最新更新日:2024/06/09
本日:count up1
昨日:383
総数:507189
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

12月15日(水)おいしい給食(ごじる)

画像1 画像1
「ご」とは大豆を水でふやかし、すりつぶしたものです。「ご」が入ったみそ汁のことを「ごじる」といいます。豆腐や野菜などがたくさん入っていて、栄養価が高く日本各地で昔から親しまれている料理です。【献立】ごじる・ししゃも・ちくぜんに・ご飯・牛乳
画像2 画像2

12月15日(水)体育 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボール運動では投げ方になれるために色々な投げ方に挑戦しています。「相手が受け取りやすい」投げ方が基本です。

12月14日(火)算数 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 分数の計算です。
 黒板で自分の求めた答えを書いて説明してもらっています。
 自ら、答えたい!という挙手の様子が伝わってきました。

12月14日(火)音楽 1年生

ほしぞらの様子を表す音楽をグループでつくっています。
ナレーター、トライアングルなど色々な楽器から星空の様子が思い浮かびます。
画像1 画像1

12月14日(火)図工 5年生

 版画の構図を考えています。そして、
そのために、日本画をタブレットに映しながら下絵を模写しています。
 みんな、真剣に、そして集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(火)体育 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育で先生の話を聞いています。いいですね、きちんと整列して、みんなが先生を見ています。
 次に、補助の人が跳び箱横の配置につきました。いいですね。
 気持ちが良い動きでしたよ。

12月14日(火)理科 3年生

画像1 画像1
日光を鏡で反射させて、重ねたりすると明るさや温度はどうなるのか実験しています。実験することであらためて気付いたり、新しい発見があったりと子ども達は実験が大好きです。
画像2 画像2

12月14日(火)国語 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ふるさとの食をつたえよう」では大阪の特産物を選び、リーフレット作りを行なっています。一人ひとりがおいしそうな食を選び調べています。

12月14日(火)おいしい給食(ハンバーグ)

画像1 画像1
今日は「パーカーパン」にハンバーグとキャベツのソテーをはさんで食べることができます。コーンスープと合わせてとてもおいしかったです。【献立】コーンスープ・キャベツのソテー・ハンバーグ・パーカーパン・牛乳
画像2 画像2

12月14日(火)家庭科 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
田植えから稲刈りまで大事に育てたお米を使って調理実習をしています。班で協力してとてもおいしそうな温かいご飯と味噌汁が完成しました。料理の様子をみているだけでもおなかがなります。実食ではみんな笑顔です!

12月13日(月)【文科省】深海探査につながろう

画像1 画像1
文部科学省から「GIGAスクール特別講座〜教室から深海探査につながろう」についてお知らせがありました。ご確認ください。
<swa:ContentLink type="doc" item="14672">👉深海探査につながろう</swa:ContentLink>
ホームページ
http://www.jamstec.go.jp/j/pr-event/giga-jamstec/

12月13日(月)社会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 放送局が制作の中でどのようなことに気をつけて番組づくりをしているかを勉強していました。
 担任の先生は、特に、取材した内容の重要さを伝えていました。
 取材内容が事実がどうかを納得いくまで調べるそうです。
 私たちも、友達から聞いた話が事実がどうかを冷静に確認する力をつけていきましょう。
 

12月13日(月)国語 4年生

 「ふるさとの味」を伝えるためのリーフレットづくりです。
 先生から、リーフレットの作成内容をロイロノートで送ってもらい、それから、特産品を調べて、ロイロノートに書き出していっています。
 このロイロノートの軌跡が積み重なると、自分がつけてきた力を確認できますね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(月)自治会組織が地域を支える

去る11日(土)、図書室で津田南小校区自主防災推進委員会がありました。
各自治会、枚方市役所と合同で行いました。

地震などが起こった際に、まずは、それぞれのご家庭でできることは予め備えが必要です。
しかし、どうしても地域で連携したり、協力しあったりする必要が出てきます。
これは、阪神大震災でも本当に大切なことでした。

より地域の安全を守るためには、それぞれが住んでいる地域の自治会が大切です。

子ども達の見守り活動もその地域の方々が運営してくださっています。
改めて子ども達に、その大切さを伝える必要があります。

また、非常時のために日頃から公園にある防災倉庫についても日々管理をされています。
子どもも、大人も公共の場を大切に使用していく必要がありますね。


画像1 画像1

12月13日(月)体育 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縄跳びでは最初に縄跳びを使わずに、先生のリズムにのってジャンプをしながらテンポよく練習していました。鉄棒ではまさに「ツバメ」のようにそろっていました!

12月13日(月)ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は一人ひとりが課題が終わった後、クリスマスに向けて折り紙を折っていたり、大人気のマグネットパズルで時間を使っていました。体を動かすサーキットでは体が温かくなるくらい何度も挑戦しています。

12月13日(月)おいしい給食(はくさい)

画像1 画像1
「キャベツ」は世界中で食べられている野菜ですが、「はくさい」は主にアジアでよく食べられています。ビタミンCを多く含んでいるので、かぜの予防にぴったりの野菜です。冬に向けてどんどんおいしくなります。つけもの・にもの・なべものでも使われますが、今日はいためものとして登場です。【献立】マーボーだいこん・はくさいのいためもの・カリカリ黒豆・ご飯・牛乳
画像2 画像2

12月13日(月)「情報リテラシー」について

画像1 画像1
12月10日(金)に配付した「学校だより」ではSNS等の使い方についての内容を示させていただいています。冬休みに向けて、教室でも「情報リテラシー」(NIT情報技術推進ネットワーク 篠原 嘉一氏)の動画を観て再度確認しています。ご家庭でもお子様と改めてSNS上のルールの確認をおねがいします。
画像2 画像2

12月13日(月)駅伝大会に向けて動き出しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日(日)に実施される「枚方市小学生駅伝大会」に向けて動き出しました!今日は25名の子ども達が集まってくれて、担当の先生からの説明を受けました。随時、練習の内容も報告していきます!

12月10日(金)体育 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生にとっては小学校生活で跳び箱の学習は最後になります。これまでの6年間の積み重ねがいきいきとした跳び方につながっているようです!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/3 けんぽう きねんび
4/4 みどりのひ
4/5 入学式前日準備
4/6 第44回入学式
いきいきつなみプラザ
4/2 午前:陸上 グランドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000