最新更新日:2024/06/28
本日:count up53
昨日:151
総数:177144
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

6月16日(金曜日) ナップサックの製作 〜6年生 家庭〜

本日5限目、6年生の家庭の授業の様子です。きょうは、裁縫ミシンを使って「ナップサック」の製作に取り組んでいます。下糸のセットがうまくいかなかったり、針に糸が通らなかったり、押さえを上げたまま縫ったり、またそもそもミシンの調子が悪いものもあったりで、児童たちは苦戦していましたが、だんだん慣れてきたようです。すてきなナップサックができあがるといいですね。
【動画はここをタップ】【iOS端末の方はこちら】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(水曜日) あひるの あくび 〜1年生 国語〜

本日3限目、1年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の『あひるの あくび』の音読を行っています。10人が前に出て、一文ずつ読む一文読み(リレー読み)に挑戦していました。これが楽しかったようで、一度当たって終わったにもかかわらず、また手を挙げて再度挑戦する児童がたくさんいました。最初の人が読み始めてから、最後の人が読み終わるまで、ピンと背筋を伸ばして姿勢を崩さないことに気をつけると、もっと良くなりますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(水曜日) 漢字のテスト 〜2年生 国語〜

本日2限目、2年生の国語の授業の様子です。きょうは、漢字のテストを行っています。児童たちは、テストのため机を90度回転させ、黙々と集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(水曜日) めざせ!お茶博士! 〜5年生 家庭〜

本日1限目、5年生の家庭の授業の様子です。きょうは、さだ西小学校の栄養教諭の先生がゲストティーチャーとして指導を行っています。お茶の種類(緑茶・烏龍茶・紅茶など)や成分・その効果などについて、わかりやすいお話がありました。また、湯の温度によって抽出される成分が異なり、効果も異なるというお話もありました。児童たちは興味津々で、配られたワークシートの裏にまでポイントをまとめている児童もいました。2限目は家庭科室で「急須で淹れたお茶を味わおう!『めざせ伊藤園!』」と題し、おいしいお茶を淹れる体験学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(火曜日) イメージマップを書こう 〜3年生 国語〜

本日4限目、3年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の『調べて書こう、わたしのレポート』の学習で、めあては「イメージマップを書こう」です。この単元のゴールは「調べて分かったこと、考えたことを文章にまとめて、レポートに書く」ことなのですが、それに先立って、イメージマップを書いて、調べたいテーマを決めていきます。児童たちは、先生が例に挙げたイメージマップについて、積極的に手を挙げ連想されるものを発表していました。また、独自のイメージマップもしっかりと書けていました。私は給食の準備があったので、最後まで見ることができなかったのが残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(火曜日) 世界でいちばんやかましい音 〜5年生 国語〜

本日2限目、5年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の『世界でいちばんやかましい音』の場面分けをしています。4つの大きな場面があり、起・承・転・結について、その意味も含めて学びを深めていきます。児童たちは先生の説明をしっかりと聞き、ていねいにノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(火曜日) 食育の視点からごみを減らすこと 〜4年生 社会〜

本日1限目、4年生の社会の授業の様子です。4年生ではこれまでに、ごみの問題について学習してきました。きょうは、食育の視点からごみの問題を考えます。ゲストティーチャーとして、栄養教諭の先生が指導を行っています。児童たちは身近な問題でもあることから、積極的に意見を出し合っていました。振り返りもしっかりと書けていました。それぞれができそうなことに取り組んでいきたいですね。
【校長のひとりごと】
わが家では食べ残しはゼロです。なぜならば、食べ残しがあっても、翌日の私の朝食になるからです。あと、生ごみはすべてコンポストに入れて肥料化していますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(月曜日) クラブ活動 〜4・5・6年生〜

本日6限目、本年度前期3回目のクラブ活動を行いました。クラブ活動は小学校学習指導要領に定められた「学級活動」「児童会活動」「学校行事」と並ぶ「特別活動」のひとつで、「クラブ活動を通して、望ましい人間関係を形成し、個性の伸長を図り、集団の一員として協力してよりよいクラブづくりに参画しようとする自主的、実践的な態度を育てる」ことを目標に、4年生以上の児童が参加しています。どのクラブも楽しそうに、そして一生懸命に取り組んでいました。
なおエコクラブは、特定非営利活動法人 ひらかた環境ネットワーク会議 環境教育部会の皆さまが講師としてご協力くださっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(月曜日) ちいさい「っ」 〜1年生 国語〜

本日5限目、1年生の国語の授業の様子です。きょうは、ちいさい「っ」(促音)について学習しています。「せっけん」「せけん」「せけっん」や「いつこ」「いっこ」「いこっ」などの中から、正しいものを選びます。発声は全員正しいのですが、書いてあるのを選ぶとなると間違ってしまう児童もいました。しかしながら、クラス全体に問題を出す役を選ぶとき、積極的に手を挙げ、当たったら前に出て堂々と問題を出していたことには感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(月曜日) 野菜苗の生育記録 〜2年生 生活〜

本日4限目、2年生の生活の授業の様子です。きょうは、野菜苗を育てているプラ鉢を中庭から教室に持ち込んで、その様子をスケッチしています。トマト・ナス・ピーマン・オクラのうちから、児童が選んだ1つを育てています。トマトは青い実がふくらんできました。ナス・ピーマン・オクラは、花が咲いていて、間もなく実をつける模様です。児童たちは、前回との違いを意識しながら、しっかりとスケッチしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(月曜日) 10000までの数 & 折れ線グラフと表 〜ひばり学級〜

本日1限目、ひばり学級の授業の様子です。きょうは、ひばり3組を参観しました。4年生の児童2人が、算数の授業を受けています。ひばり学級の児童は、普段は通常の学級でみんなと一緒に勉強しますが、国語や算数などの時間を中心にひばり学級に移動し、それぞれの状況に適した方法で個別の学習に取り組みます。ひばり学級の担任は、児童一人ひとりの状況に合わせた指導を行い、しっかりと理解し定着できるように支援しています。きょうも児童たちは、それぞれの課題に対し、しっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(日曜日) クイズの答え 〜6月10日(木曜日)出題〜

6月10日(木曜日)のブログで出題したこうちょうせんせいくいずの答えは、3番めの「さいて いるのも あるし、さいて いないのも ある」が正解でした。
アジサイは、たくさんの花が集まって、鞠(まり)のようになっています。ひとつひとつの花の、花びらのように見える部分は、萼(がく)と言って、本当の花びらの外側の部分です。クイズの写真では、赤丸のあたりにおしべが見えていますが、この花は咲いています。ほかのところは和菓子のようなつぼみで、まだ咲いていませんね。前に、ハナミズキが本当の花ではないことを書きました(ブラウザの戻るボタンで戻ります)が、ハナミズキの場合は萼(がく)ではなく、苞(ほう)と言って、葉っぱが変形したものです。ハナミズキもアジサイも、本物の花じゃないけど、とってもきれいですね。
挑戦してくれた皆さん、ありがとうございます。そして、正解者の皆さん、おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(金曜日) 校内研究授業 〜外国語・外国語活動〜

本日6限目、6年2組において「外国語」の校内研究授業を実施しました。さだ西小学校は今年度、校内研究の教科を外国語・外国語活動とし、「考えながら話す外国語科・外国語活動へ向けて〜聞きたい、伝えたい、つながりたい〜」を研究主題として、取り組みを進めています。この取り組みの一つである「校内研究授業」は年間3回を予定しており、今回が1回目の実施でした。教材は教科書の単元『What do you want to watch?』で、Today's goal は「新しいたずね方を知って、ミッションに成功しよう」です。今回は密を避けるため、外国語教室で参観する教員を制限し、iPadで授業の様子を撮影した映像をGoogle Meetを使って配信し、となりの3年1組の教室で参観する形を取りました。研究授業のあと午後3時25分から5時まで教員で研究協議を行い、改善点やより効果的な展開などについて交流しました。なお、指導・助言は関西大学外国語学部外国語学科教授の名部井敏代先生にお願いし、ご高評を仰ぐとともにご講義いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(金曜日) 青空教室 〜3年生 音楽〜

本日1限目、3年生の音楽の授業の様子です。3年生から6年生までの音楽は、専科教員が担当しています。きょうは、体育館横の通路を使って、リコーダーの練習をしています。コロナの関係で、室内でのリコーダーの演奏が規制されていることから、リコーダーの練習のときだけ体育館横の通路に出て、授業を行っています。「アチャ パチャ ノチャ」という曲で、児童たちは互いに距離を保ちながら、とっても楽しそうに練習していました。私の前に来て、練習の成果を披露してくれる児童もいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(木曜日) アジサイは咲いている? 〜こうちょうせんせいくいず 6/13(日)ごご5じ しめきり〜

したの しゃしんに うつっているのは、さだにし しょうがっこうの あじさい です。さて、この あじさいは さいて いるで しょうか?
📛 ←かいとうは、ちゅうりっぷ ぼたんを たっぷ してね!!
児童だけでなく、どなたでも回答いただけます。回答内容は保護されていますので、安心してお答えください。
画像1 画像1

6月10日(木曜日) 食育掲示板

画像1 画像1
教室棟の入口を入ってすぐのところにある食育掲示板の様子です。今月の給食目標は「衛生に気をつけよう」です。梅雨の時期は湿度や気温が高く、細菌が増えやすいため食中毒が発生しやすいです。給食の前にはしっかりと手を洗いましょう。また、6月は食育月間です。食育月間の目標は「にがてなものにもchallengeしよう」です。好き嫌いせずに、食べるようにしましょう。

6月8日(木曜日) ごみについて気になること 〜4年生 社会〜

本日3限目、4年生の社会の授業の様子です。きょうのめあては「ごみについて気になることを調べてまとめよう」です。iPad(インターネット)や教科書などを使って、気になることについて詳しく調べ、読む人がわかりやすいように記事にまとめて提出します。児童たちは、みんななかなかいい視点を持っていて、感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(木曜日) 時こくと時間 〜2年生 算数〜

本日2限目、2年生の算数の授業の様子です。きょうは教科書の「時こくと時間」について学習しています。まず、時刻と時刻のあいだが時間であることを確認します。次に、9時40分の1時間前の時刻は○時○分、1時間後の時刻は○時○分、30分前の時刻は○時○分などのように、それぞれ時計を使って求める練習をしました。児童たちが積極的に時計を扱い、積極的に手を挙げ、堂々と発表していたのがステキでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(木曜日) ヒトのたんじょう 〜5年生 理科〜

本日1限目、5年生の理科の授業の様子です。5年生の理科は、3クラスとも専科教員が担当しています。きょうは、これまでに学習した「ヒトのたんじょう」のまとめの問題に取り組んでいます。新たな生命の誕生ってとっても神秘的に感じるのですが、児童たちは問題をすらすらと解いていて、きちんと理解しているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(水曜日) 冷凍みかん登場!! 〜本日の給食〜

画像1 画像1
本日の給食のメニューは、食パン・牛乳・野菜炒め・厚揚げのチリソース・冷凍みかんです。この時期冷凍みかんは子どもたちに大好評です。特にきょうはかなり暑かったので、なおさらでした。
さて、冷凍みかんの作り方ですが、みかんはそのまま凍らせると乾燥してパサパサになってしまいます。そこで、急激に冷やして水をかけ、さらに急激に冷やして皮の外側に氷の膜を作り、乾燥を防ぐ工夫をしています。こうすることでパサパサしない、おいしい冷凍みかんのできあがりです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222