津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

7月14日(水)教頭先生の授業 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生のiPadに、ブログがすぐ見ることができるように、画面設定をしています。
 やさしい教頭先生の丁寧な授業を聞いて、1年生もiPadのキーを正しく押すことができました。
 さあ、毎日、学校のできごとを見てくださいね。
 学校のことがよくわかりますよ。

7月14日(水)朝の会 1年生

 1年生の朝の会。
 日直さんが、朝食について報告してくれました。
 そして、クラスの大勢の友達が質問をしています。
 1年生の手の上がり方が素晴らしいですね。
 そして、質問を考える素晴らしさに、それに答える日直さん。
 話すこと、聞くことの力がついてきました。
画像1 画像1

7月14日(水)国語 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生で書写体操を見学しました。
 なるほど、よく出来ています.。
 姿勢も大切ですね。
 さあ、繰り返し練習するといいですよ。

7月14日(水)体育 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サークルを使ったドッジボールでは投げる・投げ返す・よける等、すぐに一人ひとりが判断して練習しています。

7月14日(水)社会  3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「お店で売られている商品はどこからくるのか」をそれそれの地域の特産物を調べています。なぜその場所から届くのか理由も考えています。

7月14日(水)楽しい休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨が降らずに少しでも運動場が使える時は思いっきり遊んでいます。

7月14日(水)理科 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電流の働きを学習するために「エコカー」を組み立てて実際に走らせていました。組み立てる過程もとても楽しそうです。

7月14日(水)おいしい給食(さけ)

画像1 画像1
画像2 画像2
さけは川で生まれて海に出て成長し、卵をうむころになるとまた、生まれた川にもどってきます。誰でも大好きな魚で、ご飯がとてもすすみます。【献立】かきたまじる・焼き魚(さけ)・チンゲンサイのいためもの・ご飯・牛乳

7月13日(火)体育 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マット運動の最終確認では自分たちで課題のある技を何度も練習していました。練習を始めた4月に比べてくるくる回転できたり、簡単に倒立ブリッジできる子ども達がたくさんいます。

7月13日(火)国語 3年生

 二つの記事を比べ読みしています。
 よく読んで、その内容を比較しています。
 とても役にたちそうですね。
 例えば、同じようなものを買うときに、その説明を読み比べたり、
 同じ本を読んだ時の感想を友達と読み比べたり。
画像1 画像1

7月13日(火)図工 4年生

 平面とは思いないようなトウモロコシ。
 浮き上がってきています。
 手に取れそうなものばかり。
 トウモロコシが迫ってきます。
画像1 画像1

7月13日(火)総合的な学習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生で学んだローマ字ですが、タイピングとなるとまだまだ難しいです。
 しかし、毎日のお稽古で一人ずつが上達しています。
 「稽古とは一より習い十を知り、十よりかえるもとのその一」 千利休
 ですね。

7月13日(火)体育 2年生

 ごろん、ごろん。
 マット運動の練習が本当に積み重ねられてきています。
 それぞれの上達に拍手です。
 水泳で鍛えられない分、器械体操で鍛えています。
画像1 画像1

7月13日(火)国語 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も他のクラスで「おおきなかぶ」の音読劇が行われていました。登場前は少し緊張していたようですが、音読に合わせて「よいしょ よいしょ」とおおきなかぶを引っ張り上げていましたよ。

7月13日(火)体育  3年生(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生全クラスでリレーの競争を行いました。これまでの各クラスの練習の成果が発揮できたようです。一人ひとりがチームのために頑張っている姿がとても輝いて見えました!

7月13日(火)体育  3年生(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラス対抗のリレー競争だけに自分のクラスのチームへの応援もとても盛り上がっていました。津田南小にはアスリート選手がたくさんいますよ!

7月13日(火)おいしい給食(なすび)

画像1 画像1
画像2 画像2
「親の意見となすびの花は千にひとつもむだはない」ということわざがあります。なすびの花はめしべの方が長く、花が咲いた後、実のなる確率が高くてむだがありません。ちりめんじゃこと合わせて全てをおいしくいただきました。【献立】みそ汁・とり肉のからあげ・なすとじゃこのあまからに・ご飯・牛乳

7月12日(月)国語 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
大きなかぶ の音読の練習をしています。
班ごとに話し合えることも増えてきました。
みんなで、物語をうまく再現できますかね。

7月12日(月)国語 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 かぞえうた を作成中。
 どうも、板書を見ていますと、気分は夏休みにまっしぐらですね と担任の先生。
 しかし、ここまでよく書けるようになってきました。
 1年生がんばっています。

7月12日【教育委員会】GIGAフェスポスター募集について

教育委員会より「GIGAフェスポスター募集について」のお知らせがありました。

希望されるお子様がいらっしゃいましたら学校まで連絡をください。

枚方市教育委員会より

GIGAフェス2021〜ミライのマナビ

オリジナルポスター大募集! 

想像力=∞ あなたのクリエイティブ、発揮しませんか?

テレビコマーシャルを見みていると車が自動で動いたり、スマートスピーカーに話しかけるだけで、電気が付いたり、テレビ番組を変えたりすることができる等、10年前にできなかったことがどんどんできるようになってきていることが分かりますね。

このまま、いろいろな技術が開発されたら、皆さんが社会で活躍する「2030年代」には、どんなことができるようになっているでしょうか?そう考えると「ワクワク」しませんか。

一方、「2030年代以降」の社会で活躍することができるよう、皆さんも昨年度からiPadを使って授業を受ける等、学校での学び方も数年前とは大きく変わってきているのではないでしょうか?

「2030年代」の学校やそこでの「学び方」は、今とどんな風にかわっているでしょうか?

そんな「ミライのマナビ」をいろいろな立場の人と語り合ったり、「ミライのマナビ」につながる体験ができたりするイベントを今年、枚方市で開催します。

そのイベントを盛り上げ、日本中、世界にもイベントのことを広めるためのポスターを皆さんの手で作ってみませんか。


募集要項等はこちら→GIGAフェスポスター募集

主催:枚方市・枚方市教育委員会
お問い合わせ:教育研修担当 GIGAフェス担当者
050-7102-3153
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/3 けんぽう きねんび
4/4 みどりのひ
4/5 入学式前日準備
4/6 第44回入学式
いきいきつなみプラザ
4/2 午前:陸上 グランドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000