最新更新日:2024/06/09
本日:count up19
昨日:383
総数:507207
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

4月21日(水)図工・国語 1年生

画像1 画像1
粘土を使って平仮名の「あ」をつくっていました。一生懸命に粘土を伸ばしながら、平仮名のイメージを体を使ってとても楽しそうに覚えています。
画像2 画像2

4月21日(水)委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最初の委員会活動が始まりました。それぞれの委員会では委員長や副委員長を決めたり、早速、委員会としての仕事をテキパキと行っていました。みんなの「津田南小を素敵な学校にしよう」という思いがとても伝わってきます!

4月21日(水)理科 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
方位磁石の学習では外に出て、自分の家の方角や「東西南北」を確認していました。

4月21日(水)おいしい給食(わかさぎ)

画像1 画像1
「わかさぎ」は冬から春の初めごろ池や湖で釣ることができる小魚です。江戸時代にお殿様に献上品としておさめていたところ、とても気に入ったそうです。給食では南蛮漬けとして登場しています。ご飯が自然とすすむメニューばかりでした。
【献立】玉ねぎのおつゆ・わかさぎの南蛮漬け・うのはなのいりに・ご飯・牛乳

4月21日(水)総合 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「すごろく自己紹介ゲーム」を使って、一人ひとりが楽しく交流していました。とても盛り上がっています。

4月21日(水)図工 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
様々な作品を作る際に必要となる基本的な「色」や「形」に慣れ親しむためにダンボールを切ったり、色付けをしています。

4月20日(火)レンゲ畑に囲まれて

画像1 画像1
津田南小の門を一歩出るとレンゲ畑が見えてきます。子ども達はその素晴らしい自然に囲まれた中を登下校しています。この時期限定のきれいな風景です。
画像2 画像2

4月20日(火)「ひまわり学級」見学 1年生

画像1 画像1
「ひまわり学級」の先生から、分かりやすく「友達を思いやる気持ち」や「優しい気持ち」など人形や絵本を使って教えてもらった後は各教室の見学を行っていました。
画像2 画像2

4月20日(火)体育 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かけ足の回転数を上げるために小走りを意識して練習しています。先生の話を聞いている時の姿勢がとてもきれいです。

4月20日(火)理科 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ものが燃えるのに空気が関係しているかの実験を線香とロウソクを使って確認していました。予想と結果の考察を学んでいます。

4月20日(火)おいしい給食(ローストチキン)

画像1 画像1
今日は新献立の「ローストチキン」が登場しました。こんがり焼いた一口大のとり肉にコクのある玉ねぎソースをかけて仕上がっています。キャベツのソテーと合わせてパンにはさむとボリューム満点でした。【献立】インゲン豆のクリームスープ・ローストチキン・キャベツのソテー・パーカーパン・牛乳

4月20日(火)算数 1年生

画像1 画像1
算数ブロックを使い、手遊び歌の「ごまだんご」をみんなで歌いながら、5になる数の組み合わせを学習していました。みんなで楽しく学習を進めています。
画像2 画像2

4月20日(火)図工 5年生

画像1 画像1
直接観察したり、タブレットを使って季節の花をスケッチしています。今日は天気が良く、子ども達も気持ちよく取り組んでいました。
画像2 画像2

命を守る PTA生活指導委員の保護者の皆様

画像1 画像1
 今日の地区児童会を支えて下さったのは、PTA生活指導委員の保護者の皆様でした。日程変更があったにもかかわらず子ども達の登校班の確認をして頂きました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため短時間ではありましたが、一年間の各班の児童の様子を見守っていただくことは大変重要なことだと実感しております。
 どうぞ、今後もよろしくお願いいたします。

4月19日(月)地区児童会(集団下校)

画像1 画像1
今年度最初の「地区児童会」が行われました。班長・副班長さん、集合時間や場所の確認、登下校時のルールを確認。最後は避難経路を通って地区ごとに集団下校となりました。担当となったPTAの生活指導委員の皆さん見守っていただきありがとうございました。
画像2 画像2

4月19日(月)体育 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は初めての徒競走の練習です。「よーい・スタート」のかけ声に勢いよく飛び出していました。。フォームがとてもきれいです。

4月19日(月)おいしい給食(牛丼)

画像1 画像1
牛肉ともやしの炒め物はとてもご飯とあっていました。もやしの炒め物に入っているニラは今がとてもおいしい時期です。

4月19日(月)【教育委員会】小中学校における電話対応時間について

枚方市教育委員会より「電話対応時間について」のお知らせがありましたのでお伝えします。

尚、本日、お手紙を配付しております。ご確認ください。

また、本校の教職員による電話対応時間は午前8時から午後7時までとなっております。ご理解ご協力の程、宜しくお願いします。


保護者の皆様

枚方市立小中学校における電話応対時間について(協力のお願い)

陽春の候、保護者の皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。

平素より、本市の教育振興にご理解・ご支援をいただきまして、誠にありがとうございます。

さて、現在、政府において働き方改革が進められており、本市の各学校においても様々な取組を進めています。教職員の服務を管理・監督する本市教育委員会としましても、より良い授業を行うための準備時間や子どもへの個別対応の時間を確保するために、教職員の勤務適正化に努めているところです。

つきましては、教職員が適切な健康管理及び公務の能率の向上を図り、子どもたちのために一層充実した教育活動を行うため、子どもの安全・安心にかかわる事案や緊急事態等以外の電話等のお問い合わせは、教職員の勤務時間内[午前8時半から午後5時まで]にご協力をお願いしたく存じます。保護者の皆様方におかれましては、本件の趣旨にご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

なお、新型コロナウィルス感染症の検査で陽性となった場合や保健所より濃厚接触者と指示を受けた場合等による連絡については、枚方市役所代表番号(電話:072−841−1221、午後5時00分から午後9時00分及び土日祝午前7時00分から午後9時30分)までご連絡をお願いいたします。

枚方市教育委員会 学校教育部
学校教育室教職員担当(電話:050-7105-8040)

4月19日(月)体育 2年生

画像1 画像1
マット運動では先生がとても分かりやすいお手本を示してくれ、子ども達は少しでも上手にできるように繰り返し練習していました。
画像2 画像2

4月19日(月)音楽 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
思うように歌うことができない中、色々な工夫をして授業を進めています。教室の中も子ども達が音楽に親しみが持てるように様々な掲示がしてあります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/3 けんぽう きねんび
4/4 みどりのひ
4/5 入学式前日準備
4/6 第44回入学式
いきいきつなみプラザ
4/2 午前:陸上 グランドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000