員会の教育推進プランナーから、授業の講評や授業力向上に向けての指導・助言をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(火曜日) おはしのつかいかた 〜1年生 生活〜

本日1限目、1年生の生活の授業の様子です。きょうは、さだ西小学校の栄養教諭がゲストティーチャーとなり、おはしのつかいかたについて学習しています。今月の給食目標が「おはしを上手に使おう!」ということもあり、実施しているものです。すでに上手に使えている児童もいますが、あらためて正しい持ち方を確かめているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(火曜日) 児童集会を実施しました

本日朝8時30分から児童集会を実施しました。私からは、「運動会が終わり、すっかり秋らしくなりました。読書の秋とも言いますが、進んで読書に取り組みましょう。6年生は修学旅行の準備も頑張りましょう。枚方平和ポスター作品展の入賞、おめでとうございます。」という趣旨のお話をしました。続いて、児童会から今月の目標「時間を守ろう!」についての説明がありました。また、6年生代表から、修学旅行で原爆の子の像に捧げる折り鶴の披露と、制作協力のお礼がありました。児童集会終了後、登校班の班長会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(月曜日) 図書カードの寄贈を受けました 〜タイコー株式会社様〜

本日、さだ西小学校の校区にある「タイコー株式会社」様より、一昨々年度・一昨年度・昨年度に引き続いて図書カードの寄贈を受けました。心から感謝申し上げます。学校図書館の蔵書を充実させ、幅広く教育活動に使用させていただきます。児童の皆さん、楽しみですね。
※写真左は、タイコー株式会社代表取締役社長の有山泰功様です。
画像1 画像1

10月18日(月曜日) 非行防止・犯罪被害防止教室 〜5年生〜

本日3限目、5年生は枚方少年サポートセンターのお二人をお招きして、「非行防止・犯罪被害防止教室」を実施しました。万引き・暴力・夜遊び・喫煙などについて、スライドやペープサートを使ったりするなど、わかりやすくていねいにお話ししてくださいました。最後のクイズで出た「万引きは、いたずらではなく、犯罪です」のところも、しっかりと理解できているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(月曜日) 教育実習生の研究授業 〜3年生〜

本日2限目、3年生の教室で養護教諭(保健室の先生)をめざして勉強している教育実習生の研究授業を行いました。教科は体育で、保健の教科書の「1日の生活のしかた」についての学習です。文部科学省の小学校学習指導要領によると、教科名が「体育」なのでややこしいのですが、保健の内容は体育の授業で学習することになっています。はじめは実習生も児童たちも緊張している様子でしたが、だんだん慣れていき、実習生の問いかけに対し、児童たちは積極的に手を挙げて意見を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(月曜日) 肌寒い朝になりました!!

本日の朝休みの様子です。職員玄関横の熱中症予防対策温湿度計は約15度を示しています。枚方のアメダスによると、きょうの現時点での最低気温は午前6時16分に記録した9.1度で、きのうの最低気温14.0度を約5度も下回っています。寒いわけですね。運動場では児童たちがドッジボールなどをして元気に遊んでいます。
画像1 画像1

10月17日(日曜日) ひらがなの おさらい 〜おうちでも べんきょう しよう!!〜

画像1 画像1
とってもたのしい
🌾

10月15日(金曜日) 女子トイレに生理用品を置いています

2学期から教室棟2階・3階及び管理棟2階の児童用女子トイレに生理用品を置いています。これは今般社会問題にもなっている、いわゆる「生理の貧困」等に対応するものです。保護者の皆さまのご理解・ご協力をお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(金曜日) ご家庭の端末でGoogle Classroomに配信されたお知らせを見る方法

画像1 画像1
枚方市教育委員会から保護者の皆さまに「ご家庭の端末でGoogle Classroomに配信されたお知らせを見る方法」のお知らせがありました。学校からGoogle Classroomに配信されたお知らせについては、基本的にはお子さまに貸与されているiPadからご覧いただきますが、保護者の皆さまのスマホやタブレット・パソコンからもログインすることでご覧になることができます。今後もGoogle Classroomを活用して児童及び保護者の皆さま限定の様々なお知らせを配信してまいりますので、導入をご検討くださいますようお願いいたします。設定の仕方など詳細は【ここをタップ】してご確認ください。

10月15日(金曜日) 手巻きずし 〜きょうの給食〜

本日の給食の様子です。きょうの献立は、すしごはん・牛乳・呉汁・焼きさば手巻き・チンゲン菜の炒めもの・焼きのりです。1年生は、給食で手巻きずしが提供されるのが初めてであることから、焼きのりの上にすしごはんを乗せて、さらにほぐした焼きさばを乗せて、巻き巻きするビデオを見ました。みんななかなか上手に手巻きずしを作って食べていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222