最新更新日:2024/06/02
本日:count up18
昨日:237
総数:504776
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

8月17日(火)ウェブサイトのご案内(農林水産省)

画像1 画像1
教育委委員会より「夏休みの子ども向け農林水産省ウェブサイトのご案内」についてお知らせがありましたので、ご確認ください。

農林水産省 特別WEBサイト「マフ塾」
https://www.maff.go.jp/j/kids/kodomo_kasumi/2021/

8月17日(火)津田南小メインキャラクター

画像1 画像1
以前お伝えしたように今年度、本校の取り組み目標は「子ども達が話したい・聞きたいと思う授業作りを目指して」です。
その中で登場したキャラクター(作:事務の先生)に名前をつけて、これから様々な情報をお伝えする時に登場させたいと思います。よろしくお願いします。

(1)相手に伝えたいことが伝わるように話すことができる
  (つっくん)

(2)ICT(タブレット)を積極的に活用できる。
  (だっくん)

(3)大切なことを意識して聞くことができる。
  (みっちゃん)



画像2 画像2

8月15日(日)避難所閉鎖について(11時現在)

11時現在 大雨警報から注意報へ移行しています。土砂災害の危険性が低くなったため高齢者等の避難が解除されました。津田南小の避難所は閉鎖いたいます。

雨はまだ降り続く予定です、引続き河川や側溝等の危険箇所には近づかないようご協力お願いします。


枚方市ホームページ
https://www.city.hirakata.osaka.jp/

8月14日(土) 平和をみなさんで守りましょう

 明日は、終戦記念日です。76年目を迎えます。
 76年前に原子爆弾が8月6日、9日と広島、長崎に投下されました。

 終戦はその同じ月の15日に迎えます。

 76年前の今日8月14日も日本の各都市は空襲にあいました。
 大阪市内の国鉄京橋駅(今のJR京橋駅)周辺も終戦前日に空襲にあいました。かなりの被害を受けたようです。

 76年前の今日、明日15日に終戦を迎えるとはだれも考えていませんでした。

 みなさんでこれからの平和をつくっていきましょう。
 昔を知ることは、過去から学ぶことは、未来をつくるためにとても大切なんです。

(1)日本国内で今なお行われている慰霊祭がわかります↓
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/daijinkanbo...

(2)子どもと学ぶ太平洋戦争↓
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/daijinkanbo...

8月13日(金)避難所開設について

20時現在 枚方市に大雨警報(土砂災害警戒レベル3)と高齢者等避難が発令中です。
それに伴い、枚方市では津田南小を含む25箇所で避難所開設中です。


枚方市hpもご参照ください↓
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000036034.html

避難する前に確認を〜避難所でのコロナ感染を防ぐために〜
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000029166.html

画像1 画像1

8月11日(水)【教育委員会】新型コロナウイルス感染症対策の徹底について

枚方市教育員会より「夏季休業中における新型コロナウイルス感染症対策の徹底」についてお知らせがありましたのでお伝えします。

現在、国内において、感染力が強い変異株の拡大により、屋外飲食のような3密ではない場合でもクラスターが発生している状況です。

また、枚方市立中学校でも新型コロナウイルス感染症によるクラスターの発生が確認されました。引き続き、ご家庭でも徹底した感染症対策を講じて頂くようお願いします。

枚方市ホームページ
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000027266.html

画像1 画像1
画像2 画像2

8月10日(火)長崎新聞(8月9日)より

画像1 画像1
8月9日(月)の長崎新聞の見開きです。
紙面をうめつくすたくさんの黒い丸は今も世界に存在する核兵器の数(13、865個)です。そのうち2つの赤い丸は原子爆弾として使われてしまった最初の2個を表しています。
画像2 画像2

8月10日(火) 戦時中の枚方市について

 戦争のあとかたは、枚方市内にもあります。

 JR津田駅に使っていない線路があるのはなぜだと思いますか。
 JR津田駅に電車を留め置くことができる線路があるのはなぜだと思いますか。
 みなさんが利用している電車も、戦争に利用された歴史があります。

 枚方市の戦争もぜひ知っておきましょう。

(1)枚方市の平和の施策
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000003340.html

(2)枚方市の戦争体験談
https://www.city.hirakata.osaka.jp/vod/00000340...

(3)子どもたちによる"平和なまち"絵画コンテスト2021の作品を募集します
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000034617.html

8月9日(月)長崎平和祈念日(長崎原爆慰霊の日)

 皆さん、8/9(月)は何をしていましたか。
 朝の11時2分には、何をしていましたか。

 8月9日は原子爆弾が投下された日。

 世界で2回目の原子爆弾が、日本に投下された日。

 76年前の長崎も、本当に、今からは想像できないぐらいに。
 しかも、日本に2発の原子爆弾が落とされたことになります。

 私たちが今の平和を守りづつけるためにも、今、学べることを学び、将来の私たちの生活を創っていきましょう。

 76年前1945年(昭和20年)、続けて原子爆弾が落とされ、そして、それからしばらくたってからの8月15日に日本は終戦の日としました。
 広島に原子爆弾が落とされてから、9日目、長崎に原子爆弾が落とされてから6日目となります。
この数日間の間に、日本は戦争をやめることにしました。

 少し、難しいかもしれませんが、このことについてもぜひ、考えてみてください。

(1)核実験等への抗議
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000033714.html


8月8日(日)明日は「長崎原爆慰霊の日」(8月9日)(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1945年8月9日11時2分 長崎市に原子爆弾が投下されました。なぜ広島と長崎だったのでしょうか?
朝日新聞デジタル版では「広島」は東京や大阪と違ってそれまで大きな空襲を受けていなかった事と日本軍の拠点や兵器を作る工場もあったからと伝えています。また、当初は福岡県小倉市に原爆を落とす予定だったのが、小倉の上空にもやがかかっていて、第2候補地の「長崎」に落としたとされています。

平和を考える参考にしてください!
(1)キッズ平和ながさき
https://nagasakipeace.jp/reference/materials/kids/

(2)ながさきの平和公式ホームページ
https://nagasakipeace.jp/

平和公園にある有名な「平和祈念像」は彫刻家・北村西望氏の作で、昭和30年(1955年)に完成。「右手は原爆を示し、左手は平和を、顔は戦争犠牲者の冥福を祈る」と作者の言葉が台座の裏に刻まれています。

長崎原爆資料館にある有名な「柱時計」と爆心地から900mにある「一本柱鳥居」はその当時の様子を今でも感じられる貴重な物や場所となっています。(長崎を訪れた際にはぜひ立ち寄ってみてください。)

教頭先生は長崎出身で8月9日は毎年登校日で平和集会が行われていました。11時2分になると市内にある教会の鐘や船舶や電車の汽笛が一斉に鳴り、街中を歩いている人を含め市民全員で黙祷をします。

8月8日(日)明日は「長崎原爆慰霊の日」(8月9日)(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長崎の「眼鏡橋」は日本最古の石造りアーチ橋です。爆心地から近い場所だったにもかかわらず、壊れることはなかったのですが 残念ながら現在の橋は、昭和57年(1982)の長崎大水害で半壊・流失した後に作り変えられたものです。5年前に帰省した時の写真です。

8月6日(金)6年生 広島平和祈念の日(広島原爆慰霊の日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 皆さん、今日は何をしていますか。
 朝の8時15分には、何をしていましたか。
 今日は広島に原子爆弾が投下された日。
 世界で初めて日本に投下された日。
 76年前の広島は、本当に、今からは想像できないぐらいに。
 私たち日本人が今の平和を守りづつけるためにも、今、学べることを学び、将来の私たちの生活を創っていきましょう。
 
 既に7月下旬に、6年生の先生方は、一足早く広島平和資料館などの現地下見に行かれました。
 写真の場所は答えられますか。これは、6年生の先生方が撮影してくださいましたよ。
 夏休みを利用して、ぜひ、平和について考え、ポスターを描いたり、本を読んだり、昨日紹介したホームページを見て感想を書いたりしてみましょう。

8月5日(木)明日は広島原爆の日です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日8月6日午前8時15分は広島市へ原子爆弾が投下された日となります。76年目をむかえます。6年生は11月に広島へ修学旅行として平和学習を学びに行く予定です。子ども達と一緒に平和について考える良い機会になっていただければ幸いです。

(1)原爆ドームを深く知ろう
https://www.hiroshima-kankou.com/world-heritage...

(2)広島公式ホームページ
https://hiroshimaforpeace.com/

(3)広島平和祈念資料館
http://hpmmuseum.jp/

8月5日(木) 図書館の本整理 小中学校 及び 図書館 連携

 今年度は、学校図書館の司書の先生が本校に配属されています。

 これは、全校配置を目指した枚方市教育委員会の特別の事業でもあります。
 津田小学校とも兼務されているため、学校図書館を利用する津田中学校校区の子ども達が津田中学校に行っても図書館を有効に活用することができると思います。本当に有難い事業です。
 子ども達にはどんどん本を読んでもらいたいですが、まずは、字を読み慣れることが大切だと考えています。
 中学校を卒業すると、社会に溢れている字を、自分たちで読み進める力が必要となってきます。
 少しずつでいいので、読み慣れる習慣がつくように学校でも家庭でも地域でも育んでいきたいですね。
 今日は、津田中学校の図書館司書の先生、中央図書館の司書の先生方などで、本校の本の整理を行ってもらいました。
 
 本は、あらゆる種類のものがあります。無いというものが無いというぐらいの種類があります。
 子ども達に、本に触れる機会を作っていきましょう。

 司書の先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1

8月4日(水) 土曜日開催の「いきいきつなみプラザ」自粛のお知らせ

 大阪府において緊急事態宣言(8/2〜8/31)が発出されています。

 その影響で該当期間は、「いきいきつなみプラザ」の活動を次の期間自粛するとの連絡を受けましたのでご連絡します。

自粛期間:
8月7日(土)〜8月28日(土)迄

8月4日(水)学級通信

画像1 画像1
職員室にカラー印刷機が導入されています。先生達は工夫して子ども達の頑張りを「学級通信」として発行しています。
画像2 画像2

8月3日(火)明るい保健室

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みの間に色々な工事が行われています。
保健室の蛍光灯もLED電気に変わり、明るい保健室となりましたよ。

8月2日(月)トイレ改修工事

 夏休み開始と同時に工事も始まりました。
 特に、今年の大工事は、トイレ改修です。
 快適なトイレになるのが待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/3 けんぽう きねんび
4/4 みどりのひ
4/5 入学式前日準備
4/6 第44回入学式
いきいきつなみプラザ
4/2 午前:陸上 グランドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000