最新更新日:2024/06/25
本日:count up4
昨日:160
総数:176657
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

9月17日(金曜日) 音や様子を表す言葉 〜1年生 国語〜

本日1限目、1年生の国語の授業の様子です。きょうのめあては、「おとや ようすを あらわす ことばを あつめよう」です。児童たちは先生の問いかけに対し、積極的に手を挙げ、とっても楽しそうに「プルンプルン」「スイスイ」「ポッポー」などと発表していました。自宅からオンラインで参加している児童も、先生の呼びかけに応じながら、楽しそうに参加していましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日(金曜日) ひばり学級のひとコマ

本日1限目、ひばり学級の授業の様子です。きょうは、ひばり4組を参観しました。4年生の児童2人が、算数の授業を受けています。ひばり学級の児童は、普段は通常の学級でみんなと一緒に勉強しますが、国語や算数などの時間を中心にひばり学級に移動し、それぞれの状況に適した方法で個別の学習に取り組みます。支援学級の担任は、児童一人ひとりの状況に合わせた指導を行い、しっかりと理解し定着できるように支援しています。きょうはわり算の筆算について、しっかりと学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日(木曜日) 運動会の練習 〜5年生 体育〜

本日5限目、5年生の体育の授業の様子です。きょうは全クラスの合同体育で、運動会の練習を行っています。途中雨が降ってきて、一旦テントに退避しましたが、すぐにやんだので再開しました。完成にはまだまだ道半ばですが、ちょっと前に比べると、格段に上手になっているのがわかります。
【動画はここをタップ】【iOS端末の方はこちら】
画像1 画像1

9月16日(木曜日) スーパー堤防 〜4年生 社会〜

本日4限目、4年生の社会の授業の様子です。4年生は現在、3人の担任の専門性を活かして交換授業を行う「一部教科担任制」を実施しています。写真は、1組の社会の授業を2組の担任が行っているところです。きょうのめあては「台風や高潮からまちを守るしくみを知ろう」です。「スーパー堤防」についての説明があったのですが、児童たちは先生の発問に対し、しっかりと手を挙げ、積極的に発言していました。
ちなみに、日本初のスーパー堤防は、出口地区なんですよ。知っていましたか? 昭和63年12月の完成です。興味のある人は調べてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日(木曜日) 運動会の練習 〜6年生 体育〜

本日2限目、6年生の体育の授業の様子です。きょうは3クラスの合同体育で、運動場で運動会の練習に取り組んでいます。コロナが不安で登校できないなどの児童向けに、iPad2台でオンライン配信も行っています。手前味噌で恐縮ですが、3人の先生たちはとっても熱意を持って指導に当たっています。児童たちもそれに応えるかのように、しっかりと練習に励んでいました。
画像1 画像1

9月16日(木曜日) サーカスのライオン 〜3年生 国語〜

本日1限目、3年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の『サーカスのライオン』についての学習で、めあては「それぞれのだんらくのミニタイトルを決めよう」です。写真は、それに先立って音読をしているところです。みんな姿勢を正して、しっかりと音読に取り組んでいました。
【校長のひとりごと】
この物語の作者は、川村たかしさんです。金メダルがぶっ!!の河村たかしさんとは別人です。冗談はさておき、この物語は短いですが、私は涙なしには読めません。保護者の皆さまも、ぜひ一度お読みになってはいかがでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(水曜日) 大塚食品株式会社から寄贈がありました

枚方市と包括連携協定を締結している大塚製薬株式会社のグループ企業である大塚食品株式会社から、小中学生の熱中症対策に活用できる微炭酸飲料「MATCH」を、教育委員会を通じて寄贈いただきました。寄贈品は、フードロスの削減など社会全体のSDGs達成の一端を担う意味も含めた取り組みとなっているそうです。本日登校している全児童に配付していますので、賞味期限をご確認の上、ご家庭でご活用ください。
大塚食品株式会社の皆さま、ありがとうございます。
画像1 画像1

9月15日(水曜日) 「或る衣装」制作中 〜6年生 図画工作〜

本日4限目、6年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、ベースとなる衣装に金色のイベントカラーを使って、精魂込めて一文字を描き込んでいます。これができあがると、スーパー6年生になると言われている「或る衣装」。果たして何に使われるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(水曜日) さだ西臨時保育室 〜10/1開室〜

枚方市立さだ西臨時保育室が10月1日(金曜日)から開室します。保育所等への入所までの間、一時的に利用できる待機児童用の保育施設です。駐車場があり、車で送迎できることから、登下校時の交通量が増えることも予想されます。児童の皆さんは、交通安全に十分気をつけましょう。
さて、きょうの時点で、東側のフェンスには閉園記念の絵が、北側のフェンスには「さだにしようちえん」の看板が取り付けられたままになっています。これらは取り外されてしまうのでしょうか?
※正式には「さだ」は漢字で「蹉跎」ですが、端末によって正しく表示されない場合があることから「さだ」を用いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(火曜日) 運動会の練習 〜6年生 体育〜

本日3限目、6年生の体育の授業の様子です。きょうは、体育館で運動会の練習をしています。コロナ前は、体育館も運動場も合同体育として、学年全体で練習をしていたのですが、さだ西小学校ではコロナの感染対策として、体育館の使用は1クラスのみという内規を設けています。まだまだ完成には遠いですが、児童たちはグループ練習など、しっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(火曜日) 中休みのひとコマ

本日の中休みの様子です。きょうは、雨が降っていたことから、教室でゲームをしたり絵を描いたりして遊んでいます。使用前後の手洗いと消毒はマストですね。写真は1年生の教室です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(火曜日) 注文の多い料理店 〜5年生 国語〜

本日2限目、5年生の国語の授業の様子です。きょうは、教科書の『注文の多い料理店』についての学習で、入り口や戸に書かれた言葉を抜き出し、紳士たちの考えと本当の意味について考えています。2人の紳士は勘違いしながら先へ進んでいきますが、児童たちはそのおもしろさを理解し、しっかりとノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(火曜日) 食育掲示板

教室棟の入口を入ってすぐのところにある食育掲示板の様子です。今月の給食目標は「よくかんで食べよう」です。よくかんで食べることは、食べ物を飲み込みやすくするだけでなく、食べ物がおいしくなったり、消化・吸収を助けたり、健康に役立つ効果があるそうです。食べ物によって、かみごたえは違いますが、ゆっくりよくかんで味わって食べる習慣を身につけましょう。
さて、9月と言えば「お月見」ですね。今年は9月21日(火曜日)だそうです。
画像1 画像1

9月14日(火曜日) 児童集会を実施しました

本日朝8時30分から児童集会を実施しました。運動場で行う予定だったのですが、雨のため放送による集会としました。私からは「2学期が始まって約3週間。すごいなあ!と思うことがいっぱいありました。例えば6年生や5年生は運動会に向けて、休み時間を利用して団体演技の練習などをしていました。本当にすごいなあ!と感心しました。どの学年も運動会はもちろんですが、勉強や委員会活動・校外学習など、力の限りがんばりましょう」という趣旨のお話をしました。続いて、児童会から今月の目標「友達と仲良くし助け合おう」についての説明がありました。最後に、保健委員会からビデオによる「すいみん」「えいよう」「けが」などについて、クイズ形式での啓発がありました。保健委員会は、雨天に備えてビデオを準備していたそうです。すごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(月曜日) 教育長からのお願い

本日、枚方市教育委員会教育長から保護者の皆さまへ、お願いが出されました。
【お願い文書はここをタップ】
※お問い合わせ
 枚方市教育委員会学校教育室教育研修担当ICT推進グループ(050-7105-8051)

9月13日(月曜日) とってもうれしいなあ!!

きょう自習の応援に行ったクラスの児童から、メッセージをいただきました。元気100倍ですね!!
画像1 画像1

9月13日(月曜日) 合同体育の応援に行きました!! 〜2年生〜

本日4限目、2年生の合同体育の応援に行きました。きょうは、運動場で運動会の練習を行っています。私自身が振り付けを十分に覚えきれてなく、申し訳なかったのですが、児童たちと一緒に踊っていると、とっても気持ちよかったです。当日が楽しみですね。
画像1 画像1

9月13日(月曜日) 場面に応じた言葉づかい 〜6年生 国語〜

本日3限目、6年生の国語の授業の様子です。きょうは、場面に応じた言葉づかいについて学習しています。自分より目上の人に対しては敬語を使いますが、敬語には「丁寧語」「尊敬語」「謙譲語」の3つがあります。単にていねいな言い回しなのか、相手を立てるのか、自分がへりくだるのかの違いなのですが、児童たちはこの違いを理解しているようでした。
ところで、時代劇で「殿(との)が申された」というのを聞くことがありますが、あれ?と思った人は調べてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(月曜日) 自習監督に行きました 〜2年生〜

本日1・2限目、2年生の自習の応援に行きました。1限目・2限目とも算数でした。みんなとっても静かに課題プリント等に取り組んでいました。課題プリントが終わった児童は、タブレットドリルや読書に取り組みました。オンラインで参加の児童もがんばっていましたよ。写真は、当該クラスの朝の会の様子と、課題が終わってタブレットドリルや読書に取り組んでいる様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(日曜日) C言語 〜coffee break〜

先日、さだ西小学校のエコクラブでお世話になっている「特定非営利活動法人 ひらかた環境ネットワーク会議 環境教育部会」の方がご来校されたのですが、その方も学生時代にプログラミングを愛好されていたとのことで、昔話に花が咲きました。先週投稿したブログをご覧になられたそうです。
さて、きょうは、別のプログラミング言語を紹介します。「C」という言語で、本来はコンパイル型なのですが、写真の「めじろ++98」はインタプリタで動作します。先週と同様に、九九の表を書いてみました。
最近、自習の余った時間に、ビジュアルプログラミング言語を使ってプログラミングに挑戦している児童も多く、うれしい限りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222