最新更新日:2024/06/02
本日:count up13
昨日:237
総数:504771
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

10月19日(火)国語 3年生

 スピーチの原稿を書き上げました.
 家でも練習してきたようです。
 
 原稿を作るために必要な力、
 話すために必要な力、
 話を聞くための力、
 をおさえながら進めていました。 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(火)国語 1年生

 漢字の書き順を学習しています。
 「水」のはらいなどを何度も確認しています。
 書き順は、覚えると、とてもいい字が書けます。

画像1 画像1

枚方市立中学校の通学区域制度の弾力的運用について(現6年生で希望する方のみ)

枚方市立中学校の通学区域を変更する弾力的運用についての相談会が、
明日10月20日(水)から開始されます。

指定校を変更しようと考えている現在6年生のご家庭におかれましては、
10月の1回目の相談会に行く必要があります。

弾力的運用(お知らせ)

弾力的運用(説明)

10月19日(火)体育 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走り高跳びの練習では跳びやすい足上げが右か左かを繰り返し確認しています。伸ばしている低いゴムをバーに見立てて、足上げの練習です。

10月19日(火)生活科 2年生

 生活科では、落ち葉を拾い集めて色々と組み合わせることで、何に見えるかをみんなで意見を出し合っていました。
 一度作った組み合わせを写真におさめながら、新しい発想を次から次へと出していました。
画像1 画像1

10月19日(火)おいしい給食(だいこん)

画像1 画像1
だいこんがとてもおいしい季節となりました。今日はぶた肉と一緒に煮物として登場しました。ゆかりのふりかけも付いていていつも以上にご飯がすすみます。
画像2 画像2

10月19日(火)理科 6年生

画像1 画像1
「月と太陽」では遮光板を使い、太陽を観察しています。今日は雲が多く垣間見える太陽に歓声があがっていました。
画像2 画像2

10月18日(月)体育 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は初めて走り幅跳びの練習に取り組んでいますが、先生から大事なポイントを少し伝えるだけで、とても力強く跳ぶことができています。これからも楽しみです!

10月15日(月)算数 2年生

 2年生といえば掛け算というぐらい、九九の学習は子ども達もよく覚えているようです。
 掛け算を、先生の黒板で確認し、
 更にタブレットで自分で確認し、数量が分かるように絵でもその様子を見ることができました。
 最後は、プリントに自分で呪文を唱えるように暗唱しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(月)算数 5年生

 5年生の算数は、分数の足し算。
 通分するために 掛け算が 必要ですね。
 そして、約分するために 割り算が 必要ですね。
 
 どちらも基本は、掛け算 そして 九九を自由にあやつること。

 2年生からの学びが生きてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(月)図工 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家で使わなくなったTシャツなどを使って小物入れ作りを行なっています。ロゴやボタン、シャツの色など工夫して貼り付けています。個性的な作品になりそうです。

10月18日(月)体育 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とび箱の踏切を確認するために一段目に両足で着地しそこからジャンプしています。今日は好きなポーズで楽しくジャンプしていました。

10月18日(月)おいしい給食(焼きさば手巻き)

画像1 画像1
枚方では秋祭りにさばずしを食べていました。昔は魚が手に入りにくく、さばずしはごちそうだったようです。給食では焼いたさばをほぐして、すしご飯と一緒にのりに巻いて食べました。パリパリした焼きのりがとても美味しいです。【献立】ごじる・焼きさば・チンゲンサイの炒め物・焼きのり・すしご飯・牛乳
画像2 画像2

10月18日(月)算数 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コンパスを使い初めて丸い円を書く練習をしています。コンパスの持ち方や定規の使い方などなれるまで何度も挑戦ですね。

10月15日(金)体育 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
助走をつけてジャンプする練習をバスケットゴールを使って練習したり、チームで鬼ごっこをしたりと様々な練習を取り入れることで楽しく授業を行っています。

10月15日(金)体育 3年生(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走り幅跳びではフラフープを意識して踏切を確認しながら練習しています。友達と一斉に跳ぶことで、勢いも自然とついているようです。

10月15日(金)体育 3年生(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鉄棒ではこれまで練習してきた難しい回転技の練習が始まりました。何度も繰り返すことでコツをつかんでほしいです。

10月15日(金)体育 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
跳び箱では助走して踏み切るまでの練習を繰り返していました。ひとつひとつの過程をしっかりと体で覚えることが大切です。

10月16日(土)北棟 トイレ改修工事

 改修しているトイレ工事も佳境に入ってきました。
 土曜日の今日は、子ども達もいないので、便器が大量に廊下に搬入されてきました。
 出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1

10月15日(金)国語 4年生

 山場のあるものがたりを書こう ということです。
 マス目のないところに書いた原稿を、今度は、原稿用紙に書き出しています。
 ほとんど、作家活動のようです。かっこいい。
 今まで経験したこと、本を読んだことなど一人にひとりに蓄積されたものを 言葉として書き出します。
 自分で自分と向き合う時間です。
 これが、学習でももっとも大切かもしれません。
 自分で書くとは あたらしいものをつくる という とても大切な時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/3 けんぽう きねんび
4/4 みどりのひ
4/5 入学式前日準備
4/6 第44回入学式
いきいきつなみプラザ
4/2 午前:陸上 グランドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000