最新更新日:2024/06/28
本日:count up52
昨日:151
総数:177143
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

5月28日(金曜日) すくすくウォッチ 〜5・6年生〜

本日5・6年生は、すくすくウォッチを実施しました。実施要領によると「大阪府新学力テスト(小学生すくすくテスト)」とあるので、これが正式名称なのですが、すくすくウォッチという愛称で呼ばれています。5年生は1限目に国語と算数、2限目に理科と児童アンケート、3限目にわくわく問題です。6年生は3限目にわくわく問題、4限目に児童アンケートで、昨日行った全国学力・学習状況調査の結果と結合して分析されます。5年生も6年生もしっかりと取り組んでいました。写真は5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学校・中学校講師登録受付中 〜教育委員会〜

枚方市教育委員会からのお知らせです。
枚方市教育委員会では、市立小学校・中学校で講師として勤務を希望される方の受付を行っています。
【詳細は、ここをタップ】
※お問い合わせ
 枚方市教育委員会学校教育部学校教育室(教職員担当)050−7105−8040

5月27日(木曜日) ロイロノートの練習 〜1年生〜

本日2限目、1年生の教室ではロイロノートの練習をしていました。全員が自分の筆箱をiPadを使って撮影し、ロイロノートに貼り付けて提出します。また、その写真に手書きで文字を入れたり塗りつぶしたりする操作を覚えました。児童たちの興味・関心は非常に高く、いろいろとやってみようとするのですが、そのたびに声をあげるので、先生の説明を聞き逃してしまう児童もいました。1年生だから無理はないかなとも思いながら、今後の集中力アップに期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(木曜日) アゲハチョウが羽化したよ!! 〜3年生〜

本日1限目、3年生が育てていたアゲハチョウのさなぎが羽化しそうだったことから、教材提示装置を使って大型モニタに映し出し、ライブ配信をしていました。2限目に行ったときにはすでに羽化していて、私は羽化のシーンを見ることができなかったのですが、児童たちはしっかりと観察することができたようです。羽がまだ濡れていて、ピンと張るにはもう少し時間がかかりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(木曜日) 自然のかくし絵 〜3年生 国語〜

本日1限目、3年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の『自然のかくし絵』の学習で、めあては「分かりやすいせつめいのくふうを入れながら、自分のお気に入りの生き物のしょうかい文を書こう」です。児童たちはインターネットを使って調べながら、写真を貼り付けたり紹介文を書いたりしていました。できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(木曜日) 全国学力・学習状況調査 〜6年生〜

本日1・2・3限目に、6年生対象の全国学力・学習状況調査を実施しました。国語・算数の2教科に加え、児童質問紙の調査がありました。きっと実力を発揮できたことと信じています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日(水曜日) 校内研修全体会を実施しました

本日放課後、校内研修全体会を実施しました。さだ西小学校は今年度、一昨年度からの引き続きで校内研究の教科を外国語・外国語活動とし、「考えながら話す外国語科・外国語活動へ向けて〜聞きたい、伝えたい、つながりたい〜」を研究主題として、取り組みを進めています。本日は今年度最初の全体会です。校内研修部から、外国語・外国語活動の動向や今年度の校内研修の取り組みについて、またSmall talkなどについて提案や報告がありました。下の写真は、Small talkの練習をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日(水曜日) プログラミングの学習 〜2年生〜

本日2年生は、プログラミングの学習をしました。2限目に2組・3限目に3組・5限目に1組です。教材は、プログラミングロボットTrueTrueで、カードの指示を読み込ませてプログラミングできる手のひらサイズの小型ロボットです。はじめに、児童たちが自由に書いた線の上をトレースしながら動くことができるLINE TRACINGというカードを使って、興味を引き出します。これは大人気でした。次に、「START」→「MOVE FORWARD」→「MOVE FORWARD」→「MOVE FORWARD」→「END」の順にカードを読み込ませ、3歩前進して止まるという動作をさせました。きょうはここまででしたが、「順番に何かをさせる」という、プログラミングの基本が理解できたのではないかと感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(水曜日) 水の流れと地面のかたむき 〜4年生 社会〜

本日1限目、4年生の社会の授業の様子です。きょうは教科書の「地面を流れる水のゆくえ」の学習で、水の流れと地面のかたむきについて中庭で実験しています。ビー玉をトレイに乗せて地面に置くと、低くなっている方にビー玉が動きます。その近くにじょうろなどで水をまき、流れていく向きを調べます。児童たちは、地面が低くなっている向きに水が流れると予想していましたが、実験で確かめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日(水曜日) 20mシャトルラン 〜5年生 体育〜

本日1限目、5年生の体育の授業の様子です。きょうは、20mシャトルランに挑戦しています。伴奏の音楽に合わせて、20mをひたすら往復します。伴奏の音楽についていけなくなったら終了ですが、1人抜け、2人抜けて、最後は1人になりました。みんな顔をゆがめながらも力の限りがんばっていて、見ていて感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日(水曜日) 気象警報発表時の措置の改定について(教育委員会からのお知らせ)

枚方市教育委員会から、保護者の皆さまに「非常変災時における措置の改定について」のお知らせがありました。
気象警報が発表された時の措置自体に変更はないのですが、枚方市に土砂災害警戒情報が発表されたり、校区内に避難指示が発令されたりした場合などに、枚方市教育委員会が市長部局と協議をして、特別の対応を行うことがあるとされています。特別の対応が行われる場合は、学校からミルメールでお知らせします。
【お知らせ文書はここをタップ】
※お問い合わせ
 枚方市教育委員会学校教育部教育支援室(児童生徒支援担当)050-7105-8047


5月25日(火曜日) ICT関係のひとコマ

きょうは、PTA広報委員会からの依頼もあって、iPadを使った授業の写真をたくさん撮りましたので、その一部(各学年2枚ずつ)を掲載します。上から1年生〜6年生の順です。どんなことをしていたかは、ぜひお子さまにお聞きになってください。
※時間割の関係で、クラスによって授業進度に若干の違いがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(火曜日) 登校時のひとコマ

本日登校時の様子です。1年生も集団登校にすっかり慣れて、班長さんを先頭に2列になって歩いています。きょうも元気よくあいさつを交わすことができました。
一方、職員玄関前の熱中症予防対策温湿度計は、午前8時20分現在、約24.5度を示しています。登下校時には、帽子の着用や日傘の使用などで、熱中症の予防をしましょう。また、毎朝の健康観察をはじめマスクの着用や手洗いの励行などコロナの感染予防も引き続きお願いします。
登校後、2年生は野菜苗の水やりをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食にチーズが追加提供されます!! 〜5月26日(水)〜

型抜きチーズ追加提供🧀
さだ西学校給食共同調理場からのお知らせです。
臨時休校となった5月21日(金)に提供予定だった「型抜きチーズ」は、長期保存できないことから5月26日(水)に追加で提供します。食物アレルギーのある児童は注意をお願いします。
なお、その他の長期保存可能な食材については、今後の給食献立で発注数量を調整しながら使用していきます。

5月24日(月曜日) クラブ活動 〜4・5・6年生 本年度1回目〜

本日6限目、本年度前期1回目のクラブ活動を行いました。クラブ活動は小学校学習指導要領に定められた「学級活動」「児童会活動」「学校行事」と並ぶ「特別活動」のひとつで、「クラブ活動を通して、望ましい人間関係を形成し、個性の伸長を図り、集団の一員として協力してよりよいクラブづくりに参画しようとする自主的、実践的な態度を育てる」ことを目標に、4年生以上の児童が参加しています。どのクラブも楽しそうに、そして一生懸命に取り組んでいました。
なおエコクラブは、特定非営利活動法人 ひらかた環境ネットワーク会議 環境教育部会の皆さまが講師としてご協力くださっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(月曜日) ヤゴの観察 〜2年生 生活〜

本日3限目、2年生の生活の授業の様子です。きょうは、さだ西小学校のプールから「救出」したヤゴの観察を行っています。先週の金曜日、業者が来校してプール清掃を行ったのですが、それに先立って2年生の先生たちがヤゴを救出し、たらいに入れておいたものです。多くはシオカラトンボの幼虫のようですが、児童たちはしっかりと観察をして、ていねいにスケッチしていました。先生が書いた黒板のヤゴも上手ですね😍
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(月曜日) 動物たちが教えてくれる海の中のくらし 〜5年生 国語〜

本日3限目、5年生の国語の授業の様子です。きょうは、これまでに学習してきた教科書の『動物たちが教えてくれる海の中のくらし』のまとめを行っています。児童たちは、学習してきた授業の内容を振り返りながら、文章の内容が事実かどうかや筆者の考えや感じ方が表現されていることなどを捉え、しっかりとまとめることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(月曜日) モンシロチョウの幼虫 〜3年生 理科〜

本日2限目、3年生の理科の授業の様子です。きょうは、3年生の実習花壇に植えてあるキャベツに産み付けられた、モンシロチョウの卵や幼虫を観察しています。児童たちは葉っぱを1枚1枚ていねいにめくって、小さな卵や幼虫を見つけることができていました。その葉っぱを教室に持ち帰り、虫めがねで観察しながら、ていねいにスケッチしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(月曜日) あめですよ 〜1年生 国語〜

本日1限目、1年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の『あめですよ』について学習しています。姿勢を正して、先生が読んだあとに倣って読む「追いかけ読み」を何度か行いました。みんなしっかりと読むことができていて感心しました。次に、何度か出てくる同じ言葉を見つけて発表したり、登場人物の気持ちを考えて発表したりしました。児童たちはしっかりと手をあげて、自分の考えを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(金曜日) きょうは臨時休校 〜洪水警報〜

きょうは、午前6時5分に洪水警報が発表され、午前10時の時点で継続中だったことから、規定により臨時休校となりました。枚方市のHPによると、さだ西小学校の校区では大きな被害はない模様で、ひと安心しています。
さて、写真は午後4時頃の校内の様子です。午前中の大雨がうそのように小雨が降っていますが、1年生のアサガオ・2年生の野菜(写真はナス)は、とってもうれしそうです。3年生のアゲハチョウのさなぎは、天井にぶら下がって気持ちよさそうです。5年生のイネは、ぐんぐん丈が伸びています。
一方、先生たちは、早朝からロイロノートを使った児童の健康状態の確認やミルメールを使った家庭学習の提案を行いました。また、ICTを活用して支援教育関係の校内研修を行うとともに、今後の授業に資するため体育の実技指導(おもにボール運動)や家庭の実技指導(おもに裁縫ミシン)の研究をはじめ、さまざまな教材研究を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222