最新更新日:2024/06/02
本日:count up13
昨日:237
総数:504771
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

9月3日(金)6年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康 を比較しながらの授業でした。
そして、その比較を子ども達は粛々とノートに写し、また、特徴を捉えていたようでした。

本当にこのような人物はいたのでしょうか!と
現代から振り返ると思います。
しかし、1868年から開始された近代日本の前は、江戸時代だったのですね。
それから、まだ150年ばかり。なんと、江戸時代は、それより長かった  !
いやいや、驚きます。

黒板の板書を見ていると、今にも役立つことがたくさんありました。

9月3日(金)【お知らせ】「啓発ポスター」コンテスト 作品展示について

教育委員会より「啓発ポスター」コンテストの作品展示についてお知らせがありました。

ポスター制作を希望した56年生の子どもたちの作品(22作品)がくずはモールに展示されます。


小中学生による「啓発ポスター」コンテスト 作品展示について

名  称  「啓発ポスター」コンテスト

後  援等  枚方市教育委員会等

展示期間  令和3年(2021年)9月4日(土)〜9月15日(水)

展示場所  くずはモール 南館ヒカリノモール1F イベントスペース
  
選考方法  

応募されたポスターを掲示して一般投票等を行い、獲得した票数により、最優秀作品1点と優秀作品2点を選考します。

表彰等  

(1)選考された最優秀賞作品1点については、実際にポスター化して、広報啓発に活用します。

(2)最優秀作品として選出された1点と、優秀作品2点の作成者3人に、感謝状を贈呈します。

その他  

(1)新型コロナウイルス感染症の拡大状況により、実施方法等が変更になる場合があります。

(2)趣旨に沿わない作品については、掲示を見合わせる場合があります。



9月3日(金)理科 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「地層を観察しよう」では現地に行って直接観察できないため、先生達が夏休みに見学してきた地層の内容を子ども達に伝えていました。また、学校にある「土壌標本」を使い、大地の作りと変化を学習しています。

9月3日(金)おいしい給食(非常食)(1)

画像1 画像1
今日は枚方市立学校園「防災教育の日」です。「非常食」としてレトルトパックにはカレーとご飯が両方入っています。切り干し大根などの乾物や缶詰は長く保存でき、非常食に適しています。味がしっかりとついていて、温かくはありませんが、とてもおいしかったです。【献立】救急カレー・切り干し大根中華あえ・りんごの缶詰・コッペパン・牛乳
画像2 画像2

9月3日(金)おいしい給食(非常食)(2)

画像1 画像1
栄養教諭の先生が「救急カレー」の食べ方を動画で紹介してくれました。また、養護教諭の先生と保健委員の子ども達は日頃から準備が必要な「防災グッズ」や「救急箱」の紹介をわかりやすく掲示してくれています。
画像2 画像2

9月3日(金)音楽 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽鑑賞では楽器の音が重なりひびきう事を意識して、感じたことをまとめていました。同じように自宅で「オンライン学習」しているお友達も鑑賞してまとめています。

9月3日(金)体育 1年生

画像1 画像1
体育館ではボール投げの練習をしています。相手がボールを取りやすいように投げ方も考えながら楽しんでいました。
画像2 画像2

9月2日(木)国語 4年生

画像1 画像1
「学校のことについて紹介しよう」では役割を考えながら話し合いをしています。それぞれの役割で気をつけることを考えて、意見を伝えたり質問したりしています。
画像2 画像2

9月2日(木)図書 5年生(こんな場所でもオンライン授業)(1)

画像1 画像1
「オンライン授業」では少しでもクラスの友達と同じ活動を共有するために、図書室での「読書」もオンラインで参加していました。図書室と同じように自宅でも一緒に「読書」活動しています。

自宅だけのオンライン授業だけでなく「ひまわり学級」の子どもは校内の別室で一緒に授業に参加しています。
画像2 画像2

9月2日(木)生活科 1年生(こんな場所でもオンライン授業)(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員室玄関には地域の方が子ども達のために飼育してくれている「カブトムシ」や「スズムシ」がいます。休み時間になると子ども達はとても嬉しそうに観察しにやってきます。
今日は1年生が生活科の中で「スズムシ」の観察をしていました。オンライン授業でつながっている友達もタブレットから映し出される「スズムシ」を丁寧にスケッチして画面上に見せてくれましたよ。

9月2日(木)パラリンピック応援(11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1)ボッチャ
ジャックボールと呼ばれる白いボール(目標球)を投げた後、対戦する両者がそれぞれ赤と青の6球を投げ合い、自球をよりジャックに近づけたチームまたは個人が勝者となる。手で投げることのできない選手はキック、あるいは競技アシスタントのサポートを受けながら、「ランプ」と呼ばれる投球補助具(勾配具)を使ってボールを転がすことができる。

(2)陸上競技
オリンピックと同様にパラリンピックでも連日多くの観客を集める陸上競技。車いす、義足、視覚障がい、知的障がいなど、さまざまな障がいのある選手が出場するため、選手は障がいの種類や程度によって区分され、クラスごとに順位を競う。「レーサー」と呼ばれる競技用車いすやカーボンファイバー製の義足、バランスを取るための義手など、障がいの特性に合わせた用具を使いこなすアスリートたちにもぜひ注目を。


9月2日(木)防災週間(大阪880万人訓練)(1)

画像1 画像1
明日9月3日(金)は「大阪880万人訓練」実施日です。ご確認ください。

画像2 画像2

9月2日(木)防災週間(大阪880万人訓練)(2)

画像1 画像1
防災週間に合わせて、各学級では防災についての事前授業を行っています。一人ひとりがいざという時にどのように行動できるか学びます。給食の「救急カレー」の実食も良い体験となります。
画像2 画像2

9月2日(木)おいしい給食(とうがん)

画像1 画像1
画像2 画像2
冬瓜(とうがん)は「冬」という漢字が使われていますが、夏にとれる野菜のひとつです。夏にとれたものでも冬まで保存ができて冬にでも食べられることから「冬瓜」(とうがん)という名前がついたそうです。あっさりしていてとてもおいしかったです。【献立】とうがんじる・プルコギ・ぶどう豆・ご飯・牛乳

9月2日(木)図工 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ドリッピング」技法(絵の具をたらす)を使い、偶然にできる絵に挑戦しています。自由度の高く、世の中に一枚しかない素晴らしい作品になりそうです。

9月1日(水)委員会活動

画像1 画像1
2学期最初の委員会活動でした。それぞれの委員会は津田南小の全員がより良く学校生活が過ごせるように様々な工夫の中で活動をしています。
画像2 画像2

9月1日(水)パラリンピック応援(9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1)馬術
パラリンピックの馬術には、規定演技を行う「チャンピオンシップ」、選手それぞれが選んだ楽曲に合わせて演技を組み合わせていく「フリースタイル」がある。上下肢障がいなどの選手が人馬一体となり、技の正確性と芸術性を競う。障がいに応じて工夫した手綱や鞍を使い、残存能力をフルに活かして演技をする選手も。

(2)バトミントン
東京大会からパラリンピックの正式競技となり、注目が高まっているバドミントン。座ってプレーする人の「車いす」と、上肢障がい、下肢障がい、低身長の「立位」に分かれ、障がいの程度により区分されたクラスごとのメダルを争う。車いすのカテゴリーは、半面のコートを使用するなど特別ルールが適用される。

9月1日(水)パラリンピック(10)

画像1 画像1
(1)パワーリフティング
パラリンピックのパワーリフティングは、下肢障がいの選手によるベンチプレス。障がいレベルのクラス分けはなく、体重別(男女各10階級)に分かれてそれぞれのパワーを競う。選手はベンチに横たわり脚を伸ばしたポジションで競技を行う。ラックからバーベルを外した状態で静止した後、審判の合図とともに胸まで下ろし、再びバーベルを上げる。これが1回の試技。床に足を着けて行うのではなく、延長されたベンチプレス台の上に足を乗せて行うのが特徴。

(2)ボート
肢体不自由、視覚障がいの選手のためのボート競技が、パラリンピックでのローイングだ。4人のクルーと、指示を出す1人のコックス1人で組む「コックス・フォア」、2人のクルーによる「ダブル・スカル」、クルー1人による「シングル・スカル」などの種目がある。競技は2000mの直線レーンで行われ、ボートの先端がゴールラインに到達した順位で勝敗が決定する。
画像2 画像2

9月1日(水)理科 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「花から実」では「花粉」を調べるために運動場に咲いている花の「おしべ」を観察していました。「虫めがね」と「セロテープ」を使って「花粉」を丁寧に集めています。

9月1日(水)【教育委員会】香りの配慮に関する啓発資料について

画像1 画像1
教育委員会より「香りの配慮に関する啓発資料」についてお知らせがありましたので、ご確認ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/3 けんぽう きねんび
4/4 みどりのひ
4/5 入学式前日準備
4/6 第44回入学式
いきいきつなみプラザ
4/2 午前:陸上 グランドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000