最新更新日:2024/06/16
本日:count up7
昨日:1477
総数:510764
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

10月8日(金)児童虐待防止啓発動画について

画像1 画像1
教育委員会から「児童虐待防止啓発動画について」のお知らせがありましたのでお伝えします。

11月は「児童虐待防止推進月間」です

枚方市子どもの育ち見守りセンターでは、児童虐待防止啓発動画(アニメ「もしかして…(・・・)」)を見ることができるようにしています。

https://www.nhk.or.jp/school/keyword/?kw=%E8%99...

画像2 画像2

10月8日(金)おいしい給食(大学いも)

画像1 画像1
「大学いも」はさつまいもをあげて、砂糖と醤油で作った、甘めのタレでからめた料理です。名前の由来は昔、大学生がよく食べていたから、または大学生が作って売っていたからと言われています。【献立】タイピーエン・大学いも・枝豆・コッペパン・牛乳
画像2 画像2

10月8日(金)体育 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会で踊った「あかおにとあおおにのタンゴ」をもう一度踊りながら、先生達は一人ひとりの表現運動を確認しています。曲が流れると体が自然と動き出しているようです。

10月8日(金)生活 1年生

画像1 画像1
運動会の衣装をまとって、みんなで記念撮影です。「おにポーズ」がとてもかわいいです!
画像2 画像2

10月8日(金)英語 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今まで学習した表現を使ってアルファベットクイズを出し合いながら交流していました。クイズの問題を考える事にも工夫があるようです。

10月7日(木)理科 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 月も太陽と同じように、時こくとともに動いていくのだろうか。
 というめあてです。
 
 お月さんを目指して歩いていくと、いつまでたっても同じ方向に見えませんか。
 背中側にお月さんがある時は、歩けば歩くほどお月さんはついてくることがありますよね。
 
 タブレットでお月さんを記録して調べています。
 
 どうなるのでしょうか、、、。

10月7日(木)算数 六年生

 ランドセルの容積を求めましょう。
 そして、誕生日ケーキの体積を求めましょう。

 算数単元で、容積、体積の求め方を学んでいます。
 授業で習ったことを実生活で生かせることはたくさんあることに気付かされました。
画像1 画像1

10月7日(木)【訓練】不審者避難訓練

 本日、訓練を実施しました。不審者が侵入したという想定です。
 過去の事件が二度と起きないことを祈るとともに、もしもの場合に備えて子ども達にも行動の仕方を覚えてもらいました。
 担当の先生から
 「みんなを全力で守る」と伝えた後、そのために子ども達に守って欲しいことをつたえました。
お は し も
を必ず守りましょう。
 おさない
 はしらない
 しゃべらない
 もどらない

 また、校長からは、
 校内での不審者だけでなく、

集団登校は
班長、副班長
とともに来ることの大切さ
下校は、二人以上で帰ることの大切さ
も伝えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(木)体育 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「走り幅跳び」につなげるために両足で跳ぶ練習をしていました。「走る・跳ぶ」のタイミングを楽しく確認しています。

10月7日(木)生活科 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場では1年生が「あきのそら」を観察していました。今日は大きな雲が所々にあり、「イルカ」や「くじら」など様々な動物の雲を見つけたようです。

10月7日(木)おいしい給食(ししゃも)

画像1 画像1
「ししゃも」は頭から尾っぽまで丸ごと食べることができ、カルシウム多く含まれている魚です。ぶたじると合わせてご飯がとてもすすみます!【献立】ぶたじる・ししゃも・小松菜の炒め物・ご飯・牛乳
画像2 画像2

10月7日(木)図工 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かわいいキャラクターに色をつけながら、絵の具やパレットの使い方を学んでいます。

10月7日(木)体育 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会後の体育の授業は「跳び箱」です。久々の跳び箱にもかかわらず、着地もしっかりとできています。

10月7日(木)各イベントのお知らせについて

画像1 画像1
各イベントのお知らせです。詳細はHPをご覧ください。

(1)「めっちゃWAKUWAKUダンス」
https://www.mecyawaku.com 

(2)「ひらかたスポーツチャレンジDAY」
http://hirakata-taikyo.org/infomation/conventio...
画像2 画像2

10月6日(水)新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金等

枚方市教育委員会から「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」に係るお知らせありましたのでご案内いたします。
小学校休業等対応助成金

小学校休業等対応支援金

小学校休業助成金に関する特別相談窓口のご案内

10月6日(水)教育実習の先生

 運動会後から教育実習の先生が来ています。
 早速、子ども達と一緒にドッジボールをされていました。
 ぜひ、本校の先生達から、また子ども達から、たくさんのことを学びとって欲しいと思います。
画像1 画像1

10月6日(水)図書室 読書の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
 秋とえば、読書の秋。
 いえ、読書はいつでもしてみてください。いいですよ。
 さて、図書室で司書の先生がみなさんと一緒に「おいしくたべる」コーナー等を作ってくださいました。
ぜひ、いってみましょう。

10月6日(水)国語 五年生

五年生で筆者の説明の仕方を学んでいます。
説明の仕方を学ぶと、自分でも説明をするときに、とっても役に立ちますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(水)学級活動 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会が終わって、新たに目標をそれぞれの項目ごとに一人ひとりが作っています。
 目標のために、毎日頑張ることができるととってもいいですね。
 目標に向かっての自分なりのルールを作ることって、大人になってもとても必要な力ですよ。
 自律(じりつ)って言うんですよ。

10月6日(水)おいしい給食(スパゲッティ)

 本日のおいしい給食は食パン、れんこんソテー、きのこスパゲティ、みかん、ぎゅうにゅうでした。
 きのこは、しいたけ、エリンギ、マッシュルームと盛りだくさん。スパゲッティならぬパスタをかんじました。今日は、ゆで時間を4分に設定。心地よい食感でした。ご家庭は何分ですか。
 みかんは、「早生(わせ)みかん」といって、皮が緑。さわやかな酸味と甘味があり、秋本番を迎えるにはぴったりのみかんでした。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/3 けんぽう きねんび
4/4 みどりのひ
4/5 入学式前日準備
4/6 第44回入学式
いきいきつなみプラザ
4/2 午前:陸上 グランドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000