最新更新日:2024/05/31
本日:count up46
昨日:151
総数:172657
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

10月8日(金曜日) 新聞であそぼう 〜2年生 図画工作〜

本日2限目、2年生の図画工作の授業の様子です。きょうのめあては「新聞であそぼう」です。新聞紙を切って重ねたり丸めたり重ねてから丸めたり、穴をあけたりして、剣や盾・鎧や兜などを作っています。みんななかなか上手に作っていて、びっくりしました。児童たちもご満悦のようでした。勇者みたいでかっこいいですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(金曜日) 折り鶴の制作 第2弾 〜修学旅行に向けて〜

昨日に引き続き、きょうも朝学習の時間に、6年生が分担して1・2年生の教室に行って、折り方の説明や指導を行いました。6年生の熱意に応えるかのように、1・2年生の児童たちはしっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(木曜日) しっぱれー! 〜3年生 音楽〜

本日4限目、3年生の音楽の授業の様子です。3〜6年生の音楽は、専科教員が担当しているのですが、きょうは先生がお休みだったことから、担任が授業を行っています。今回は「しっぱれー!」という曲をリコーダーで演奏しています。9月30日までは室内でのリコーダー演奏が規制されていたことから青空教室として実施していたのですが、10月1日からは飛沫防止ガードなどの対策を行った上で実施可能となっています。児童たちは、先生の説明をしっかりと聞き、きれいな音色で演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日(木曜日) おはなしほうもん会 〜2年生〜

本日3限目、2年生の国語(図書)の時間の様子です。きょうは、市立さだ図書館のおふたりをお招きして「おはなしほうもん会」を実施しています。国語の教科書に載っている「お手紙」に関連して、郵便のマークの由来など、クイズを交えながら楽しくお話ししてくださいました。また、「おはなし会」では、いろいろな絵本の読み聞かせをしてくださいました。児童たちはとっても興味深そうに聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日(木曜日) どちらがおおい 〜1年生 算数〜

本日1限目、1年生の算数の授業の様子です。きょうは教科書の「どちらが おおい」の学習で、めあては「くらべかたを かんがえよう」です。児童たちはどちらが多く入っているか予想を立て、どうやって比べたらいいのか、積極的に手を挙げて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(木曜日) ひばり学級のひとコマ

本日1限目、ひばり学級の授業の様子です。きょうは、ひばり6組を参観しました。2年生の児童1人が、国語の授業を受けています。ひばり学級の児童は、普段は通常の学級でみんなと一緒に勉強しますが、国語や算数などの時間を中心にひばり学級に移動し、それぞれの状況に適した方法で個別の学習に取り組みます。支援学級の担任は、児童一人ひとりの状況に合わせた指導を行い、しっかりと理解し定着できるように支援しています。きょうは教科書の文章の書き写しについて、しっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1

10月7日(木曜日) 折り鶴の制作 〜修学旅行に向けて〜

いよいよ26日後に迫った6年生の修学旅行。第一の目的地「広島」では、広島平和記念公園にある「原爆の子の像」の前でセレモニーを行って折り鶴を捧げます。その折り鶴は、さだ西小学校の全校児童が心を込めて折りますが、きょうの朝学習の時間、6年生が分担して3〜5年生の教室に行って、折り方の説明や指導を行いました。1・2年生は別の日に行う予定です。どのクラスもしっかりと取り組めていましたよ。写真は3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日(木曜日) 一輪車がよろこんでいるよ!!

本日、朝休みが終わって、朝学習の頃の様子です。ドキドキしながら見に行ったのですが、なんと、きれいに片付けられているではありませんか。一輪車もうれしそうです。きっと、この学校ブログを見てくれて、きれいに片付けてくれたんだと思います。児童の皆さん、ありがとうございました。ちなみに、中休みのあとは残念なことに3台片付けられていませんでしたが、お昼休みのあとは全部きれいに片付けられていました。
画像1 画像1

10月6日(水曜日) 一輪車がないているよ!!

きょうのお昼休みが終わって、5限目が始まった頃の様子です。体育館入口の横を見ると、なんと、一輪車がきちんと片付けられずに、ばらばらに置いてあるではありませんか。私には、いたいよー!!とないているように感じました。児童の皆さん、一輪車に限らず、使ったものはきちんと片付けるようにしましょうね。
画像1 画像1

10月6日(水曜日) 漢字の練習 〜2年生 国語〜

本日2限目、2年生の国語の授業の様子です。きょうは、漢字ドリルを使って、新しい漢字の練習をしています。読み方などを問う、先生の軽快な問いかけに対し、児童たちは積極的に手を挙げて答えていました。漢字ドリルにもしっかりと書き込むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(火曜日) ソーイング 〜5年生 家庭〜

本日1限目、5年生の家庭の授業の様子です。きょうは教科書の「ソーイング はじめの一歩」についての学習で、めあては「手ぬいとミシンぬいの違いを調べよう」です。よく「家庭科」と言われることがありますが、文部科学省の学習指導要領では「国語」や「算数」などと並んで「家庭」と書かれており、「家庭」が正式な教科名です。ちなみに「理科」は「理」ではなく「理科」が正式な教科名です。ややこしいですね。
さて、児童たちは、ミシンが上糸と下糸を交互に絡ませながら縫っていくことを理解し、その特徴について、考察することができていました。
【ちょっと豆知識】
ミシンは英語のsewing machine(ソーイング・マシーン)の「machine」の音がミシーンと聞こえたことから「ミシン」と呼ばれるようになったそうです。同じ理屈だと、マシンガンはミシンガンに・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(水曜日) 朝休みのひとコマ

本日の朝休みの様子です。運動場では、はんとう棒や雲梯、総合遊具や一輪車などで遊んでいる児童がたくさんいます。みんな元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日(水曜日) 正門前の田んぼ

午前8時前、正門前の田んぼも一部刈り取られていました。昨日帰るときは暗くて気づかなかったのですが、昨日の朝からきょうの朝にかけて刈り取られた模様です。
画像1 画像1

10月5日(火曜日) 実りの秋

さだ西小学校の周りにある田んぼでは、稲穂が色づき、収穫が始まりました。これからは収穫されるたびに、パッチワークみたいに模様が変わっていくのですが、これがなかなかおもしろいのです。下の写真は9月30日に撮影したもので、コンバインで収穫しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日(火曜日) 跳び箱の練習 〜4年生 体育〜

本日5限目、4年生の体育の授業の様子です。4年生は現在「一部教科担任制」を実施しており、体育の授業は3クラスとも3組の担任が指導を行います。きょうは体育館で跳び箱(開脚跳び)の練習をしています。4段から7段まで4つの跳び箱が用意されていて、自分のレベルにあった跳び箱で練習しているのですが、7段を難なく上手に跳んでいる児童もいて、びっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日(火曜日) くるくるランド 〜3年生 図画工作〜

本日4限目、3年生の図画工作の授業の様子です。きょうは「くるくるランド」の制作に取り組んでいます。はじめに設計図を描いて、それをもとに色画用紙などを切って、貼り付けていきます。時節柄、ハロウィンのお化けのようなものが多かったですが、それぞれが工夫を凝らしていておもしろかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(火曜日) うんどうかいの え 〜1年生 図画工作〜

本日3限目、1年生の図画工作の授業の様子です。きょうは「うんどうかいの え」に取り組んでいます。先生が人の体を描くときに注意しなければいけないこと、例えば脚が長くなりすぎたり腕や脚が短すぎたりしないように説明をしています。また、関節の位置にも注意しなければいけません。児童たちはしっかりと説明を聞き、先生の問いかけに対し積極的に答えていました。きょうは下書きまで描いて、終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(火曜日) いろいろな職業 〜6年生 外国語〜

本日2限目、6年生の外国語の授業の様子です。Today's goalは、「人の職業を紹介する表現に親しむ」です。soccer playerやbaseball player、comedianやpilotなど、たくさんの職業の英語表現を復習し、最後は映像による有名人クイズを行いました。児童たちは積極的に英語で職業を表現し、とっても楽しそうにクイズに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日(月曜日) 運動会の代休日

きょうは、10月2日(土曜日)に実施した運動会の代休日です。緊急事態宣言は解除されていますが、不要不急の外出・移動は避け、感染予防に努めましょう。
画像1 画像1

10月2日(土曜日) 係活動もしっかりと!! 〜運動会〜

運動会の係活動も、司会・進行係、紅白対抗リレー係、応援団、放送係、決勝・得点係など、どの係もみんなしっかりと責任をもってやり遂げてくれました。お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222