最新更新日:2024/06/02
本日:count up13
昨日:237
総数:504771
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

6月18日(金)【教育委員会】今後の教育活動について

教育委員会より「今後の教育活動について」お知らせがありましたのでお伝えします。

(1)授業について
新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策を徹底して、授業を行う。ただし、感染リスクの高い活動は実施しない。

なお、臨時休業となった学校の児童・生徒に対しては、タブレットを活用して健康観察を行ったり、新型コロナウイルス感染症拡大により不安を感じて登校できない児童・生徒につきましては、当該児童・生徒及び保護者と相談し、タブレットを活用して授業の配信や学習コンテンツの活用、学習プリント等の課題を通じた指導等、学習支援を実施します。


(2)修学旅行等について
・宿泊を伴う校外学習については、令和3年6月22日まで中止または延期とする。
(令和3年5月28日開催 第51回枚方市新型コロナウイルス対策本部会議にて決定)

ただし、6月23日以降においても旅行先の都道府県が大阪からの受け入れを拒否している場合や、緊急事態宣言措置区域を旅行先としている場合は、中止または延期とする。

府県間、府内の移動を伴う教育活動については、実施可能とする。
ただし、受入れ先が不可とする場合は、中止または延期とする。

(3)学校行事(運動会・体育祭・文化祭等)

感染防止策を徹底しながら実施とする。感染リスクの高い活動は実施しない。

(4)部活動について
感染症対策を徹底しながら実施とする。ただし、感染リスクの高い活動は実施しない。
なお、更衣時に身体的距離を確保するよう指導。

(5) 授業参観、学級懇談会等について

授業参観については、まん延防止等重点措置の期間を終えるまで、中止または延期とする。

ただし、個人懇談、三者懇談会、学級懇談、体育館等を使用した説明会等は、マスク着用、換気、ソーシャルディスタンスの確保等、基本的な感染症対策を徹底し、密にならない工夫を施した上で実施可能とします。

(6)水泳授業について

「大阪モデル」のステージがイエローステージに移行後は、各校の状況に応じて実施可能とする。
まん延防止等重点措置」期間中は、「大阪モデル」はレッドステージ

                

6月18日(金)終わりの会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の終わりの会で、今日の、キラキラさんなどを発表しあっていました。
 励みになりますね。そして、一人ひとりが一人ひとりに注目していますね。
 
 こういう取り組みって素敵ですね。
 
 今日もシールが増えました。
 さあ、明日も、一人ひとりが、一人ひとりをみるクラスでいてほしいです。
 

6月18日(金)まとめノート 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室をお邪魔すると、まとめノートの発表中でした。
 一人ひとりがまとめたノートをみんなで見合って投票していました。
 いいですね。
 ノートを作る。自分で作る。まさに一人ひとりのオリジナル。
 ノートに書き続けると本当にいいことが起きるんですよ。

6月18日(金)新聞づくり 6年生

 掲示されている新聞をよく見ると、たくさんの付箋がついていました。
 この付箋、まちがってついてしまったと思って、近寄ってみると、、、、。
 たくさんの、子ども達同士の「おほめの言葉」がありました。
 みんなお互いのいいところを、いい技をたくさん見つけていました。
 
 友達から承認されるというこの体験。とても嬉しいです。
 私が、とても嬉しい気持ちになりました。
 私も、掲示しようかな、、、。
画像1 画像1

6月18日(金)学級活動 6年生

 学級目標づくりの続きですね。
 みんなが書き出したものを今度は、以前学習した四文字熟語に落とし込もうとしているようです。
 これ、大事ですよね。習ったことを実際に使ってみる!
 しかも、何やら、みんなが漢字辞典でしらべることに没頭しているではありませんか。
 みんなが出した漢字を今度はクラゲチャートに集めています。
 
 さあ、どんな目標ができるでしょうか。
 クラスでどんどん話し合いが高まります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金)外国語 6年生

 先生が見るスポーツを尋ねています。
 もちろん、外国語を使いながら。
 先生の答える反応が更に外国語で質問したいという意欲につながります!
画像1 画像1

6月18日(金)図工 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の名前をつなげて切り出して作品を作っています。名前だけでなく個性的なデザインもされています。完成が楽しみです。

6月18日(金)おいしい給食(むらさきいも)

画像1 画像1
「むらさきいも」とはさつまいもの仲間で、皮も中身もむらさき色をしているイモです。沖縄県や鹿児島県で作られていて、さつまいもよりあまみが少なく、ゆでたりむしたりしてお菓子に使われることが多いようです。【献立】中華どうふ・ナスのいためもの・むらさきいもチップス・ご飯・牛乳

6月18日(金)ひまわり学級

画像1 画像1
難解な立体的パズルに挑戦しています。私は見ていてお手本通りはできません。
磁石ブロックで新幹線をあっという間に作ってくれました。色の配置などこだわりがたくさんです。
画像2 画像2

6月18日(金)体育 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リレーでは順番を話し合いながら、チームで作戦を考えています。1・2年生はトラックを3ブロックに分けて子ども達が走りやすく工夫して練習しています。

6月18日(金)理科 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「風やゴムのはたらき」では実験で使う「ゴムカー」を作っています。ひとつひとつ部品の確認です。

6月17日(木)楽しい休み時間(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間でも水分補給やミストシャワーを利用しながら楽しく遊んでいます。藤棚の下ではリラックスタイムです。

6月17日(木)楽しい休み時間(2)

画像1 画像1
ドッジボールやバスケ・鬼ごっこだけでなく、自然の中で生き物や植物に触れる子ども達もたくさんいます。今日は理科の実験で植物の養分として必要な日光を葉にあてない準備をしている子どもやカエルをつかまえた子どもが見せに来てくれました!
画像2 画像2

6月17日(木)体育 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ハードル」ではできる限りベストタイムに近づけるために足のあげかたや走る姿勢を気にして練習しています。

6月17日(木)習字 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書き順と筆のとめはねを何回も繰り返しながら、一人ひとりが納得できる字ができあがります。

6月17日(木)体育 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットを使い自分の課題をすぐに見つけ出し修正しながら練習しています。ちょっとした撮影会みたいですね。

6月17日(木)体育 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボールをうまくコントロールしてコーンの間に投げる練習をしていました。コーンの幅や距離が違ったりとコツがいるようです。ジャングルジムではペアになって上り降りの競争です。

6月17日(木)おいしい給食(パプリカ)

画像1 画像1
「パプリカ」は全部で8種類の色があるそうです。有名になった歌だけでなくカラフルでとてもおいしいです。今日はホキと一緒にからめて食べました。【献立】キャベツのスープ・枝豆・ホキのカラフルソース・コッペパン・牛乳

6月17日(木)国語 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
動物が「どうやってみをまもるか」では実際に「ヤマアラシ」のまねをしてイメージを膨らませながらまとめていました。

6月17日(木)体育 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今まで走ることが楽しくなる工夫された練習をしてきましたが、今日はチームでのリレー競争を行っていました。応援にも力が入ります!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/3 けんぽう きねんび
4/4 みどりのひ
4/5 入学式前日準備
4/6 第44回入学式
いきいきつなみプラザ
4/2 午前:陸上 グランドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000