最新更新日:2024/06/02
本日:count up13
昨日:237
総数:504771
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

1月5日(水)冬休み できることをしっかりしましょう!

 報道にもありますように府内でも少しずつ新型コロナウイルス感染症の陽性者が増えてきました。
改めて、手洗いなど、予防できることを、自分でし続けましょう。

(参考)枚方市内の発生状況 ↓
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000027266.html

画像1 画像1

1月4日(火)トイレ及び廊下の自動水洗化蛇口の取付

画像1 画像1
 今日は、校務員さんが早速作業をしてくださっています。
 トイレ、廊下の蛇口で自動水洗になっていない箇所の一部を交換してくださっています。
 津田小学校の校務員さんとの共同作業です。
 元栓を一旦休止しての作業で、なかなか大変な作業です。
 3学期にみなさんも確認してください。
 校務員さんへの声かけもぜひしていきましょう。
画像2 画像2

1月1日(土)謹賀新年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明けましておめでとうございます!新年の早朝は少し雪が降っていましたが、次第に快晴となりました。交野山頂上からの初日の出もとてもきれいでしたよ。今年も宜しくお願いします!

虎(とら)年1月1日(土) お正月に見ることができるもの

画像1 画像1
→学校だより1月号(1)

日本では、お正月は「年神(としがみ)様」をお迎えする行事だったようです。
 まず、「年神様」は5年生で育てたイネの神様といわれたり、新しい年を連れてきたりする神様と言われています。お正月は新しい年が来ることを、そして新しい年もたくさん稲(イネ)が実ることを願う行事のようでした。
 次に、その年神様に来てもらうために
目印の一つとして「門松(かどまつ)」
目印の二つ目として 「しめ縄(なわ)」
目印の三つ目として 「鏡(かがみ)もち」
12月28日ごろまでに飾ったようです。
 このように、この目印を目指して、年神様がそれぞれの家にやってくると信じられていたようですね。
 みなさんもお正月に、ぜひ見てみましょう。


※この内容は、あくまでも、お正月のことを知るために、日本の伝統文化「お正月」の諸説から抜粋して紹介したものです。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/3 けんぽう きねんび
4/4 みどりのひ
4/5 入学式前日準備
4/6 第44回入学式
いきいきつなみプラザ
4/2 午前:陸上 グランドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000