最新更新日:2024/06/02
本日:count up15
昨日:237
総数:504773
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

11月15日(月)【教育委員会】お知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育委員会から各種お知らせがありました。
ご確認ください。

(1)子ども食堂だよ全員集合!
枚方市子ども食堂案内
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000006742.html

(2)枚方市障害者スポーツレクレーションフェスティバル
枚方市スポーツ協会
https://hirakata-taikyo.org/

11月15日(月)校外学習 5年(7)

 タッチパネルでもたくさんのことを学ぶことができました。
 KOMATSUは、世界にはばたく企業であることがとても分かる内容でした。
 質問タイムでは、質問することができていました。もっと、質問があってもよかったと思いますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(月)校外学習 5年(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
 見学をしていると、外にも、色々な部品がありました。
 今は、とっても忙しいようです。部品を外に仮置きしながらの生産をしないと追いつかないようです。
 一つ一つの部品がとても大きいので働いている人も、とても気をつかっておられるそうです。
 安全第一の工場です.
 ものづくりの原点ですね。

11月15日(月)校外学習 5年(6)

今年100周年のKOMATSUは世界でも有名な会社です。
5年生の子ども達は、一生懸命見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(月)おいしい給食(てりやき)

画像1 画像1
てりやきソースの「てり」はソースが光ってツヤツヤしていることを表しています。ツヤツヤの秘密は砂糖やみりんを使っているからだそうです。味がしっかりとついていてとてもおいしかったです!【献立】トマトスープ・コーンソテー・にくボールてりやきソース・コッペパン・牛乳
画像2 画像2

11月15日(月)校外学習 5年(4)

昼食を終え子ども達が河川敷で昼休みをしています。
確かに、「だるまさんが転んだ」があちらこちらで行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(月)校外学習 5年(3)

晴天のもと、みんなでおいしいく昼食しました。

画像1 画像1

11月15日(月)生活 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室を訪れると「キャリアパスポート」を作成中でした。2学期の行事等を振り返り、次につなげていきます。
【キャリア・パスポートとは】
小学校から高等学校までのキャリア教育に関わる諸活動について、特別活動を中心として、各教科等と往還し、自らの学習状況やキャリア形成をふりかえったり、先を見通したりしながら、自身の変容や成長を自己評価できるよう工夫されたポートフォリオ的な教材です。

11月15日(月)校外学習 5年(2)

 淀川に着きました。
画像1 画像1

11月15日(月)校外学習 5年(1)

校外学習でKOMATSUにきています。
運転席のないブルドーザーの説明を聞いています。
地雷を除去するものも作っています。
画像1 画像1

11月12日(金)国語 4年

 くらしの中の和と洋について、調べてまとめて、みんなでその内容をお互いに深く知るということが、テーマになっています。
 とにかく自分の作品を仕上げるまでの道のりが、長いですよね。
 先生の板書、ワークシート、先生の模造紙提示による全体の構造の確認など。
 いやいや、文章を書くとは本当に、お手本をみながら積み木を積むようですね。
 一人ひとりの文章、とっても みりょくある内容になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(金)校外学習 5年生(最終)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当を食べた後は思いっきり体を動かして遊んでいます!5年生では「だるまさんが転んだ」がなぜか流行っています!

11月12日(金)校外学習 5年生(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
工事見学の後は枚方河川敷でお昼ご飯を食べました。おいしいそうなお弁当ばかりです。雨上がりと寒さで少し心配でしたがこども達は元気いっぱい走り回っていました!

11月12日(金)図工 4年生

 面の仕上げにかかってきました。一つひとつの作品がとても素晴らしいですね。
 左右対称に出来上がる作品の面白さに魅了されますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(金)国語 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語では、枚方市の未来と現在について話し合っていました。
 課題と良い点がたくさん見つかったようです。
 課題は、子ども達が大人になるまでに改善できる街づくりにしていきましょうね。
 良いところも見ていて懐かしいものを思い出しました。
 T-siteは、前にあった(といっても私が中学生の頃ですが)レンタルレコード屋さんのTSUTAYAのことですよね。枚方市のあの店が第一号店だったような。大きくなり、今や枚方市の玄関口を飾ってくれています。ひらパーも、この名前になる25年ぐらい前までは、ふつうにひらかたパークと言っていましたね。
 それぞれが、進化したものが枚方市を作っています。
 さあ、枚方市を創るのは、子ども達、みなさんです。

11月12日(金)社会 3年生

画像1 画像1
 校内防火設備調べをしています。
 とっても大切な学習ですね。これは、単に調べるだけでなくて家に帰ってからも、とても役に立ちます。マンションでは学校と同じような設備があるかもしれませんね。
 また、近くのスーパーにも必ずこの設備がありますよ。

11月12日(金)枚方市菊花展 努力賞受賞

 枚方市菊花展に学校から出品してもらいました。
 今年は、「努力賞」を受賞いたしました。
 地域の方の献身的な支援と校内の先生のサポートで本当に頂けた証です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(金)算数 6年

 場合のかずの学習です。
 なかなか頭を悩ませています。しかし、3人よれば文殊の知恵。
 生活の中でもよく使います。
 少しずつ慣れていきましょう。
画像1 画像1

11月12日(金)校外学習 5年生(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展示の見学では現在活躍しているショベルカーやこれまでの歴史を学べます。わずかに動いているベルトコンベアーに一つひとつの部品が合わさってきます。部品のひとつがとても大きいです!

11月12日(金)校外学習 5年生(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きなショベルカーのデモンストレーションがありました。とても速く、ダイナミックに動くショベルカーにみんな驚きです!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/3 けんぽう きねんび
4/4 みどりのひ
4/5 入学式前日準備
4/6 第44回入学式
いきいきつなみプラザ
4/2 午前:陸上 グランドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000