最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:59
総数:172673
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

12月3日(金曜日) 通学路を一部変更します!!

旧阪急オアシス出口店の解体工事が始まり、付近の歩道が狭くなっていることから、児童の安全を第一に考え、当該箇所を通学路としている登校班につきましては、一部変更することとしました。来週12月6日(月曜日)の登下校から変更しますので、ご理解くださいますようお願いいたします。
写真は本日の中休みに、該当する登校班の児童たちを体育館に集め、プリントを渡して説明しているところです。詳細はプリントをご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日(金曜日) エプロンの製作 〜5年生 家庭〜

本日2限目、5年生の家庭の授業の様子です。きょうは、エプロンの製作に取り組んでいます。ミシン縫いやアイロンがけ、ひも通しなどの作業を行っていました。児童によって、やや進度に差があるようです。すでに完成した児童もいて、まんざらでもない様子で着用していました。家でのお手伝いや、学校の給食のときなどに使えますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(金曜日)走り高跳び 〜6年生 体育〜

本日1限目、6年生の体育の授業の様子です。きょうは運動場で、走り高跳びに挑戦しています。風はなく穏やかなお天気で、みんな一生懸命に練習に励んでいました。クリアすると、周りの児童たちが大きな拍手をしていたのが印象的でした。
余談ですが、私が校長室に戻ってすぐ、午前9時28分頃に地震がありました。状況を伝え、余震に注意するよう校内放送を入れたのですが、運動場にいた児童たちは、地震に全く気が付かなかったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日(木曜日) 個人懇談会

本日から、2学期末の個人懇談会が始まります。ご多用のところ恐縮ではございますが、ご出席くださいますようよろしくお願いいたします。校舎内には児童の作品や、5年生キャンプ・6年生修学旅行の写真の見本等を掲示しています。併せてご覧くださいませ。
なお、来校前の検温など健康観察・校内でのマスク着用・手指のアルコール消毒など、コロナの感染予防にご協力をお願いいたします。
※学校設置のアルコール消毒液は、手をかざすと消毒液が出ます。
画像1 画像1

12月2日(木曜日) プログラミングの学習 〜2年生〜

本日2限目と3限目、2年生のプログラミングの学習の様子です。きょうは、ICTサポータの先生をゲストティーチャーにお招きして、「ビスケット」というビジュアルプログラミング言語を使った学習に取り組んでいます。まずは、お弁当作りに取り組みました。卵焼きやウインナーなど、自分の好きな具材を選んで、お弁当箱にスライドさせて作ります。なかなか個性が出ていておもしろかったです。次に、自分の好きなキャラクタを描き、画面上で動かす取り組みをしました。これまた、なかなか上手にできていて、感心しました。将来、ゲームクリエイターになる児童もいるんじゃないかな〜。
【動画はここをタップ】【iOS端末の方はこちら】
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日(木曜日) 読書ビンゴの説明 〜図書委員会〜

本日、朝学習の時間を利用して、図書委員会の児童たちが分担をして全クラスに行き、「読書ビンゴ」の説明を行いました。11月29日(月曜日)に行われた委員会活動で、図書委員会の活動として決まったものです。写真は3年生の教室の様子です。取り組み方やルールなど、しっかりと説明することができていましたよ。お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(水曜日) こうちょう せんせい くいず

画像1 画像1
きょう、こうないを あるいていて、しゃしんに うつって いる ものを みつけました。これは、なんでしょう? うえに うつって いる しろい ものだよ。ちゃいろい かわを むいたら、こう なりました。
💩 ←かいとうは、ゆうきの ひとさし ゆび ぼたんを たっぷ してね!!
児童だけでなく、どなたでも回答いただけます。回答内容は保護されていますので、安心してお答えください。

12月1日(水曜日) 教室棟南側のイチョウが黄葉しています!!

教室棟南側のイチョウの葉が、見事に黄葉しています。保護者の皆さま、個人懇談会等でご来校の際には、ぜひお立ち寄りください。
画像1 画像1

12月1日(水曜日) おすすめの本 〜3年生〜

教室棟2階の3年生のフロアには、国語の時間に学習している『モチモチの木』の本のほかに、同じ作者・絵師の本が陳列されています。児童の皆さん、ぜひ読んでみましょう。
画像1 画像1

12月1日(水曜日) 冬の星座 〜理科・家庭科委員会〜

一昨日に行われた委員会活動で、理科・家庭科委員会が作成した「冬の星座」のポスターが家庭科室前の掲示板に掲出されています。よく調べられていますね。お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(水曜日) 修学旅行の写真 〜6年生〜

職員室前の廊下に、写真屋さんが撮ってくれた修学旅行の写真の見本が展示されています。児童たちには注文用の封筒を渡していますので、必要に応じてお買い求めください。当たり前なのですが、さすがはプロですね。どの写真もとってもきれいに撮れているし、ジェットコースターの写真などすごいスピードが出ているはずなのにブレずに撮れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(水曜日) 児童集会を実施しました

本日朝8時30分から児童集会を実施しました。昨晩から雨が降っていましたが、早朝には上がり、水たまりもできていないことから、運動場での実施としました。校長講話のあと、児童会から今月の目標「すみずみまで掃除をしよう!」についての説明がありました。次に、ICT担当の先生からタブレットの使用についてのお話があり、最後に生活指導の先生からのお話しがありました。気温は約12.5度と、きのうより高めでしたが、風が強かったので寒く感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(火曜日) 篆刻の制作 〜6年生 図画工作〜

本日6限目、6年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、篆刻(てんこく)の制作に取り組んでいます。やすりや彫刻刀・ニードルなどを使って、印材を加工していきます。印面はもとより、その他の部分も創意工夫して、オリジナルの篆刻を作っていきます。みんな集中して取り組んでいましたよ。できあがりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(火曜日) 掃除時間のひとコマ

本日の掃除時間の様子です。校長室から近いので下足箱付近の掃除の様子をよく見に行くのですが、きょうはちょっと足を延ばして、教室棟1階付近も見てきました。下足箱付近の担当は、下足箱の靴をひとつひとつ取り出して、砂や泥を掃き取っていきます。また、コンクリート床に落ちている砂や泥をきれいに掃き取ります。みんながしっかり掃除をしてくれているおかげで、さだ西小学校の下足箱は、いつもピカピカです。また、トイレの床や入口付近の壁、廊下などもしっかりと磨いてくれているので、とってもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(火曜日) 大人に近づく体 〜4年生 体育〜

本日2限目、4年生の体育の授業の様子です。きょうは、保健の教科書の「大人に近づく体」について学習しています。文部科学省の小学校学習指導要領によると、教科名が「体育」なのでややこしいのですが、保健の内容は体育の授業で学習することになっています。児童たちは、思春期には体にどんな変化が起こるのか、また女子と男子ではどんな違いがあるのか、先生の話をしっかりと聞いて、理解を深めているようでした。4年生は現在「一部教科担任制」を実施しており、体育の授業は3クラスとも3組の担任が指導を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(火曜日) マラソンチャレンジ 〜2・5年生〜

1月21日(金曜日)実施予定の校内マラソン大会「さだ西マラソン」に向けて、朝学習の時間に「マラソンチャレンジ」を行いました。きょうは2・5年生の割り当てです。はじめのあいさつ、準備体操の後、学年ごとに分けられたコースを5分間、ひたすら走りました。職員玄関横の熱中症予防対策温湿度計は約8.5度を示していて、やや風があったことからちょっぴり肌寒く感じました。それでも、みんな元気いっぱいに走っていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(月曜日) 学校だよりを配付しました

画像1 画像1
本日、学校だより第8号を家庭数配付で児童に持ち帰らせています。ぜひご覧くださいませ。
※明日の配付になるクラスもあります。
【PDFファイルはこちらからどうぞ】
学校だより第8号

11月29日(月曜日) 委員会活動 〜後期2回目〜

本日6限目、本年度後期2回目の委員会活動を行いました。4〜6年生の児童が委員会活動に参加します。4年生全員が所属する環境整備委員会では、校内のいたるところに積もっている落ち葉を、きれいに拾う作業をしていました。もちろん、どの委員会もしっかりと取り組むことができていました。児童の皆さん、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(月曜日) 自転車交通安全教室 〜3年生〜

本日2限目から中休みにかけて、3年生は枚方自動車教習所の皆さまをお招きして、自転車交通安全教室を実施しました。交差点での安全確認をはじめ、踏切の渡り方や横断歩道の渡り方、駐車している自動車の追い抜き方など、自転車の安全な乗り方について、実演を交えながらわかりやすくていねいに説明してくださいました。児童の皆さん、自転車に乗るときには自動車に気をつけるのはもちろんですが、歩いている人にぶつかったりしないように、十分に気をつけてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(月曜日) 自習監督に行きました 〜1年生〜

本日1限目と2限目の約20分、1年生の自習の応援に行きました。国語と算数の時間です。国語の時間には「手」と「青」の漢字の練習、算数の時間には「引き算」の練習を行いました。みんなとっても静かに課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222