最新更新日:2024/06/28
本日:count up53
昨日:151
総数:177144
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

7月22日(木曜日) サーモグラフィーカメラを設置しました

職員玄関に、オートディスペンサー付きのサーモグラフィーカメラを設置しました。ご来校の際はご活用ください。非接触で体温が表示され、ディスペンサーに手をかざすと、アルコール消毒液が出ます。また、マスクを正しくつけていない場合は、「マスクを正しくつけてください」と音声と画面で警告されます。
画像1 画像1

7月22日(木曜日) 夏休みラジオ体操

本日の夏休みラジオ体操の様子です。きょうもたくさんの子どもたちが参加しています。朝の空気がとってもすがすがしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月22日(木曜日) ごみが散乱!! 〜正門前〜

朝出勤すると、正門前にごみが散乱していました。おそらくカラスの仕業かと。職員室からごみ袋を持ってきて、きれいに片づけました。近隣の皆さま、ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
画像1 画像1

7月21日(水曜日) ICT研修 〜職員対象〜

本日の校内研修2本目は、「ICT研修」です。さだ西小学校の情報教育担当の教員が講師となって、今後の予想される課題や情報モラル、タブレットを使用した授業案やプログラミング教育などについて研修を行いました。今後の予想される課題では、デジタル教科書の活用に向けた説明もあり、準備を行う必要性を強く感じました。研修の終わりには、全員がCode.orgというブラウザ上で動作するプログラミング教材を体験しました。今後も国や府・市の動向を注視し、適切な教育を行うよう努めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月21日(水曜日) 不審者侵入への対応研修 〜職員対象〜

本日、職員対象の校内研修として、「不審者侵入への対応研修」を行いました。大阪府警察のビデオを使って、不審者が学校に侵入したときの、具体的な対応について確認を行いました。また、通報してから警察官が到着するまで不審者を足止めするのに効果的な「さすまた」の使い方についても確認を行いました。万が一の際には、適切に対応できるよう努めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月21日(水曜日) 夏休みラジオ体操 〜さだ西校区体育振興会〜

本日から夏休みが終わる8月24日(火曜日)までの35日間、さだ西校区体育振興会の主催で「夏休みラジオ体操」が行われます。今年度も昨年度同様、新型コロナ対策で、参加者は検温とアルコール消毒を徹底し、密集・密接を避けて実施されます。きょうは初日で、さだ西小の子どもたちもたくさん参加していました。卒業生も来ていましたよ。朝のラジオ体操で汗を流して、今、とってもさわやかな気分です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日(火曜日) 「あゆみ」を渡しました!!

学級活動では、担任からの講話や諸連絡を行い、「あゆみ」を渡しました。児童の皆さん、有意義な夏休みにしましょう! 第2学期の始業式は、8月25日(水曜日)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(火曜日) 第1学期終業式 〜有意義な夏休みを!〜

本日の時間割は、終業式と学級活動です。職員玄関横に設置された熱中症予防対策温湿度計は朝8時過ぎに32度弱を指しており、熱中症予防のため、終業式はエアコンの効いた教室での実施としました。このため、校長講話と生活指導担当教員からの話などは、職員室から放送で行いました。児童の皆さんの顔が見れないのと校歌が歌えないのは残念でしたが、きっと静かに聞いてくれていたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日(月曜日) 水遊びをしました! 〜2年生〜

本日5限目、2年生は3クラス合同で「水遊び」をしました。児童たちは、家から持ってきた水鉄砲で、互いに水をかけ合い、とっても気持ちよさそうに楽しんでいました。先生の水鉄砲は無敵かと思いましたが、協力した児童たちの反撃にあっていたのがおもしろかったです。ちなみに、先生たちは児童たちから攻撃され、3人ともびちょびちょになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日(月曜日) 大掃除でピッカピカ!

明日の第1学期終業式を前に、全校児童で大掃除を行いました。トイレをはじめ、上の窓ガラスの掃除や椅子や机の脚についた埃の除去、また窓のレールや黒板の上の掃除など、いつも以上に磨きをかけてピッカピカに! 気持ちよく夏休みを迎えることができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(月曜日) キャリア・パスポート 〜1年生〜

本日4限目、1年生の学級活動の時間の様子です。きょうは、キャリア・パスポートの作成をしています。キャリア・パスポートとは、「児童生徒が、小学校から高等学校までのキャリア教育に関わる諸活動について、特別活動の学級活動及びホームルーム活動を中心として、各教科等と往還し、自らの学習状況やキャリア形成を見通したり振り返ったりしながら、自身の変容や成長を自己評価できるよう工夫されたポートフォリオのことである」とされています。児童たちは、自分のことを紹介する形で、楽しそうにキャリア・パスポートを作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(月曜日) プログラミングに挑戦 〜4年生〜

本日3限目、4年生の総合的な学習の時間の様子です。きょうは、iPadを使って、プログラミングに挑戦しています。Code.orgというブラウザ上で動作するプログラミング教材を使うのですが、あらかじめ準備されている命令が書かれたブロックを正しく組み合わせていく「ブロックプログラミング」というスタイルです。児童たちは、課題で出される目的地までたどり着く手順を考えながら、次々にクリアしていき、喜びの歓声を上げていました。
【校長のひとりごと】
私は、大学生の頃からプログラミングが大好きで、BASICに始まり、FORTRANやC、アセンブラ(8086)などでコードを書いていました。プログラミング教育は、コードの作成自体が目的ではありませんが、児童の皆さんには、ぜひその楽しさを味わってほしいです。そして、プログラミング的思考を身につけていってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(金曜日) 苦手な食べ物は、どうする? 〜2年生〜

本日5限目、2年生の「食育」の授業の様子です。きょうは、さだ西小学校の栄養教諭の先生が、「苦手な食べ物は、どうする?」をテーマに指導を行っています。夏野菜のことやうんちのこと、クイズや紙芝居もありました。また、「いただきます」の言葉に込められた意味についてもお話がありました。特に、野菜の切り口のシルエットからその野菜を当てるクイズでは、いろんなところから手が挙がり、熱戦が繰り広げられました。苦手な食べ物が、少しでも食べられるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(金曜日) ドッジボールが楽しいっっ!! 〜3年生 体育〜

本日4限目、3年生の体育の授業の様子です。きょうは、運動場で鉄棒の練習を行った後、全員でドッジボールを行いました。実は、5年生の教室にいたとき、運動場から楽しそうな歓声が聞こえてきたので、急行したものです。先生も一緒になって、全員がとっても楽しそうにプレーしていたのが印象的でした。
※熱中症予防のため、体育の時間はマスクを外すよう指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月16日(金曜日) パーティーの準備 〜5年生〜

本日4限目、5年生のあるクラスでは、5限目に行うクラスパーティーの準備をしていました。みんなで分担して、とっても楽しそうに準備をしていました。本番は言うまでもありませんが、計画や準備って、結構楽しいんですよね。きっとすてきなパーティーになることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月16日(金曜日) 歴史新聞 〜6年生 社会〜

本日1限目、6年生の社会の授業の様子です。きょうは、これまでに学習した縄文時代から平安時代までの好きな時代を取り上げて、「平安新聞」などと銘打って新聞づくりをしています。見出しも「私も住みたい!竪穴式住居!」などのように読み手を引き付けるよう工夫しています。私は歴史が大好きなので、どんな新聞ができあがるのか、楽しみでなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月16日(金曜日) 朝のあいさつ運動 〜児童会〜

本日も児童会による「朝のあいさつ運動」が行われています。明け方に降っていた雨は上がり、やや曇り空ではありますが、クマゼミの鳴き声に負けないよう、元気よく「おはようございます!」と、互いにあいさつを交わすことができました。気持ちいいですね。
画像1 画像1

7月15日(木曜日) おもしろいもの見つけました!! 〜3年生〜

きょうは他の校務のため、教室を回る時間があまり取れなかったのですが、5限目に3年生の教室の廊下で、おもしろいものを見つけちゃいました!! 社会の授業で、食料品の産地などの学習をしているのですが、産地や生産者の名前・顔写真などが記された実物の商品が陳列されています。児童の皆さん、わかりやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日(木曜日) 掃除時間のひとコマ

本日の掃除時間の様子です。校長室から近いので下足箱付近の掃除の様子をよく見に行くのですが、下足箱付近の担当は、下足箱の靴をひとつひとつ取り出して、砂や泥を掃き取っていきます。また、コンクリート床に落ちている砂や泥をきれいに掃き取ります。みんながしっかり掃除をしてくれているおかげで、さだ西小学校の下足箱は、いつもピカピカです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(水曜日) 児童からうれしいメッセージが!!

先週の木曜日と金曜日、さだ西小学校は臨時休校になりました。児童の皆さんや保護者の皆さまには、大変ご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。
でも、ある児童から写真のようなメッセージカードをいただきました。涙が出るほどうれしかったです。ありがとうございました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222