津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

11月22日(月)おいしい給食(玄米)

画像1 画像1
「ライスソテー」には玄米が使われています。玄米から「ぬか」を取り除くと「白米」になります。この「ぬか」には食物せんいがたくさん入っています。栄養満点です!【献立】いんげんまめのクリームスープ・ライスソテー・りんご・食パン・牛乳
画像2 画像2

11月22日(月)図工 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
完成した工夫された色鮮やかな帽子を図工室に飾っています!とても迫力のある素晴らしい作品ばかりです!

11月22日(月)体育 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さまざまな工夫のもと「抱え込み跳び」の練習を繰り返しています。徐々に練習に慣れてきた子ども達は次々と跳べるようになってきています!

11月19日(金)家庭科 6年生(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お皿の上の料理の飾りつけもとても丁寧です。まるでレストランに出てきそうな料理ばかりです。

11月19日(金)家庭科 6年生(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
湯がいたり焼いたりと完成まで様々な過程がある中で班で協力し合える事がとても大事ですね。

11月19日(金)家庭科 6年生(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年初めての調理実習として「野菜のベーコン巻きと粉ふきいも」に取り組んでいました。事前準備として各家庭で包丁の使い方など練習してきていたようです。実際に包丁を使ってジャガイモの皮むきなどテストもある中で、班で協力してとてもおいしそうな料理が完成していました。

11月19日(金)先生達も頑張っています!

画像1 画像1
今回の自主研修は特別支援コーディネーターの先生による「支援教育」についてです。クラスでできる合理的配慮や先生同士で子ども達のできたこと頑張ったこと共有できる環境の大切さ等を学びました。
参考文献として児童精神科医である著書「ケーキの切れない非行少年たち」の中にある「感情のペットボトル」はとてもわかりやすいです。
画像2 画像2

11月19日(金)体育 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の走り高跳びは練習を繰り返すことで力強く、大きく跳ぶことができているようです。自分の跳ぶタイミングやスピードを一人ひとりが確認しています。

11月19日(金)総合学習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
枚方市社会福祉協議会のスタッフの方々と地域のボランティアの方々に来ていただき、「車いす体験」を実施しました。日頃から何気なく歩いている場所も車いすを使っている人にとっては簡単に移動できないことを学んだようです。月末には白杖体験も予定されています。

11月19日(金)体育 2年生

画像1 画像1
合同体育では鉄棒と走り高跳びに取り組んんでいます。子ども達が取り組みやすいように補助ベルトやゴムロープを使ったりして自分の目標に目指して頑張っています。
画像2 画像2

11月19日(金)校外学習 5年生(番外編)

 KOMATSUでの工場見学で、デモンストレーションもありました。
 この動きは、カマキリや人間の腕の動きにそっくりですね。
 そうなんです。人間や昆虫など生き物をヒントに考えられている機械はたくさんありますよ。
 ですから、昆虫観察、人体の動きから、もっと便利なものができるかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(金)【お知らせ】iPad OS更新について

画像1 画像1
教育委員会より「iPad OS更新」についてお知らせがありました。

現在、iPad OSが14.5.1以上に更新されていない端末が一部に見られるそうです。
あらためて、お子様のタブレットをご確認いただき、更新を実施していただくようご協力お願いします。
画像2 画像2

11月19日(金)おいしい給食(白菜)

画像1 画像1
白菜のポン酢いためはあっさりしていて、とても食べやすいです。「ゆかり」があるだけでご飯のおかわりが増えます!【献立】そぼろに・白菜のポン酢いため・ゆかり・ご飯・牛乳
画像2 画像2

11月19日(金)社会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火事から人々を守る消防の仕事を学習しています。住んでいる場所からどこに消防署があるのか、火事を起こさないためには何をしたら良いのか調べてまとめています。

11月19日(金)本日の月食を見てみよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、月食があります。
 時間は5時から8時ごろまで。
 参考に国立天文台のhpのスクリーンショットをのせておきます。
 (月食を見るときは、周りが暗いですので、こどもだけでは見てはいけません。)

11月19日(金)児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童集会は6年生による修学旅行報告会でした。報告の後は「野空海(のぞみ)」を合唱し、素晴らしい歌声が教室に届いてきました。校長先生からは素晴らしい発表をしてくれた6年生をお手本にして、22日(月)の授業参観に向けて今日一日を頑張ってほしいとありました!

11月18日(木)図工 4年生

 学校近くの春日神社を訪問しました。
 まずは、この中に鎮座する獅子を見学しました。
 よく見ると一方は口が開いていますが、一方は口が閉じています。
 それぞれ、あぎょうの獅子(しし)、んぎょうの獅子というそうですよ。
 元々はインドから伝わったようですね。インドのサンスクリット語の初めての文字「あ」と最後の文字「ん」ということらしいです。日本語と似ていますね。
 つぎに、絵コンテを使用してデッサンしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木)家庭科 6年生

画像1 画像1
 家庭科で、アスパラベーコンづくりに挑戦しました。
 じゃがいもを切る姿、いいですね。
 出来上がりもとってもおいしそうでした!

11月18日(木)タイピング選手権

画像1 画像1
枚方市ではタイピング選手権がとても盛り上がっています
練習も含めてどんどん挑戦してみてください!

応募はコチラ
https://sites.google.com/hirakata.osakamanabi.j...枚方市タイピング選手権



画像2 画像2

11月18日(木)体育 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では児童数が多いため、2クラスで合同体育を行なっています。時間になると鉄棒と走り幅跳びの練習を入れ替えしています。切り替わることで、ひとつひとつの練習にも集中して取り組み、できることも増えています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/3 けんぽう きねんび
4/4 みどりのひ
4/5 入学式前日準備
4/6 第44回入学式
いきいきつなみプラザ
4/2 午前:陸上 グランドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000