最新更新日:2024/05/31
本日:count up37
昨日:151
総数:172648
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

5月11日(火曜日) 新型コロナウイルス関連情報

枚方市教育委員会から、下記のとおり通知がありましたのでお知らせします。
◆学校施設開放事業の中止
 〜5月31日(月)まで

◆さだ西いきいき広場の中止
 〜5月29日(土)まで

5月11日(火曜日) How do you spell it? 〜5年生 外国語〜

本日5限目、5年生の外国語の授業の様子です。5年生の外国語は、担任とJTEの2人で授業を行います。Today's goalは「名前のつづりをたずね合おう」です。あいさつやアルファベットソング・チャンツなどに取り組んだ後、班になって互いに名前の綴りをたずね合う活動に入りました。"My name is Hideki." "How dou you spell it?" "H-i-d-e-k-i"という感じです。みんなとっても楽しそうに取り組んでいました。
あと写真はないのですが、アルファベットソングのとき「イニシャルで立つ」オプションの設定があり、これがまたおもしろかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(火曜日) もう一つの観察セット 〜3年生のフロア〜

昨日、3年生のフロアに「虫かごの中にいるのは、何の生き物でしょう?」が登場したことをお伝えしましたが、きょうはもう一つの観察セットが追加されていました。中にいる生き物は、同じ緑色をしていますが、ちょっと様子が違いますね。食べているものも違うようです。形が変わって、動かなくなったものもいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(火曜日) 側転の練習 〜4年生 体育〜

本日3限目、4年生の体育の授業の様子です。きょうは、体育館で側転の練習に取り組んでいます。先生のアドバイスをしっかり聞いて、安全に気を付けながら、しっかりと練習に励んでいました。脚を「ピン!」と伸ばすと、もっときれいに見えますよ。
【動画はここをタップ】【iOS端末の方はこちら】
画像1 画像1

5月11日(火曜日) 草抜き 〜ひばり学級 合科〜

本日2限目、ひばり学級の合科の授業の様子です。合科とは、領域・教科を合わせた指導の形態のことで、本年度さだ西小学校では6つのひばり学級の児童全員が参加して行っています。きょうは、ひばり学級の畑で、草を抜き取る作業を行いました。後日、野菜の苗を植えて、夏〜秋の収穫をめざします。みんなで協力しながら、ていねいに草抜きを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(月曜日) この生き物は何? 〜3年生のフロア〜

教室棟2階の3年生のフロアに、「虫かごの中にいるのは、何の生き物でしょう?」が登場しました。直接見たり、顕微鏡で見たり、ある生き物が自由に観察できるようになっています。緑色の大きいのがいたり、小さな黒いのがいたり、黄色い粒みたいなのがあったり、これは同じ生き物なのでしょうか?児童たちは休み時間に意欲的に観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(月曜日) かん字の書き方 〜2年生 国語〜

本日5限目、2年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の「かん字の書き方」の学習で、めあては「右と左のちがいを考えよう」です。「右」と「左」は、それぞれどこから書き始めるか?という問いから始まるのですが、児童たちはしっかりと手を挙げて、当てられたら前に出て堂々と自分の考えを発表し、筆順について理解を深めているようでした。月曜日の午後は、休み明けで眠気に襲われやすいのですが、みんなしっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(月曜日) 時こくと時間のもとめ方 〜ひばり学級〜

本日2限目、ひばり学級の授業の様子です。きょうは、ひばり5組を参観しました。3年生の児童3人が、算数の授業を受けています。ひばり学級の児童は、普段は通常の学級でみんなと一緒に勉強しますが、国語や算数などの時間を中心にひばり学級に移動し、それぞれの状況に適した方法で個別の学習に取り組みます。支援学級の担任は、児童一人ひとりの状況に合わせた指導を行い、しっかりと理解し定着できるように支援しています。きょうも児童たちは、それぞれの課題に対し、しっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(土曜日) 今後の教育活動について

枚方市教育委員会から、保護者の皆さまに「今後の教育活動について」のお知らせがありました。
【お知らせの要旨】
◆授業について
・新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策を徹底して、授業を行います。
なお、臨時休業となった学校の児童・生徒に対しては、タブレットを活用して健康観察や課題のやりとりを行います。
新型コロナウイルス感染症拡大により不安を感じて登校できない児童・生徒につきましては、当該児童・生徒及び保護者と相談し、タブレットを活用して授業の配信や学習コンテンツの活用、学習プリント等の課題を通じた指導等、学習支援を実施します。
◆修学旅行・キャンプ等、宿泊を伴う行事について
・令和3年6月22日まで中止または延期。
※府県間、府内の移動を伴う教育活動(日帰りの校外学習等)については、5月31日まで中止または延期。
◆授業参観、学級懇談会、大人数のPTA活動等について
・令和3年5月31日まで中止または延期。
※ただし、個人懇談、三者懇談会等は、マスク着用、換気、ソーシャルディスタンスの確保等、基本的な感染症対策を徹底し、人数や時間の制限や分散での実施など、密にならない工夫を施した上で実施可能とします。
※PTAに対して、大人数のPTA活動についても控えていただくよう要請します。
【枚方市のHPはここをタップ】
※このお知らせにより影響を受ける学校行事の対応については、速やかに決定の上お知らせします。
画像1 画像1

5月7日(金曜日) コロナの感染予防に特段のご配慮を!

画像1 画像1
報道によりますと、緊急事態宣言が5月31日(月曜日)まで延長される見込みです。皆さまにおかれましては、感染予防に特段のご配慮をお願いいたします。
なお、延長に伴い、新たな指示が枚方市教育委員会から出される見込みです。指示があり次第、本ブログでお伝えしますので、よろしくお願いいたします。

5月7日(金曜日) 折れ線グラフ 〜4年生 算数〜

本日4限目、4年生の算数の授業の様子です。きょうは「折れ線グラフ」について学習しています。グラフ用紙を使って、リオデジャネイロと神戸の1年間の月別の気温を折れ線グラフにしていきます。折れ線グラフを使うと、どういうことがわかりやすいのか、また棒グラフと比べてどうなのかということに気づくことができていました。社会の授業とも関連していますが、児童たちは、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日(金曜日) 日本の気候 〜5年生 社会〜

本日2限目、5年生の社会の授業の様子です。きょうは、教科書の「国土の気候と地形の特色」の学習で、めあては「地域による気候のちがいを探そう」です。まず「気候」の意味を国語辞典で調べました。その上で、小笠原諸島と知床の気候の比較や、知床と奥日光の気候の比較を行いました。次の時間は、その理由に迫っていきます。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日(金曜日) 短い時間 〜3年生 算数〜

本日1限目、3年生の算数の授業の様子です。きょうは、教科書の「短い時間」の学習で、めあては「短い時間を調べよう」です。タイマーを使って、先生や児童が思い思いの時間を設定し、他の児童がその時間を心の中で数えて当てます。児童によってばらつきがありましたが、なかなかいい線いっていました。また、71秒が1分11秒であることや、120秒が2分であることなど、体験的に学習することができました。全員がとっても楽しそうに授業に参加していたのが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月6日(木曜日) クイズの答え 〜GW中の出題〜

5月1日(土曜日)から5月5日(水曜日)までに出題した「こうちょうせんせいくいず」の答えです。
 5月5日(水)出題:だんごむし
 5月4日(火)出題:れこーど
 5月3日(月)出題:ごーや(にがうり)
 5月2日(日)出題:でんわき
 5月1日(土)出題:640きろばいと

でした。
今シリーズは、保護者の方の回答が多くて(約25%)びっくりしました。親子で楽しめるように「レトロ」を感じるものをいくつか入れましたが、それが原因かな?ちなみに「でんわき」と「れこーど」は、全員正解でした。解説が聞きたい人は、遠慮せずに校長先生に言ってね。

5月6日(木曜日) 竹馬整理台をプレゼントしていただきました! 〜PTA〜

PTAの皆さまが児童の皆さんのために「竹馬整理台」をプレゼントしてくださいました。これまでの竹馬置きが老朽化したため、新調してくださったものです。児童の皆さん、竹馬を使ったあとは、きれいに片づけるようにしましょうね。PTAの皆さま、誠にありがとうございます。
5/12(水)追記:保護者の皆さまにご協力いただいた「ベルマーク」を活用したものです。
画像1 画像1

5月6日(木曜日) 生きる 〜6年生 国語〜

本日4限目、6年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の『生きる』について学習しています。今回が『生きる』の最初の授業だったのですが、児童たちはまず本文をノートに写し、起立して先生に続けて追いかけ読みを行い、感じたことをノートにまとめていました。失礼ながら連休ボケしているかなーとも思いましたが、4限目にしてこの集中力!さすがは6年生だなーと、あらためて感じることができた授業でした。追いかけ読みの様子は、動画をご覧ください。
【動画はここをタップ】【iOS端末の方はこちら】
※マイクの感度を上げているので大きな音がします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月6日(木曜日) 学級花壇の草抜き 〜1年生 生活〜

本日2限目、1年生の生活の授業の様子です。きょうは、教室棟南側にある学級花壇の草抜きをしました。手をケガしないように手袋(軍手)を着用して、草を引き抜いていきます。昨日の雨で土壌が緩んでいたので、比較的簡単に引き抜くことができました。あまり経験したことがないのか、まるで遊びの一種かのように、とっても楽しそうに取り組んでいましたよ。 
画像1 画像1
画像2 画像2

5月6日(木曜日) 登校時のひとコマ

きょうはとってもいいお天気です。連休明けで疲れていたり、起きるのが遅かったりしていないかなーと思って、一人ひとり顔を見ていましたが、みんな明るい顔をしていたようなので、ひとまず安心しました。きょうも元気よく「おはようございます!」と、互いにあいさつを交わすことができました。気持ちいいですね。
画像1 画像1

5月5日(水曜日) こうちょう せんせい くいず 〜5/6(木)ごご5じ しめきり〜

ごーるでん うぃーく いつかめ、さいしゅうび です。きょうは、あめ でしたね。あした みなさんに あえるのが とっても たのしみ です。さて、きょうも、こうちょう せんせい くいず、まだ おひるだけど、5や れんぞくの おとどけ です!!

したの しゃしんに うつっている いきものは なんでしょう?こうちょう せんせいの おうちの にわに いましたよ。
📛 ←かいとうは、ちゅうりっぷ ぼたんを たっぷ してね!!
児童だけでなく、どなたでも回答いただけます。回答内容は保護されていますので、安心してお答えください。
画像1 画像1

5月4日(火曜日) こうちょう せんせい くいず 〜5/6(木)ごご5じ しめきり〜

ごーるでん うぃーく よっかめ です。きょうも、とっても いい おてんき でした。いつも かんせん よぼうに きをつけて くれて ありがとう ございます。さて、きょうも、こうちょう せんせい くいず、4や れんぞくと なりました!!

したの しゃしんの みぎがわに うつっている、くろい えんばんは なんでしょう?
📛 ←かいとうは、ちゅうりっぷ ぼたんを たっぷ してね!!
児童だけでなく、どなたでも回答いただけます。回答内容は保護されていますので、安心してお答えください。
May the Force be with you!
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222