津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

5月6日(木)体育 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても天気が良い中、子ども達はのびのびと楽しく練習しています。スキップ競争も笑顔がたくさん見られます。

5月6日(木)図工 3年生

画像1 画像1
段ボールを色々な形に切って色をぬり、組み合わせた物に目をつけると、なんと不思議!生き物に見えますね!
画像2 画像2

5月6日(木)体育 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連休明けにも関わらず子ども達は元気よく体を動かしています。十分に準備体操した後に「マット運動」の技を一つひとつ確かめています。

4月30日(金) 1年生

 明日は、学校です。
 こどもたちの元気なあいさつがたのしみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(金) 1年生

 季節の変わり目などを祝う日(出典:Benesse小学国語辞典)を節句(せっく)と言います。

 一月七日の七草(ななくさ)
 三月三日のもも、
 本日五月五日の端午(たんご)
 七月七日の七夕(たなばた)
 九月九日のきく の五節句がありますよ。

 今日は、こどもの元気な成長を祝うために、「こどもの日」として国民の祝日になっています。
 
 1年生のこいのぼりが教室で泳いでいましたので紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月30日(金)5年生 調べ学習

 5年生が隙間時間を利用して、世界の国を調べています。
 世界の国を知ると日本とのちがいに気付きますね。
 日本のことをもっと知ると、もっと世界のことがわかりますね。
画像1 画像1

4月30日(金)3年生 算数

 教科の単元の最後に単元を振り返るワークシートを書いていました。
 この単元でついた、力はどんなものだったかを自分で確かめています。
 このついた力を、明日からの生活で使える時はないかも聞いています。
 
 学校で習うことは、毎日の生活のどこかで生かせます。
 ご家庭でも、お子様と話題にしてみてください。
画像1 画像1

4月30日(金)先生達も頑張っています(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育担当の安藤先生が中心となって「体育研修」を行いました。1学期の体育として全学年で取り組んでいる「徒競走」「マット運動」のポイントを実際に先生達が体験しながら先生達自身も日々学んでいます。先生達は常に「子ども達全員が楽しく自然と学べる工夫」を試行錯誤しながら取り組んでいます。先生達も頑張っています!!

4月30日(金)先生達も頑張っています(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「リレー」ではいかに同じスピードでバトンを受け取る「テークオーバーゾーン」の使い方がとても大事です。いかにして速い人に追いつくことができるのか、わかりやすく実践してくれました。

4月30日(金)先生達も頑張っています(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マット運動で大事なポイントや誰もが自然とできるようになるように色々なアイデアを出し合っています。

4月30日(金)体育 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生達は一人ひとりを励ましながら子ども達のやる気を引き出してくれています。それに応えるように一生懸命に走る姿がとても印象的です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/3 けんぽう きねんび
4/4 みどりのひ
4/5 入学式前日準備
4/6 第44回入学式
いきいきつなみプラザ
4/2 午前:陸上 グランドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000