最新更新日:2024/06/28
本日:count up59
昨日:61
総数:177211
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

5月14日(金曜日) バーチャル校区探検 〜2年生 生活〜

本日5限目、2年生の生活の授業の様子です。きょうは、iPadを使って、バーチャル校区探検をしています。地図ソフトを活用して「さだ西小学校を探す」「自分の家を探す」という2つの課題に挑戦しました。みんななかなか上手に使うことができていました。最後にスペシャルで、校区ではないのですが「ひらかたパーク」の探検をしました。ちょうど冬に行われる「光の遊園地」の画像が使われていて、教室のいろんなところから「きれい!」などの歓声が上がっていました。
余談ですが、私も30年ほど前に新婚旅行で行ったところや家族で旅行したところなどを、ストリートビューで見ることがあります。懐かしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日(金曜日) アゲハチョウの観察 〜3年生 理科〜

本日3限目、3年生の理科の授業の様子です。きょうは、アゲハチョウの幼虫の観察をしています。班に1匹、観察用の幼虫が置かれて、虫めがねやものさしなどを使って、見た目や大きさなどを観察します。スケッチもしっかりと描けていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日(金曜日) 体力チャレンジ 〜5・6年生〜

本日1・2限目、5年生と6年生は「体力チャレンジ」を実施しました。種目は、50m走・ソフトボール投げ・立ち幅跳び・反復横跳び・上体起こし・握力・長座体前屈・20mシャトルランの8種目で、このうち20mシャトルランは体育の授業で実施します。準備運動の後、児童たちは全力でそれぞれの種目にチャレンジしました。児童の皆さん、自分の今の体力や運動能力を知り、これらの向上につなげていくことができるよう努力してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日(金曜日) アサガオのお世話 〜1年生 生活〜

本日の1年生の様子です。上の2枚は1限目の始まりに、先日たねを植えたアサガオのプラ鉢に水をあげているところです。下の2枚は3限目、1年生の他のクラスが、アサガオのたねを植えるために、プラ鉢に培養土を入れているところです。およそ1週間で芽が出て、夏休みまでには花が咲くと思います。児童の皆さん、しっかりと水をあげて、お世話してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(木曜日) 自分せつめいしょ 〜2年生〜

本日4限目、2年生の教室では「自分せつめいしょ」を作成していました。得意なことや、こんなときワクワクする・こんなときイライラする・こんなときは助けてなど、ワークシートをもとに、まとめていきます。先生の問いかけに対し、みんなしっかりと手を挙げて答えていました。これをもとに、お互いに大事にし合える関係ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(木曜日) 数直線を使った計算 〜ひばり学級〜

本日4限目、ひばり学級の授業の様子です。きょうは、ひばり2組を参観しました。5年生の児童2人が、算数の授業を受けています。ひばり学級の児童は、普段は通常の学級でみんなと一緒に勉強しますが、国語や算数などの時間を中心にひばり学級に移動し、それぞれの状況に適した方法で個別の学習に取り組みます。支援学級の担任は、児童一人ひとりの状況に合わせた指導を行い、しっかりと理解し定着できるように支援しています。きょうも児童たちは、それぞれの課題に対し、しっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(木曜日) 漢字辞典の使い方 〜4年生 国語〜

本日2限目、4年生の国語の授業の様子です。きょうは「漢字辞典の使い方」について学習しています。漢字の探し方には、部首索引・総画索引・音訓索引があることを知り、実際に漢字辞典を使って「結」の漢字を探しました。「いとへん」に着目するのがポイントですね。慣れてから「果」の漢字を探しましたが、「木」に着目して見つけた人が多かったです。
余談ですが、「幸」の漢字の部首は何だと思いますか? 私は「土」だと思っていたのですが、部首索引で見つけることができず、後で調べて「干(かん または いちじゅう)」だと知りました。K・S君からの質問がきっかけでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(木曜日) 跳び箱 & マット運動 〜6年生 体育〜

本日1限目、6年生の体育の授業の様子です。きょうは体育館で、跳び箱とマット運動に取り組んでいます。跳び箱では開脚跳び、マットでは前転や後転、倒立前転や側転・ハンドスプリングなどに挑戦していました。やっぱり6年生になると、なかなか上手にできていて、成長を感じますね。
【動画はここをタップ】【iOS端末の方はこちら】
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日(水曜日) 委員会活動 〜4・5・6年生〜

本日6限目、本年度前期2回目の委員会活動を行いました。4〜6年生の児童が委員会活動に参加します。どの委員会もしっかりと取り組むことができていました。児童の皆さん、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(水曜日) 自然のかくし絵 〜3年生 国語〜

本日4限目、3年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の『自然のかくし絵』についての学習で、めあては「一・二段落を読んで、学習計画を立てよう」です。それに先立って、新出語句の意味調べを行いました。「かっ色」「野外」「見分ける」「自然」などです。「エノキ」のところでは、作者は樹木のエノキ(榎)を指しているのですが、食用のエノキタケ(榎茸)と勘違いしていた人もいたようです。みんな、しっかりとノートにまとめていたのが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(水曜日)「と」の練習 〜1年生 国語〜

本日1限目、1年生の国語の授業の様子です。きょうは、ひらがなの「と」の練習をしています。「と」で始まる言葉をみんなで出し合った後、実際に書く練習をしました。とってもていねいに書くことができていました。
終わりの約10分間、支援学級の先生から「ひばり学級」についての説明がありました。どういうところなのか、なぜそこで勉強する人がいるのかなど、いわゆる障害理解教育のお話です。みんなしっかりと聞いて、納得しているようでした。終わりに、次の時間ひばり学級で勉強するお友だちを「行ってらっしゃい」と送り出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(火曜日) 新型コロナウイルス関連情報

枚方市教育委員会から、下記のとおり通知がありましたのでお知らせします。
◆学校施設開放事業の中止
 〜5月31日(月)まで

◆さだ西いきいき広場の中止
 〜5月29日(土)まで

5月11日(火曜日) How do you spell it? 〜5年生 外国語〜

本日5限目、5年生の外国語の授業の様子です。5年生の外国語は、担任とJTEの2人で授業を行います。Today's goalは「名前のつづりをたずね合おう」です。あいさつやアルファベットソング・チャンツなどに取り組んだ後、班になって互いに名前の綴りをたずね合う活動に入りました。"My name is Hideki." "How dou you spell it?" "H-i-d-e-k-i"という感じです。みんなとっても楽しそうに取り組んでいました。
あと写真はないのですが、アルファベットソングのとき「イニシャルで立つ」オプションの設定があり、これがまたおもしろかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(火曜日) もう一つの観察セット 〜3年生のフロア〜

昨日、3年生のフロアに「虫かごの中にいるのは、何の生き物でしょう?」が登場したことをお伝えしましたが、きょうはもう一つの観察セットが追加されていました。中にいる生き物は、同じ緑色をしていますが、ちょっと様子が違いますね。食べているものも違うようです。形が変わって、動かなくなったものもいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(火曜日) 側転の練習 〜4年生 体育〜

本日3限目、4年生の体育の授業の様子です。きょうは、体育館で側転の練習に取り組んでいます。先生のアドバイスをしっかり聞いて、安全に気を付けながら、しっかりと練習に励んでいました。脚を「ピン!」と伸ばすと、もっときれいに見えますよ。
【動画はここをタップ】【iOS端末の方はこちら】
画像1 画像1

5月11日(火曜日) 草抜き 〜ひばり学級 合科〜

本日2限目、ひばり学級の合科の授業の様子です。合科とは、領域・教科を合わせた指導の形態のことで、本年度さだ西小学校では6つのひばり学級の児童全員が参加して行っています。きょうは、ひばり学級の畑で、草を抜き取る作業を行いました。後日、野菜の苗を植えて、夏〜秋の収穫をめざします。みんなで協力しながら、ていねいに草抜きを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(月曜日) この生き物は何? 〜3年生のフロア〜

教室棟2階の3年生のフロアに、「虫かごの中にいるのは、何の生き物でしょう?」が登場しました。直接見たり、顕微鏡で見たり、ある生き物が自由に観察できるようになっています。緑色の大きいのがいたり、小さな黒いのがいたり、黄色い粒みたいなのがあったり、これは同じ生き物なのでしょうか?児童たちは休み時間に意欲的に観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(月曜日) かん字の書き方 〜2年生 国語〜

本日5限目、2年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の「かん字の書き方」の学習で、めあては「右と左のちがいを考えよう」です。「右」と「左」は、それぞれどこから書き始めるか?という問いから始まるのですが、児童たちはしっかりと手を挙げて、当てられたら前に出て堂々と自分の考えを発表し、筆順について理解を深めているようでした。月曜日の午後は、休み明けで眠気に襲われやすいのですが、みんなしっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(月曜日) 時こくと時間のもとめ方 〜ひばり学級〜

本日2限目、ひばり学級の授業の様子です。きょうは、ひばり5組を参観しました。3年生の児童3人が、算数の授業を受けています。ひばり学級の児童は、普段は通常の学級でみんなと一緒に勉強しますが、国語や算数などの時間を中心にひばり学級に移動し、それぞれの状況に適した方法で個別の学習に取り組みます。支援学級の担任は、児童一人ひとりの状況に合わせた指導を行い、しっかりと理解し定着できるように支援しています。きょうも児童たちは、それぞれの課題に対し、しっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(土曜日) 今後の教育活動について

枚方市教育委員会から、保護者の皆さまに「今後の教育活動について」のお知らせがありました。
【お知らせの要旨】
◆授業について
・新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策を徹底して、授業を行います。
なお、臨時休業となった学校の児童・生徒に対しては、タブレットを活用して健康観察や課題のやりとりを行います。
新型コロナウイルス感染症拡大により不安を感じて登校できない児童・生徒につきましては、当該児童・生徒及び保護者と相談し、タブレットを活用して授業の配信や学習コンテンツの活用、学習プリント等の課題を通じた指導等、学習支援を実施します。
◆修学旅行・キャンプ等、宿泊を伴う行事について
・令和3年6月22日まで中止または延期。
※府県間、府内の移動を伴う教育活動(日帰りの校外学習等)については、5月31日まで中止または延期。
◆授業参観、学級懇談会、大人数のPTA活動等について
・令和3年5月31日まで中止または延期。
※ただし、個人懇談、三者懇談会等は、マスク着用、換気、ソーシャルディスタンスの確保等、基本的な感染症対策を徹底し、人数や時間の制限や分散での実施など、密にならない工夫を施した上で実施可能とします。
※PTAに対して、大人数のPTA活動についても控えていただくよう要請します。
【枚方市のHPはここをタップ】
※このお知らせにより影響を受ける学校行事の対応については、速やかに決定の上お知らせします。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222