最新更新日:2024/06/28
本日:count up52
昨日:151
総数:177143
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

7月14日(水曜日) iPadの練習 〜1年生 生活〜

本日5限目、1年生の生活の授業の様子です。きょうは、ICTサポータの先生をゲストティーチャーにお招きして、iPadの練習をしています。国語で学習した『おおきな かぶ』を思い出しながら、かぶを引いた順番に絵をドラッグして並び替えたり、学校に着いた時、くつをはきかえる順番をドラッグして並び替えたりする操作を行いました。みんななかなか上手にできていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(水曜日) プログラミングの学習 〜2年生 生活〜

本日4限目、2年生の生活の授業の様子です。きょうは、ICTサポータの先生をゲストティーチャーにお招きして、プログラミングの学習をしました。教材は、「ロボくんに しじを だして うごかそう」という、WEB上のアプリケーションソフトウェアです。「右 むく」「左 むく」「うしろ むく」「まえに□ほ すすむ」という命令が用意されていて、火事から逃げ遅れた犬を助けるというものです。児童たちは「順番に何かをさせる」というプログラミングの基本を理解し、楽しそうに取り組んでいました。
【動画はここをタップ】【iOS端末の方はこちら】
【前回の様子はここをタップ】
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(水曜日) 朝のあいさつ運動 〜児童会〜

本日は、児童会による「朝のあいさつ運動」が行われています。クマゼミの鳴き声が響き渡る初夏のさわやかな青空のもと、元気よく「おはようございます!」と、互いにあいさつを交わすことができました。気持ちいいですね。
画像1 画像1

7月13日(火曜日) 星座早見 〜4年生 理科〜

本日4限目、4年生の理科の授業の様子です。きょうは、「星座早見」の使い方を学習しています。先生が「自分の誕生日の○時頃に見える星座を探してごらん」という問いかけに対し、星座早見をすばやく操作して、見える星座を探し出した児童もいました。きょうは曇っているので、夜に星空を眺めることはできないと思いますが、晴れた日にはぜひ、この星座早見を活用して、いろんな星座を見つけてほしいと思います。
【校長のひとりごと】
私は星を眺めるのが大好きです。もう30年以上も前の話ですが、妻と北海道のスキー場で雪の上に寝転がって、あれが○○座、こっちは○○座と、満天の星を眺めていたのを思い出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日(火曜日) 泥遊び 〜1年生〜

本日1・2・3限目、1年生は砂場でクラスごとに「泥遊び」を行いました。泥遊びには、ストレスを発散させるなど精神的な効果や、免疫力を高めたり体力を高めるなどの効果、また、作ったり崩したりを繰り返す中で、想像力や創造力・集中力・忍耐力などを養うなどの効果があると言われています。児童たちは、先生からホースで水をかけられて、大喜びでした。私は他の校務とリモートでの研修があったため、2限目の始まりのちょっとだけしか見ることができなかったのが残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日(火曜日) 朝休みのひとコマ

本日の朝休みの様子です。運動場では、児童たちが元気よくドッジボールや鬼ごっこなどをして遊んでいます。運動場横の通路では、一輪車で遊んでいる児童がいます。暑くなってきたせいか、外遊びをする児童はやや減ってきましたが、熱中症に気を付けて、元気よく遊んでほしいですね。
画像1 画像1

7月12日(月曜日) イネが順調に育っています!! 〜5年生〜

本日の中庭の様子です。5年生が種もみから育てたイネが順調に育っています。2リットルのペットボトルを利用して作った、一人ひとりの田んぼに「田植え」をしたものと、バケツを利用した「バケツ稲」があります。収穫はまだまだ先ですが、しっかりとお世話してくださいね。
画像1 画像1

7月12日(月曜日) ピーマンの収穫 〜1年生 生活〜

本日3限目、1年生の生活の授業の様子です。きょうは、教室棟南側にある学級農園で、観察のために栽培していたピーマンの収穫を行いました。かなり大きく実がなっていて、びっくりしました。児童たちはとってもうれしそうにビニル袋に入れていました。収穫のシーンは撮影できませんでした。こめんなさい。
【ピーマンを観察している様子はここをタップ】
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日(月曜日) 自画像 〜4年生 図画工作〜

本日3限目、4年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、以前体育の授業のときに撮影した自分の走っている姿の自画像に挑戦しています。まだ描き始めたところですが、できあがりが楽しみです。
【以前の体育の授業の様子はここをタップ】
画像1 画像1
画像2 画像2

*7月7日(水曜日) 短冊に願いを込めて 〜1年生〜

本日7月7日(水曜日)は七夕ですね。1年生の教室では笹が仕立てられ、児童たちが図画工作の時間に制作した七夕飾りや、願い事を書いた短冊がつるされています。写真を撮っていると、ディズニー好きの私の頭の中には『星に願いを』のメロディーが流れてきましたが、1年生の教室からは『たなばたさま』の歌声が聞こえてきました。みんなの願いがかなうといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

*7月7日(水曜日) 大活躍の保健委員会!!

画像1 画像1
本日の中休み、保健委員会の児童たちが大活躍です。トイレや手洗い場にあるハンドソープを回収して、保健室から補充されたボトルを持っていきます。児童の皆さん、しっかりと手を洗って、感染症の予防に努めましょう。

*7月7日(水曜日) 話すこと・聞くこと 〜2年生 国語〜

本日2限目、2年生の国語の授業の様子です。きょうは、「話すこと・聞くこと」のテストを行っています。「聞くこと」では、CDプレーヤーからの音声をしっかりと聞いて、テストに臨みます。児童たちはみんな、集中して取り組んでいました。
【動画はここをタップ】【iOS端末の方はこちら】
画像1 画像1

*7月7日(水曜日) 食料品の産地 〜3年生 社会〜

本日1限目、3年生の社会の授業の様子です。きょうは、iPadのロイロノートに、あらかじめ先生がスーパーマーケットのチラシの写真を入れておき、産地を調べる取り組みをしています。児童たちはいろいろな商品を見ながら、産地をワークシートに書き込んでいました。また、積極的に手を挙げて、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

*7月7日(水曜日) ひばり学級のひとコマ

本日1限目、ひばり学級の授業の様子です。きょうは、ひばり4組を参観しました。2年生の児童2人が、算数の授業を受けています。ひばり学級の児童は、普段は通常の学級でみんなと一緒に勉強しますが、国語や算数などの時間を中心にひばり学級に移動し、それぞれの状況に適した方法で個別の学習に取り組みます。支援学級の担任は、児童一人ひとりの状況に合わせた指導を行い、しっかりと理解し定着できるように支援しています。きょうも児童たちは、それぞれの課題に対し、しっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

*7月7日(水曜日) 雨の中の登校

久しぶりに雨の中の登校となりました。児童たちは班長さんを先頭に、1列になって歩いています。
画像1 画像1

7月9日(金曜日) 学校を再開します!!

7月7日(水曜日)、さだ西小学校に在籍する教職員が新型コロナウイルスに感染していることを受け、保健所の疫学調査(接触者に関する調査)を実施した結果、濃厚接触者は確認されませんでした。また、本市教育委員会規定による、お子さまの安全安心を確保するための教職員及び対象児童へPCR検査を実施した結果、全員陰性でした。
つきましては、学校施設の消毒も実施済みですので臨時休業は7月9日(金曜日)までとし、7月10日(土曜日)から学校を再開いたします。
保護者の皆さまにおかれましては、この間様々なご対応をいただきまして、誠にありがとうございました。心から感謝申し上げます。
【枚方市からのお知らせはここをタップ】

7月9日(金曜日) 本日は臨時休校です

本日は臨時休校です。保護者の皆さまには、様々なご対応をいただき、心から感謝申し上げます。
さて、昨日に引き続き、本日もiPad(Google Meet)による朝の会・終わりの会、ロイロノートなどを使った課題の提示・提出を行いました。2日目になり、児童たちもスムーズにGoogle Meetに入室できるようになったようです。低学年のクラスでは、背景に写る絵を工夫したり、パペットを使ったりする先生もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(木曜日) 本日は臨時休校です

本日は臨時休校です。保護者の皆さまには、急なご対応をお願いして、誠に申し訳ございません。また、ご理解・ご協力を賜りましたこと、心から感謝申し上げます。
さて、写真は本日のiPad(Google Meet)による朝の会の様子です。児童たちは、概ねうまく参加できていたようです。朝の会のあとは、ロイロノートなどを使って、学年ごとに用意された課題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7がつ8にち(もくようび) あさのかいのおしらせ 〜じどうのみなさんへ〜

じどうの みなさんへの おしらせ です。
きのうの かえりのかい でも おしらせ しましたが、あいぱっどを つかって、あさのかいを おこないます。
はじまる じかんは、どの がくねんも、
1くみ:9じ00ふん
2くみ:9じ15ふん
3くみ:9じ30ぷん
です。
けんこう かんさつを して、じゅんびを しておいて ください。

7月7日(水曜日) さだ西小学校教職員の感染について

本日7月7日(水曜日)、さだ西小学校に在籍する教職員が新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。現在、保健所の疫学調査(接触者に関する調査)を進めているところです。また、枚方市教育委員会の規定による全教職員及び接触者へのPCR検査の準備も進めています。このため、さだ西小学校は明日7月8日(木曜日)から10日(土曜日)まで臨時休校とします。また、留守家庭児童会室も閉室します。
【枚方市からのお知らせはここをタップ】
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222