最新更新日:2024/06/28
本日:count up53
昨日:151
総数:177144
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

6月22日(火曜日) 校区ジオラマ 〜3年生 総合的な学習の時間〜

本日5限目、3年生の総合的な学習の時間の様子です。6月17日(木曜日)の本欄でも紹介した「校区ジオラマ」(ブラウザの戻るボタンで戻ります) が、とうとう完成しました。みんなで協力し合って取り組んできたこともあり、とってもすばらしいできあがりです。このあと用事があって、ちょっとだけしか見ることができなかったのが残念です。
画像1 画像1

6月22日(火曜日) 台風の進路と予報の見方 〜5年生 理科〜

本日4限目、5年生の理科の授業の様子です。5年生の理科は、3クラスとも専科教員が担当しています。きょうは理科室で、「台風の進路と予報の見方」について学習しています。児童たちは、先生の問いかけに対し、積極的に手を挙げて発表していました。これから台風シーズンにもなりますので、台風への備えは役に立ちそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(火曜日) プログラミングの学習 〜2年生 生活〜

本日3限目、2年生の生活の授業の様子です。きょうは、ICTサポータの先生をゲストティーチャーにお招きして、プログラミングの学習をしました。教材は、プログラミングロボットTrueTrueで、カードの指示を読み込ませてプログラミングできる手のひらサイズの小型ロボットです。3つのミッションがあり、A.3歩前進、B.1歩前進して右に曲がり1歩前進、C.1歩前進して右に曲がり1歩前進、さらに左に曲がって1歩前進、右に曲がって1歩前進、左に曲がって1歩前進、です。(START)(END)(MOVE FORWARD)(TURN RIGHT)(TURN LEFT)などの命令が書かれたカードを順番に読み込ませ、ロボットに目的の動作をさせます。児童たちは「順番に何かをさせる」というプログラミングの基本を理解し、楽しそうに取り組んでいました。
【前回の様子はここをタップ】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(火曜日) ドッヂビーで空間認知UP!! 〜ひばり学級 合科〜

本日2限目、ひばり学級の合科の授業の様子です。合科とは、領域・教科を合わせた指導の形態のことで、本年度さだ西小学校では6つのひばり学級の児童全員が参加して行っています。きょうは、体育館に集まって、ドッヂビー(Dodgebee)大会を行いました。ドッヂビーは当たってもそれほど痛くないし、空間認知力の向上に役立ちます。上級生が下級生を守ったり、キャッチしたドッヂビーを譲ったりするシーンもあり、感心しました。みんなとっても楽しそうに、取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(月曜日) 走れ 〜4年生 国語〜

本日5限目、4年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の『走れ』の学習で、めあては「第四場面ののぶよの気持ちを考えよう」です。児童たちは「のぶよ」の気持ちの変化に気づき、積極的に手を挙げ、自分の考えを発表していました。この時間の最後には、まとめの小テストを行いました。これもしっかりと取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(月曜日) 本日の給食 〜1年生〜

本日の1年生の給食の様子です。メニューは、わかめご飯・牛乳・かきたま汁・焼き魚・筑前煮です。最初の写真の右上に写っているのは、かきたま汁のアレルギー対応食(卵抜き)です。飛沫防止ガードをつけた机で、おしゃべりせずに黙々と食べます。おしゃべりしながら楽しく食べることができる日が来るのが待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(月曜日) 風鈴の製作 〜2年生 図画工作〜

本日4限目、2年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、紙粘土を使って風鈴の製作に取り組んでいます。風鈴ドームに絵の具で着色した軽量紙粘土を貼り付けて、自分で作った設計図通りに仕上げていきます。製作した後で着色する方法もあるのですが、今回は紙粘土に練り込んで着色しています。児童たちはとっても楽しそうに取り組んでいました。できあがりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(月曜日) 風切るつばさ 〜6年生 国語〜

本日3限目、6年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の『風切るつばさ』についての学習で、めあては「人物相関図について考えよう」です。若いアネハヅルの群れがキツネに襲われ、一羽の仲間が命を落とすところからお話が始まります。登場人物の心情を問う先生の呼びかけに対し、児童たちはしっかりと手を挙げ、自分の考えを発表していました。
この教室の後ろには「すんばらしいノート記念館」と題し、授業でまとめたノートが陳列されています。互いに参考になっていいですね。ホンマにすんばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(月曜日) 一人ひとりに応じた支援 〜ひばり学級〜

本日1限目、ひばり学級の授業の様子です。きょうは、ひばり6組とひばり1組を参観しました。ひばり6組では2年生の児童3人が、ひばり1組では4年生の児童1人と2年生の児童1人が、国語や算数の授業を受けています。ひばり学級の児童は、普段は通常の学級でみんなと一緒に勉強しますが、国語や算数などの時間を中心にひばり学級に移動し、それぞれの状況に適した方法で個別の学習に取り組みます。ひばり学級の担任は、児童一人ひとりの状況に合わせた指導を行い、しっかりと理解し定着できるように支援しています。きょうも児童たちは、それぞれの課題に対し、しっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日(日曜日) 新型コロナウイルス関連情報

枚方市教育委員会から、下記のとおり通知がありましたのでお知らせします。
◆学校施設開放事業の再開
 6月21日(月)から
【担当部署のHPはここをタップ】

◆枚方子どもいきいき広場事業の再開
 6月26日(土)から
【担当部署のHPはここをタップ】
画像1 画像1

6月19日(土曜日) 今後の教育活動について

枚方市教育委員会から、保護者の皆さまに「今後の教育活動について」のお知らせがありました。
【お知らせの要旨】
◆授業について
新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策を徹底して、授業を行います。ただし、感染リスクの高い活動は実施しません。
なお、臨時休業となった学校の児童・生徒に対しては、タブレットを活用して健康観察を行ったり、新型コロナウイルス感染症拡大により不安を感じて登校できない児童・生徒につきましては、当該児童・生徒及び保護者と相談し、タブレットを活用して授業の配信や学習コンテンツの活用、学習プリント等の課題を通じた指導等、学習支援を実施します。
◆修学旅行・キャンプ等、宿泊を伴う行事について
宿泊を伴う校外学習については、令和3年6月22日まで中止または延期。
ただし、6月23日以降においても旅行先の都道府県が大阪からの受け入れを拒否している場合や、緊急事態宣言措置区域を旅行先としている場合は中止または延期。
※府県間、府内の移動を伴う教育活動(日帰りの校外学習等)については、実施可能。ただし、受入れ先が不可とする場合は中止または延期。
◆学校行事(運動会等)
感染防止策を徹底しながら実施します。
感染リスクの高い活動は実施しません。
◆授業参観・学級懇談会等について
授業参観については、まん延防止等重点措置の期間を終えるまで中止または延期。
※ただし、個人懇談会・三者懇談会・学級懇談会・体育館等を使用した説明会等は、マスク着用・換気・ソーシャルディスタンスの確保等、基本的な感染症対策を徹底し密にならない工夫を施した上で実施可能。
◆水泳授業について
「大阪モデル」のステージがイエローステージに移行後は、各校の状況に応じて実施可能。
※まん延防止等重点措置期間中(7月11日まで予定)は「大阪モデル」はレッドステージ。
【枚方市のHPはここをタップ】

6月18日(金曜日) 大阪府北部地震から3年経ちました

3年前の6月18日(月曜日)午前7時58分頃、大阪府北部地震が発生しました。この地震の影響で、登校中の高槻市立小学校4年生(当時)の小さな命が奪われたのを始め、大きな被害がありました。犠牲になった方々のご冥福をお祈りします。
さて、地震のあった日、児童の皆さんは集団登校の途中でした。駆けつけた先生の報告によると、皆さんはランドセルや手提げかばんなどを頭にのせ、しゃがんで待っていたと聞いています。これは、正しい行動で、班長さんがとっさに指示をしたんだろうと思っています。当時の班長の皆さん、ありがとうございました。
これまでにも地震の避難訓練を行ってきましたが、地震に限らず万が一の時、まずは自分の身を守る行動を取れるよう、普段から心がけておきましょう。
【当時のさだ西小学校の様子は、ここをタップ】
※平成30年6月18日の記事が表示されるように設定していますが、お使いの端末によっては別の場所が表示されることがあります。

6月18日(金曜日) アサガオの観察 〜1年生 生活〜

本日5限目、1年生の生活の授業の様子です。きょうは、アサガオの観察を行っています。これまでに児童たちは、登校してから朝休みの時間を利用して、毎日お水をあげるなど、しっかりとお世話をしてきました。その甲斐もあって、アサガオはぐんぐんと成長し、今では小さなつぼみをつけるまでになっています。そのつぼみも含めて、しっかりと観察し、スケッチをしていました。感想もしっかりと書けていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日(金曜日) わたしの見つけた小さな幸せ 〜4年生 道徳〜

本日4限目、4年生の道徳の授業の様子です。きょうの教材は、教科書の『わたしの見つけた小さな幸せ』で、めあては「生命について考えよう」です。この教材は、生まれつきお母さんと同じ心臓病をもっていて、残り少ない時間しか生きられない「とも君」に、周りの人たちが最後に「とも君」の願いを叶えさせてあげようとしたという実際にあったお話です。児童たちは、先生の発問に対し、積極的に手を挙げて自分の考えを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日(金曜日) ハードル走 〜6年生 体育〜

本日1限目、6年生の体育の授業の様子です。きょうは、運動場でハードル走の練習に取り組んでいます。熱中症予防のため、適度に休息を取り水分補給をしながらの練習です。児童たちは、先生の説明をしっかりと聞いて、またお手本をしっかりと見て、練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(木曜日) 校区ジオラマ 〜3年生 総合的な学習の時間〜

本日6限目、3年生の総合的な学習の時間の様子です。6月1日(火曜日)の本欄でも紹介した「校区ジオラマ」(ブラウザの戻るボタンで戻ります) が、完成に近づいています。きょうは、ひとつだけ紹介します。全員分をつなぎ合わせると・・・。楽しみですね。
画像1 画像1

6月17日(木曜日) 風の力のはたらき 〜3年生 理科〜

本日5限目、3年生の理科の授業の様子です。きょうは教科書の「風とゴムの力のはたらき」の学習で、「風の強さによって、ものを動かすはたらきはどう変わるのだろう」という問題に取り組んでいます。最終的に「プロペラカー」になる教材を使って、帆を上げた車を作り、下敷きなどで風を起こして走らせ、実験しています。児童たちは、帆にイラストを描いて「○○号」などと名前を付けて、楽しそうに取り組んでいました。
【動画はここをタップ】【iOS端末の方はこちら】
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(木曜日) 初任者研究授業 〜2年生 算数〜

本日2限目、2年2組で算数の研究授業を行いました。教科書の「水のかさのたんい」という単元の学習で「水のかさをはかってあらわそう」が題材です。きょうのめあては「水のかさのくらべ方を考えよう」です。児童たちはそれぞれ自分の考えを、積極的に発表していました。また、実際に実験をして、検証することができました。授業後は、お招きしていた枚方市教育委員会の教育推進プランナーおふたりから、授業の講評や授業力向上に向けての指導・助言をいただきました。また、校内の研究協議は、本日午後4時から実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(木曜日) サツマイモ苗の植え付け 〜3年生〜

本日1限目から2限目にかけて、3年生はクラスごとにサツマイモ苗の植え付け体験を行いました。場所は、さだ西小学校の飛び地にある「さだ西いきいき広場」の畑です。ここは学校の敷地ではないのですが枚方市の土地で、さだ西小学校が管理を任せられています。いきいき広場がコロナの影響で中止となっていることから、担当の皆さまのご厚意で植え付け体験をさせていただくことになったものです。さだ西いきいき広場の皆さま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(月曜日) 日傘の使用も有効です 〜登下校時の熱中症対策〜

本日の登校時の様子です。昨日からの雨も上がり、とても日差しの強いお天気となりました。熱中症の予防に、帽子の着用や日傘の使用も有効です。ちなみに私も外に出るときは、なるべく麦わら帽子をかぶるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222