最新更新日:2024/06/02
本日:count up13
昨日:237
総数:504771
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

7月12日(月)社会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期末になるとテストの回数も増えてきます。テストに向けてテスト範囲の学習をタブレットやノートにまとめたりしています。

7月12日(月)卒業アルバム用写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
残念ながら「水泳指導」はなくなりましたが、卒業アルバム用の写真撮影は行われました。「本当は泳いでたのになあ」とみんなの気持ちが伝わってくるぐらいでしたが、撮影の時は元気一杯の笑顔でした!

7月12日(月)おいしい給食(ミートビーンズ)

画像1 画像1
画像2 画像2
「ビーン」は英語で「豆」のことです。料理にはたくさん入っているので「ビーンズ」になります。今日の料理には「きんときまめ」が使われています。栄養満点で「パーカーパン」にはさむと更においしさがアップしました。

7月12日(月)国語 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「おおきなかぶ」では音読チームと演劇チームに分かれて簡単な劇を行っていました。友達の演技を観ながら物語の世界に入り込んでいます。

7月9日(金)体育 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペアでフラフープの輪を使い、転がる感覚を感じる練習をしていました。工夫しながら楽しく練習しています!

7月9日(金)音楽 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
打楽器とオルガンを使い音の重なりを楽しみながら演奏の練習をしています。それぞれのパートの音が一斉に合った瞬間は子ども達のたくさんの笑顔が見られます。

7月9日(金)理科  3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
ゴムの力のはたらきを確認するために実際に「ゴムカー」を走らせながらみんなで確認しています。

7月9日(金)理科 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
目に見えない小さな生き物を観察するために顕微鏡の使い方を学んでいます。初めて顕微鏡で観察する「ミジンコ」や「ゾウリムシ」の幻想的な姿に驚きをかくせないようでした。

7月9日(金)図工 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「とうもろこし」をじっくり観察しながら、先のとがった割りばしと墨汁でスケッチしています。細かい場所まで丁寧に時間をかけています。

7月9日(金)音楽  3年生

画像1 画像1
教室でリコーダーの練習ができないため、宿題で出されているリコーダーの練習を子ども達は家で動画撮影して先生に提出しています。一人ひとりの良いところをみんなで共有しています。タブレットだからこそできる学習形態です。
画像2 画像2

7月9日(金)(文科省)タブレットアンケートについて

文部科学省より「タブレットについて」のアンケートの協力依頼がありました。

対象者は全児童となります。

ご家庭の方と一緒にアンケートに答えていただくようご協力お願いします。

こちら→(文科省)アンケートについて

7月9日(金)体育 2年生

画像1 画像1
サークルの外と中からボールを投げる「ドッジボール」をしていました。どこからボールが飛んでくるか分からないので子ども達の動きも活発になっています。
画像2 画像2

7月9日(金)おいしい給食(カレー)

画像1 画像1
明治のはじめに書かれた料理の本にカレーの作り方が書いてあります。そのカレーにはとり肉と食用カエルの肉が使われていたようです。びっくりですね!給食はとり肉だけです。【献立】チキンカレー・コロコロソテー・ふくじんづけ・ご飯・牛乳
画像2 画像2

7月9日(金)国語 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おおきなかぶ」では実際にイメージを膨らませるために先生が教科書を読みながら、「どっこいしょ!どっこいしょ!」と演じていました。

7月9日(金)外国語 5年生 校内研究授業の続き(2)

 先月5年生では、外国語において英語活動の校内研究授業を行ました。
 その続きとして、授業のゴール活動として、クラスがもっとよくなるための時間割作成に励んでいます。
 今日は、フランスなどの外国の時間割を参考にしています。
 ペアになりながら、フランスの時間割を尋ねあっています。
 もちろん、英語で。
 とても、自然に、時間割を英語で尋ね合っていますよ。
  
 さあ、ゴールが楽しみですね。
 どんな時間割ができあがるのか!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 7月9日(金)今後の教育活動について

枚方市教育委員会から「今後の教育活動について」のお知らせがありましたのでお伝えします。

尚、今年度の本校の「水泳指導」は中止とさせていただきます。保護者の皆様におかれましては水泳指導に向けて様々準備等ご協力いただきありがとうございました。「水泳学習の心得」「水の事故」等につきましては今後学習予定です。
現状をご賢察していただき、引き続きご理解とご協力をお願いします。



枚方市教育委員会

大阪府に発出されているまん延防止等重点措置の延長の決定を受け、本市においても、昨今の新型コロナウイルス感染症拡大の現状に鑑み、以下のとおり教育活動を取り扱います。

1. 教育活動

(1)授業について
新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策を徹底して、授業を行う。 ただし、感染リスクの高い活動は実施しない。

なお、臨時休業となった学校の児童・生徒に対しては、タブレットを活用して健康観察を行ったり、新型コロナウイルス感染症拡大により不安を感じて登校できない児童・生徒につきましては、当該児童・生徒及び保護者と相談し、タブレットを活用して授業の配信や学習コンテンツの活用、学習プリント等の課題を通じた指導等、学習支援を実施します。

(2)修学旅行等について
宿泊を伴う校外学習については、十分な感染防止対策を取ったうえで実施可能とする。

ただし、旅行先の都道府県が大阪からの受け入れを拒否している場合や、緊急事態宣措置区域を旅行先としている場合は、中止または延期とする。 

※府県間、府内の移動を伴う教育活動については、実施可能とする。 ただし、受入れ先が不可とする場合は、中止または延期とする。

(3)学校行事(運動会・体育祭・文化祭等)
感染防止策を徹底しながら実施とする。
感染リスクの高い活動は実施しない。

(4)部活動について
感染症対策を徹底しながら実施とする。ただし、感染リスクの高い活動は実施しない。なお、更衣時に身体的距離を確保するよう指導。

(5) 授業参観、学級懇談会等について
授業参観については、まん延防止等重点措置の期間を終えるまで、中止または延期とする。
※ただし、個人懇談、三者懇談会、学級懇談、体育館等を使用した説明会等は、マスク着用、換気、ソーシャルディスタンスの確保等、基本的な感染症対策を徹底し、密にならない工夫を施した上で実施可能とします。

(6)水泳授業について
「大阪モデル」のステージがイエローステージに移行後は、各校の状況に応じて実施可能とする。
※「まん延防止等重点措置」期間中は、「大阪モデル」はレッドステージ


7月8日(木)雨の20分休み(3)

 普段より図書室も利用者が多かったです。
 先生と掲示物を作ったりも。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(木)雨の20分休み(2)

音楽室でドラムやオルガンの練習をしたり、クラスでみんなで輪になったり、先生とオルガンで連弾したり。雨の20分休みを有意義に過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(木)雨の20分休み

 雨が続く毎日ですが、子ども達は、雨対応の遊びをそれぞれのクラスでしています。
 じゃんけんをしたり、コリントゲームをしたり、モンスターを見学したり。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(木)管理棟 3階 廊下

校務員さんが少しずつ、廊下の滑り止めを取り付けてくださっています。

管理棟3階もこれで大丈夫。

子ども達も、廊下を歩くことを意識し続けてくれることでしょう。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/3 けんぽう きねんび
4/4 みどりのひ
4/5 入学式前日準備
4/6 第44回入学式
いきいきつなみプラザ
4/2 午前:陸上 グランドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000