最新更新日:2024/06/14
本日:count up19
昨日:54
総数:174359
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

11月29日(月曜日) 朝休みのひとコマ

本日の朝休みの様子です。職員玄関横の熱中症予防対策温湿度計は約7度を示しています。ちょっぴり肌寒い朝となりました。運動場では、ドッジボールや鬼ごっこをしたり、雲梯や総合遊具・ジャングルジムなどで遊んでいる児童がたくさんいます。みんな元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(日曜日) おうちでも べんきょう しよう!!

画像1 画像1
こうちょうせんせいも、ひらがなの おさらいを しています。
とってもたのしい
🎄

11月26日(金曜日) 学年掲示板

先週の授業参観の際に、ご覧になられた方もいらっしゃるかと思いますが、各学年に割り当てられた掲示板の様子です。図画工作や国語(書写)など、児童たちの作品が掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(木曜日) アルファベットをつくろう 〜1年生 外国語活動〜

本日2限目、1年生の外国語活動の授業の様子です。外国語活動は通常3年生から学習するのですが、さだ西小学校では校内研究の教科を外国語・外国語活動としていることから、1・2年生においても一定の外国語活動の授業時間を設けています。Today's goalは「アルファベットをつくろう」です。児童たちは、ひとりで、あるいは2人・3人で、全身を使ってアルファベットの形を作り、英語の文字に親しんでいました。保護者の皆さま、写真のアルファベットは何か、わかりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(木曜日) マラソンチャレンジ 〜3・4年生〜

先週11月17日(水曜日)に引き続き、「マラソンチャレンジ」を行いました。きょうは3・4年生の割り当てです。最初に説明があり、準備体操の後、学年ごとに分けられたコースを5分間、ひたすら走りました。職員玄関横の熱中症予防対策温湿度計は約13度で、それほど肌寒くは感じませんでした。みんな元気いっぱいに走っていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(木曜日) 生徒会役員選挙 〜さだ中学校〜

画像1 画像1
本日登校時、田んぼを挟んでお向かいにあるさだ中学校から、投票を呼び掛ける大きな声が聞こえてきます。どうやら、生徒会役員選挙の選挙運動のようです。さだ西小学校の卒業生も立候補しているのかなぁと思いながら、しばし聞き入ってしまいました。

11月24日(水曜日) 飛沫防止ガード装着中!! 〜給食〜

本日の給食の様子です。給食を食べるときは、これまでと同様に、飛沫防止ガードをつけた机で、おしゃべりせずに黙々と食べます。写真は1年生の様子です。おしゃべりしながら楽しく食べることができる日が来るのが待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(水曜日) 重さを数で表す方法 〜3年生 算数〜

本日3限目、3年生の算数の授業の様子です。きょうのめあては「重さを数で表す方ほうを考えよう」です。積み木や1円玉など、もとにするものを決めて、簡単な天びんを使って、身近にあるのりやはさみ・乾電池などが何個分で釣り合うか実験しています。もとにするものが何個で釣り合うかで、重さを数で表すことができそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(水曜日) スマホ・ケータイ安全教室

本日、NTTドコモの方をお招きして、1限目に6年生、2限目に5年生、3限目に4年生において、それぞれスマホ・ケータイ安全教室を実施しました。仲のよかった友だちとトラブルになったり、犯罪に巻き込まれたり、また他人の人権を脅かしたりすることの危険性などについて、わかりやすく説明してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(月曜日) 校内研究授業 〜外国語・外国語活動〜

本日6限目、4年1組において「外国語活動」の校内研究授業を実施しました。さだ西小学校は今年度、校内研究の教科を外国語・外国語活動とし、「考えながら話す外国語科・外国語活動へ向けて〜聞きたい、伝えたい、つながりたい〜」を研究主題として、取り組みを進めています。この取り組みの一つである「校内研究授業」は年間3回を予定しており、今回が2回目の実施でした。Today's goal は「アルファベットの文字について伝え、言葉を作ろう!」です。児童たちは新出のたずね方"Do you have 〜?"を使って、積極的に友だちと交流し、たくさんの英語の言葉を作っていました。研究授業のあと午後3時20分から5時まで教員で研究協議を行い、改善点やより効果的な展開などについて交流しました。なお、指導・助言は関西大学外国語学部外国語学科教授の名部井敏代先生にお願いし、ご高評を仰ぐとともにご講義いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(月曜日) 自習監督に行きました 〜2年生〜

本日5限目、2年生の自習の応援に行きました。図書の時間です。みんなとっても静かに読書をしていました。驚いたのは、係の児童がパソコンを使って、貸し出しや返却の手続きをとってもスムーズに行っていたことです。すばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(月曜日) 組み合わせは何通り? 〜6年生 算数〜

本日2限目、6年生の算数の授業の様子です。きょうのめあては「組み合わせ方を考え、図や表を使って調べることができる!」です。たとえば、「ABCDの4チームがあって、それぞれ他のチームとすべて対戦する組み合わせは何通りあるか?」というような問題に取り組みます。児童たちからは、樹形図や図表・トーナメント表などを使って考える方法が発表されました。しっかりと考え、しっかりと発表できていました。ノートもきちんとわかりやすくまとめられていました。さすがは6年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(金曜日) 中休みのひとコマ

本日の中休みの様子です。保護者の皆さまにとっては、授業参観の「すきま時間」であることから、子どもたちと一緒に遊んでいる風景が見られました。なんだか、ほのぼのとした気持ちになりました。
画像1 画像1

11月19日(金曜日) 授業参観を実施しました!!

本日、クラスごとに参観校時を分散させての授業参観を実施しました。ご多用にもかかわらず多数の保護者の皆さまがご来校くださいました。感染拡大防止の取り組みにご理解・ご協力を賜りましたこと、厚く御礼申し上げます。保護者の皆さまに参観いただいたことで、子どもたちは大いに奮い立っていたように感じました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木曜日) ありのすを そうぞうして かこう 〜1年生 図画工作〜

本日5限目、1年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、「ありのすを そうぞうして かこう」に挑戦しています。茶色や焦げ茶色の「コンテ」という画材を使って、土の中を表現します。その後、消しゴムを使って、アリの巣や通り道を作っていきます。みんな実際には見たことのないアリの巣を想像しながら、とっても楽しそうに制作に取り組んでいました。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木曜日) ひばり学級のひとコマ

本日4限目、ひばり学級の授業の様子です。きょうは、ひばり5組を参観しました。3年生の児童3人が、算数の授業を受けています。ひばり学級の児童は、普段は通常の学級でみんなと一緒に勉強しますが、国語や算数などの時間を中心にひばり学級に移動し、それぞれの状況に適した方法で個別の学習に取り組みます。支援学級の担任は、児童一人ひとりの状況に合わせた指導を行い、しっかりと理解し定着できるように支援しています。きょうは、小数の足し算や引き算の練習・まとめのテストに、それぞれしっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(木曜日) 研究授業の事前授業 〜4年生 外国語活動〜

本日3限目、4年生の外国語活動の授業の様子です。きょうは、相手に「○○を持っていますか?」という英語表現を使ってアルファベットのカードのやり取りを行い、特定の単語を完成させる活動を行っています。ただ現物のカードではなく、iPadのロイロノートに仮想のカードを作って、通信することでカードのやり取りをしています。児童たちは、"Do you have 〜?" の表現を使って、積極的に話しかけてカードを集め、たくさんの単語を作っていました。また、自宅からオンラインで参加していた児童も、Google meetとロイロノートを切り替えながら、積極的に取り組んでいましたよ。この授業は、11月22日(月曜日)実施の、校内研究授業につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(水曜日) 火事からまちを守る 〜3年生 社会〜

本日4限目、3年生の社会の授業の様子です。きょうは教科書の「火事からまちを守る」の学習で、めあては「119番のしくみを知ろう」です。まず、iPadのロイロノートに提供された画像を見ながら、自分の考えをノートにまとめます。それをもとに、班になって交流をします。この時、ホワイトボードミーティングの手法を取り入れ、まとめていきます。完成したホワイトボードを黒板に貼り付け、全体で交流していきます。クラス全員がしっかりと授業に参加している感があって、ほのぼのとした気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(水曜日) マラソンチャレンジ 〜2・5年生〜

昨日に引き続き、「マラソンチャレンジ」を行いました。きょうは2・5年生の割り当てです。最初に説明があり、準備体操の後、学年ごとに分けられたコースを5分間、ひたすら走りました。お日さまが照っていて、比較的暖かい朝となり、みんな元気いっぱいに走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(火曜日) FCティアモ枚方が来たよ!! 〜2年生〜

5限目に引き続き、6限目には2年生がFCティアモ枚方の出前授業(サッカー教室)を受けました。2年生もとっても楽しそうに選手たちと交流し、ドリブルの練習などに励んでいました。FCティアモ枚方の皆さま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222