最新更新日:2024/06/03
本日:count up102
昨日:58
総数:172830
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

6月3日(木曜日) 校内研修を実施しました

本日放課後、職員対象の校内研修を実施しました。「聴覚障がいのある児童の理解と支援」というテーマで、大阪府立生野聴覚支援学校の大峠由紀江先生にご講義いただきました。コロナの感染対策で、メイン会場を図書室とし、Google Meetでサテライト会場の音楽室に配信して、2会場での実施としています。さだ西小学校に在籍している聴覚障害のある児童の適切な支援につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(木曜日) きょうはお弁当 〜3年生〜

本日の給食の時間の様子です。3年生は校外学習の予定で給食を止めていたのですが、コロナの影響で中止となったことから、お弁当を持参して食べています。保護者の皆さまには、お忙しいところ早朝からご対応くださいまして誠にありがとうございました。児童たちは、感染予防のためおしゃべりこそできませんが、とってもうれしそうにお弁当をほおばっていました。3年生の児童たちとは、1年生の時に京都鉄道博物館と京都市動物園で、2年生の時に万博記念公園でいっしょにお弁当を食べました。懐かしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(木曜日) What do you want for your birthday? 〜5年生 外国語〜

本日2限目、5年生の外国語の授業の様子です。5年生の外国語は、担任とJTEの2名で授業を行います。きょうは教科書のUnit2,Step2の学習で、めあては「誕生日にほしいものをたずねたり答えたりしよう」です。あいさつ・歌・Let's watch p34を行った後、班になって「誕生日プレゼントゲーム」を行いました。ほしいものカードの中には、cockroachも入っていて、児童たちは楽しみながら、ほしいものをたずねたり答えたりする英語表現を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(木曜日) 日本とカンボジアの小学校 〜2年生 国語〜

本日1限目、2年生の国語の授業の様子です。きょうのめあては、「日本とカンボジアの小学校の同じところ、ちがうところをしろう」です。教科書の148ページをしっかりと読み取って、同じところや違うところをノートに書き込んでいきます。できたら、iPadのロイロノートを使って写真に撮り、提出します。写真に撮って提出する操作を見ていましたが、慣れた手つきでびっくりしました。繰り返し練習することって大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(水曜日) 地域の皆さま、ありがとうございます!!

職員室前の掲示板には、児童会が中心となって、地域の皆さまが登下校中に見守りやあいさつをしてくださっている場所を地図上に記し、それに対する感謝の気持ちを紙に綴って掲示しています。はずかしくてあいさつを返していないという児童もいると思いますが、感謝の気持ちは持ってくれていると信じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(水曜日) きょうはお弁当!! 〜6年生〜

本日、給食の時間の様子です。6年生は校外学習の予定で給食を止めていたのですが、コロナの影響で中止となったことから、お弁当を持参して食べています。保護者の皆さまには、お忙しいところ早朝からご対応くださいまして誠にありがとうございました。児童たちは、感染予防のためおしゃべりこそできませんが、とってもうれしそうにお弁当をほおばっていました。6年生の児童たちとは、3年生の時にビッグバンと王仁公園で、4年生の時に東部公園と大阪市立科学館でいっしょにお弁当を食べたことがあり、写真を撮っていてなんだか懐かしい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(水曜日) 被災した人への支援 〜6年生 社会〜

本日3限目、6年生の社会の授業の様子です。きょうのめあては、「被災した人たちへの支援について考えよう」です。教科書に出ている東日本大震災で避難所となった小学校の体育館の様子の写真を見て、気づいたことをロイロノートに書き込んでいきます。その後、全体で交流していくという流れです。さすがに6年生はロイロノートの扱いには慣れていて、iPadを使って「まずは自分で考え、交流する中で考えを深めていく」という授業スタイルが、今後のスタンダードになっていくのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(水曜日) アサガオの観察 〜1年生 生活〜

本日1限目、1年生の生活の授業の様子です。きょうは、アサガオの観察を行っています。まず教室で、この時間の流れを確認した後、iPadを持って中庭に行きます。自分のプラ鉢のアサガオの様子を観察しながら、写真を2枚撮って教室に戻ります。その後、ロイロノートでまとめていきます。児童たちは、iPadの操作にまだ慣れているとは言えない状況ですが、繰り返し練習することでスキルの向上を図っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日(火曜日) 学校だよりを配付しました

画像1 画像1
本日、学校だより第3号を家庭数配付で児童に持ち帰らせています。ぜひご覧くださいませ。
【PDFファイルはこちらからどうぞ】
学校だより第3号

6月1日(火曜日) ロイロノートの練習 〜1年生 生活〜

本日5限目、1年生の生活の授業の様子です。きょうは、iPadのロイロノートを使って、「好きな食べ物」を描く練習と、それを提出する練習、さらに提出された課題を共有する練習をしています。好きな食べ物では、果物やお寿司など、なかなか上手に描けていて、びっくりしました。描いた絵と、それが何なのかを書いたシートを結合させて、提出します。ここまではこれまでにもやったことがあるのですが、今回は提出された課題を共有して友だちの作品を見る練習も行いました。前回に比べて、集中力がアップしたように感じたのは気のせいではないと信じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(火曜日) プール給水

本日、プールの給水を行いました。大量の水を使用するため、学校によって日が決められています。当初は6月7日(月)がプール開きの予定だったのですが、プールの授業は更衣も含めて感染予防対策が取りにくく、また教育委員会から大阪モデルが赤信号のうちは中止の指示もあることから、当面水泳の授業はできない状況です。ご心配をおかけして誠に申し訳ありませんが、ご理解くださいますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日(火曜日) 環境問題について報告しよう 〜5年生 総合的な学習の時間〜

本日3限目、5年生の総合的な学習の時間の様子です。きょうは、「環境問題について報告しよう」について、準備をしています。児童一人ひとりがテーマを決め、iPadを使って調べています。みんな一心不乱に黙々と資料を探し、ポイントをまとめていました。きっと、すばらしい発表ができると信じています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日(火曜日) 校区ジオラマ 〜3年生 総合的な学習の時間〜

本日2限目、3年生の総合的な学習の時間の様子です。きょうは、社会で学習している校区の様子に関連して、「校区ジオラマ」の制作に挑戦しています。博物館などに行くと、町の様子が小さな立体的な模型で展示されていることがありますが、さだ西校区版を作っています。班で地区を分担して、四角形の板の上に紙粘土で形を作り、色を塗っていきます。かなり大掛かりな取り組みですが、できあがりがとっても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日(火曜日) ごみの処理 〜4年生 社会〜

本日1限目、4年生の社会の授業の様子です。きょうのめあては、「ごみが処理されるまでを整理しよう」で、iPadのロイロノートを使って、わかりやすくフローチャートにまとめています。それぞれの要素を画面上で自由に動かすことができるので、うまく位置決めをしながら矢印で結んでいきます。児童たちは、ごみの処理について振り返りながら、しっかりと整理することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222