最新更新日:2024/06/02
本日:count up13
昨日:237
総数:504771
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

6月9日(水)楽しい休み時間(1)

画像1 画像1
暑い日が続いていますが、津田南小で代表する「藤棚」に「ミストシャワー」を取り付けました。休み時間や体育の休憩時に多いに使って欲しい場所です。
画像2 画像2

6月9日(水)楽しい休み時間(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水曜日はお昼休みの時間がありません。その分20分休みになるとたくさんの子ども達が仲良く遊んでいます。元気に明るくのびのびしているのが「つなみっ子」です!

6月9日(水)ひまわり学級

画像1 画像1
「数字の理解」では数の分でけ色をぬるにではなく、好きな種類別のシールを貼ることで興味を持続させながら学習に取り組んでいます。ひまわり学級では「グーグルアース」での検索がブームらしいです。
画像2 画像2

6月9日(水)生活 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日おいしい給食がどうやって作られているか実際の動画で見学しながらまとめていました。調理員さんがおいしく作っている様子や家にはない大きな調理器具に興味深々でした。

6月9日(水)おいしい給食(つぼづけ)

画像1 画像1
パリパリしておいしい「つぼづけ」は干した大根を「つぼ」でつけて作ります。「たくあん」は干した大根を「ぬか」につけて作ります。似ていますが作り方が違いますね。どちらもご飯がとてもすすみます。【献立】そぼろに・ひじきピーマン・つぼづけ・ご飯・牛乳

6月9日(水)体育 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今まで色々な工夫された練習の中で走る楽しさを感じていましたが、今回は実際にバトンを使ってチームで競争していました。

6月9日(水)体育 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人ひとりが自分の課題を見つけて、できるようになるまで練習を繰り返しています。既に倒立に慣れてきた子ども達は場所関係なく倒立に挑戦しています。

6月9日(水)図工 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ロケットコップ」ではデザインした紙コップが「ポコン」「ポコン」とかわいく跳び上がっていました。

6月8日(火)1年生 図書の時間

 1年生の図書の時間。「おしりたんてい」が人気です。
 図書館に入ると、誰もいないかのように、シーンとしていました。
 絵をみて、言葉を読んで、読書は心が落ち着きますよ。
 そして、先生による読み聞かせもありました。
 どうぞ、ご家庭でも読み聞かせはいかがですか。
 とってもいそがしい毎日のご家庭の皆様とは思います。
 しかし、絵本の読み聞かせ、結構子ども達、みんな聞いています。
 ご家庭の皆様の声がお子様に響くんだと思います。
画像1 画像1

6月8日(火)1年生 連絡帳

 1年生の教室では、先生が連絡帳の内容を板書していました。
 1年生、どんどん連絡帳に書けるようになっています。
 保護者の皆様、子ども達が書いた連絡帳、毎日みてあげて、ほめてあげていただけると嬉しいです。
 連絡帳は、子ども達にとって大切な習慣の力となります。
 連絡帳、先生達も見ています。
画像1 画像1

6月8日(火)4年生 音楽

 歌詞をどう受けとめて、どう歌うか。とても大事なお勉強ですね。
 歌詞は、たくさんある言葉から選ばれてできたもの。それを、自分なりに読んで、そして、気持ちをこめて歌う。きっと、歌に気持ちが込められるはず。出来上がりが楽しみです。
 一人ひとりの歌い方がロイロノートで共有できそうですね。
画像1 画像1

6月8日(火)5年生 理科

 iPadでメダカの画像をみながら、一方でロイロノートで意見を出し合っています。
 一人ひとりが、少し前のめりになって、友達の話を聞いているという みんなの集中力の高さに気付きました。
 そして、友達の意見に対して、更に意見が出ていました。まさしく、ライブ感あふれる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(火)2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生がマット運動をしていました。よく見ると、マットが2枚以上ありました。
 なるほど、この仕掛けで後ろ回りがしぜんとできていました。
 驚きです。
 後ろ回りの感覚が身に付けば、マット一枚でもできるはずですね。
 また、周囲の子ども達の声かけもとても友達のやる気を引き出していました。

6月8日(火)1年生 食育のお勉強

 スコップを栄養教諭の先生が持っています。
 いえいえ違います。これは、給食を作るときに使う道具です。
 大きなひしゃくも見えますね。
 子ども達も、実際に持たせてもらいました。
 この862人の給食をこの道具を使用しながら作っているのですね。
 最後に、担任の先生が、話してくださいました。
 「こうやって、作って下さった、大切な給食を一人ひとりに丁寧に運ぶことが大事ですね。」
 給食当番さん!明日からもよろしくお願いします。
 
 そして、調理員さん、栄養教諭の先生、おいしい給食を待ってます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(金)5年生社会 総合的な学習

 5年生は、社会・総合的な学習で稲づくりについて、地域の方々からの講義を受けました。
 今は、校外学習を見合わせているために、田植えは出来ませんでしたので、田植えについてのお話をお聞きしました。
 終了後も、たくさんの児童が質問することができていたので、とても感心させられました。
 田植えはできませんでしたが、今週に、グランドでちょっとした田植えを行います。これは、地域の方が、子ども達にぜひ田植えの体験をということで、発泡スチロールをわざわざお店まで集めに回ってくださいました。今週の田植え、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(火)体育 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リレーの練習の準備段階として全員がグランドを軽く走りながらバトンの受け渡し練習をしています。声を出すことでバトンを渡すタイミングを図ります。

6月9日(火)図工 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
粘土で物語の様子を造るだけでなく「何をしている」のか、お友達に説明していました。

6月8日(火)体育 2年生

画像1 画像1
先生の掛け声に合わせて、「ゴロリン」と前転・後転の練習をしています。不思議とみんなんと合わせるとできる技も多くなります。
画像2 画像2

6月8日(火)理科 4年生

画像1 画像1
久々に観察する「ひょうたん」は少しずつ大きく成長しています。タブレットで細かなところまで記録しています。
画像2 画像2

6月8日(火)おいしい給食(だんご汁)

画像1 画像1
「だんご汁」はもちもちした団子がとてもおいしいです。星型のかわいいニンジンは入っていましたか?【献立】だんご汁・赤魚の梅風味・小松菜の炒め物・ご飯・牛乳
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/3 けんぽう きねんび
4/4 みどりのひ
4/5 入学式前日準備
4/6 第44回入学式
いきいきつなみプラザ
4/2 午前:陸上 グランドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000