最新更新日:2024/06/28
本日:count up60
昨日:61
総数:177212
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

4月12日(月曜日) またもや掃除!? 〜6年生 学級活動〜

本日5限目、6年生の学級活動の様子です。3限目に4年生がそうじをしているのを見かけましたが、今度は6年生が2階の渡り廊下や自教室内外で掃除をしています。ひとりの児童から「一緒にやろう」と声をかけられて、しばらくたわしを使って掃除をしましたが、なんだか心が洗われる感じがしました。全員が一生懸命に取り組んでいたのが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日(月曜日) 給食開始! 〜2年生から6年生〜

本日から給食が始まりました(1年生は15日から)。きょうの献立は、コッペパン・牛乳・タイピーエン・厚揚げのチリソース・小松菜の炒め物です。感染予防のため、喫食中は飛沫防止ガードを装着し、おしゃべりせずに黙々と食べるのが何ともかわいそうですが、みんなとってもおいしそうに食べていました。いくつかのクラスはさっそく完食していましたよ。写真は5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日(月曜日) 沈黙そうじ 〜4年生 学級活動〜

本日3限目、4年生の学級活動の様子です。3年生の授業を見たあと廊下に出ると、4年生がそうじをしているではありませんか。教室に入ると、黒板に「沈黙そうじ」について書かれていました。掃除を一生懸命に行う児童は、きっと学力も伸びていくと信じています。
画像1 画像1

4月12日(月曜日) 『春の子ども』 〜3年生 国語〜

本日3限目、3年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の『春の子ども』について学習しています。めあては「かんじたことがつたわるように読もう」です。音読は姿勢よく、しっかりとできていました。また先生の問いに対して、みんな積極的に手を挙げて発表していたのがすごかったです。学習に対する意欲を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(月曜日) れんげ摘み 〜2年生〜

本日2限目、1限目の1年生に引き続き、2年生は地域の農家の方(井上様)のご厚意で、学校近くの田んぼに「れんげ摘み」に行きました。昨年度1年生の時には、この時期臨時休校だったため、れんげ摘みができなかったのですが、今年はうまくいきました。初夏の陽気を感じるお天気の中、みんなとっても楽しそうにれんげの花を摘み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(月曜日) 澄み渡る青空のもと「れんげ摘み」 〜1年生〜

本日1限目、1年生は地域の農家の方(井上様)のご厚意で、学校近くの田んぼに「れんげ摘み」に行きました。澄み渡る青空のもと、みんなとっても楽しそうにれんげの花を摘み取っていました。持って行った袋が、れんげの花でいっぱいになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(土曜日) こうちょう せんせい くいず!!

さぁ〜て、しんねんどが はじりましたので、さっそくですが、こうちょう せんせい くいずです。

こうちょう せんせいが、やったことが ない しごとは、どれでしょう?
 ◆ようちえんの せんせい
 ◆しょうがっこうの せんせい
 ◆ちゅうがっこうの せんせい
 ◆こうこうの せんせい
 ◆ひらかたしの さいがい たいさくの しごと
📛 ←かいとうは、ちゅうりっぷ ぼたんを たっぷ してね!!
児童だけでなく、どなたでも回答いただけます。回答内容は保護されていますので、安心してお答えください。

4月9日(金曜日) クラス目標 〜4年生 学級活動〜

本日3限目、4年生の学級活動の様子です。きょうは、みんなで学級目標を考えています。一瞬だけマスクを外し、自分のとっておきの笑顔をiPadを使って写真に写します。次にロイロノートを使って、「どんなクラスにしたいのか」「そのためにどういうことをしていけばいいと思うか」などを書き込んでいきます。決まった学級目標に向かって、全員が一つになってがんばることができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月9日(金曜日) スゴロクトーキングゲーム 〜6年生 学級活動〜

本日1限目、6年生は3クラスとも学級活動で「スゴロクトーキングゲーム」に取り組んでいます。班ですごろくをするのですが、仲良くなるための仕掛けがたくさん盛り込まれているのです。6のところでは「春休みボケを直すためにしっかり運動すべし!うでたて5回!」と書かれていて、ここで止まった児童は、教室の床で腕立て伏せを5回行い、笑いを誘っていました。
画像1 画像1

4月9日(金曜日) 全員の名前が!! 〜5年生 学級活動〜

本日1限目、5年生の学級活動の様子です。黒板には、担任の先生から児童たちに向けたメッセージが書かれているのですが、なんと、クラスの全児童の名前が随所にちりばめられているのです。これはすごい! きちんと文章になっているのは当然なのですが、児童の名前を全員入れるとは!! 児童たちも身を乗り出して、自分や友だちの名前を探していました。
画像1 画像1

4月9日(金曜日) 登校時のひとコマ

本日登校時の様子です。1年生の集団登校は、きょうで2日目になります。登校中は、班長さんを先頭に、2列になって歩きます。きょうもたくさんの子どもたちから、「おはようございます!」と元気なあいさつの声を聞くことができました。気持ちいいですね。
画像1 画像1

4月9日(金曜日) 児童が登校する前の教室

さだ西小学校では、児童たちは午前8時頃から登校してきます。7時半頃に教室を回ると、各教室の黒板には、担任の先生から児童たちに向けたメッセージが書かれています。担任は、前日の放課後の時間などを利用して書いているのですが、児童たちがその1日、目標を持って過ごせるように工夫されています。
画像1 画像1

4月8日(木曜日) 着任式・始業式を行いました

春休みが終わり、児童たちにとっての令和3年度が始まりました。まず着任式を行い、新転任の教職員を紹介しました。その後始業式を行い、本年度大事にしてほしいことなどを趣旨とする校長講話を行いました。続いて、校長から各クラスの担任の発表を行いました。みんなわくわくどきどきしていましたよ。児童の皆さん、新しいクラスで精いっぱい頑張ってくださいね。
中休みには、さっそく新しい担任の先生を交えて遊んでいる児童の姿をたくさん見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日(木曜日) 学校だよりを配付しました

画像1 画像1
本日、学校だより第1号を児童数配付で児童に持ち帰らせています。ぜひご覧くださいませ。(次号から家庭数配付になります)
【PDFファイルはこちらからどうぞ】
学校だより第1号
※PDF版は、職員名等、一部伏字にしています。

4月7日(水曜日) 明日は始業式!!

さあ、明日は令和3年度第1学期の始業式です。児童の皆さん、準備はできていますか? さだ西小学校でも、皆さんを迎えるために、新しい担任の先生たちが着々と準備を進めています。きょうは早めに寝て、明日は元気いっぱいの笑顔を見せてくださいね。集団登校には新1年生もいるから、やさしくしてあげてね。
画像1 画像1

4月7日(水曜日) 中学校入学式

本日は、枚方市立中学校の入学式です。さだ西小学校のお向かいにあるさだ中学校でも入学式が行われています。例年だと、昨年度の6年生の担任たちと一緒に式に出席させていただくのですが、コロナの関係で叶わず残念でなりません。写真は午前9時15分頃、開式前の正門付近の様子です。さだ西小学校卒業生の皆さん、中学校へのご入学、誠におめでとうございます。中学校でも全力でがんばってくださいね。
画像1 画像1

4月6日(火曜日) 第48回入学式を挙行しました

うららかな春の日差しのもと、72名の新入生を迎え、さだ西小学校第48回入学式を挙行しました。新入生の皆さんは、私の呼びかけに対して元気な声で返事ができていて、とっても気持ちよかったです。これからも元気よくあいさつをして、人の話をしっかり聞いて、お友だちと仲良くして、楽しい小学校生活を送ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月5日(月曜日) 入学式の準備を行いました

明日4月6日(火曜日)は、いよいよ、さだ西小学校第48回入学式です。例年は新6年生が登校して準備を手伝ってくれるのですが、感染予防を最優先し、きょうは先生たちだけで準備をしています。新入生がさだ西小学校の一員として「がんばるぞ!」と思ってもらえるように、心を込めて校舎内外の清掃や配付物の仕分け、式場の準備などを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月2日(金曜日) エピペンの職員研修を行いました

本日午後、エピペン®に関する職員研修を行いました。エピペン®は、食物アレルギー等でアナフィラキシーを起こした場合に、医療機関を受診するまでの間、症状の進行を一時的に緩和し、ショックを防ぐための補助治療剤です。万が一の際にも、適切な対応ができるよう努めてまいります。
画像1 画像1

4月2日(金曜日) にゅうがくおめでとう 〜旧さだ西幼稚園〜

令和3年3月31日(水曜日)をもって閉園したさだ西幼稚園の正門前の掲示板に、「にゅうがく おめでとう」の飾り文字が貼ってありました。卒園児の皆さん、4月6日(火曜日)の入学式では、元気いっぱいの笑顔を見せてくださいね。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222