最新更新日:2024/06/09
本日:count up25
昨日:383
総数:507213
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

6月17日(木)5年生 体育

画像1 画像1
マット運動の連続技に向けて練習を続けています。
画像2 画像2

6月16日(水)子ども新聞の回覧

 子ども達が少しでも語彙力を増やすことができれば。
 私たちは、子ども達が少しでも言葉を知っていれば、一人ひとりの表現が豊かになるのではと考えています。そのためには、たくさんの読み物に触れることが大切ですし、たくさんの経験が必要ですし、たくさんの友達が必要だと思います。
 そんな体験を新聞も用意してくれています。
 学校にくる新聞を全学年に回覧してその取り組みを行っています。
 地道に、毎日、一つでも記事を読んでみましょう!
画像1 画像1

6月16日(水)算数 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 長さの測り方。実は、はかり始めの位置が子ども達にはわかりにくいようです。活動は楽しくしていても、実は、うまく測れていなかったりして。
 さあ、毎日測ってみましょう。
 ところで、教室の端から端までは何メートルでしたか。

6月16日(水)国語 2年生

 作文の練習です。
 カギカッコ記号のマークはどうやって書きましたか?
 
 まる、や てんは、どこに、どうやって書くか の授業を受けました。
 どの教科にもでてくる文章づくり。
 わかりやすい説明で子ども達にも力がつきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(水)理科 4年生

 実験してきたことを回路図で書き表しています。
 あれ?その回路図で豆電球はつきますか?
 一人ひとりの回路図がテレビ画面に映し出されています。
画像1 画像1

6月16日(水)算数 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 入学して、やっと一年になります。
 2年生は、昨年度6月開始でしたね。
 しかし、もう今日は、数字で1000を扱う授業でした。
 また、ロイロノートも1年生時代は1月から開始したばかり。
 なのに、この習得の速さ!

6月16日(水)図工 2年生

 今年は暑い!しかも蒸し暑い!
 と思いきや、クラスに入ると、涼しい音色が。
画像1 画像1

6月16日(水)体育 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本来ならば6月は遠足等の楽しみがあったのですが中止になってしまったので、学年でクラス対抗リレーで盛り上がりました。それそれのクラスが今までの練習の成果を試す機会となったようで、走っている友達の応援合戦となっていました。リレーの結果は子ども達に聞いてみてください!

6月16日(水)体育 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習の成果もあってか「補助倒立」ができる子ども達がとても増えてきました。次のステップは補助倒立からの「ブリッジ」だそうです。大人でも難しそうですね。

6月16日(水)図書選定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室の新しい本がどうやって入るのか知っていますか?実は先生達がみんなに読んでほしい本や興味ありそうな本を毎年選んでいます。早く図書室のたなに並ぶといいですね!

6月16日(水)国語 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
動物達がどうやって身を守るのかはっきりとわかりやすい教科書や映像を使って確認してまとめています。

6月16日(水)家庭科 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「トートバック」の制作中です。5年生で習ってきた「仮縫い」の後にミシンに挑戦しています。なれている子ども達は友達のヘルパーにとして活躍してくれています!

6月16日(水)おいしい給食(タットリタン)

画像1 画像1
「タットリタン」は韓国の家庭料理です。「コチュジャン」という甘辛い調味料が美味しさのポイントです。ご飯がすすみます!【献立】タットリタン・ビーフンの炒め物・味付けのり・ご飯・牛乳

6月16日(水)図工 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「アジサイ」を作る過程で本物の葉っぱを使い「こすりだし」とう技法で制作していました。教室一面に鮮やかな作品が並びそうです。

6月15日(火)体育 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハードルではできる限り早く走るために何が必要かを考えて練習しています。

6月15日(金)体育 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生達もタブレットを使い、チームの走りで改善できることを話し合うために撮影しています。チーム力が大事です。

6月15日(火)図工 6年生

 切り絵の製作。名前を残すのですが、そのために、大部分を切り抜く必要があります。
 切り抜く場所が意外と多くて、名前まで切り落としてしまいそう。
 集中して取り組んでいました。
画像1 画像1

6月15日(火)社会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
地図記号の名前とその記号をカードにしています。
なるほど、これは、頭に入る学び方。
さあ、自分で地図を作って記号も入れてみよう!

6月15日(火)体育 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
ハードル走。タイミングをつかんできたようです。
タイミングをつかんできたからこそ、走り方、跳び方にも変化が。
1、2、3っ!

6月15日(火)体育 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
側転、後ろ回り、、、。
一つひとつにコツがあるようです。先生の一言で、子ども達の技が上達していました。

そして、演技をしている人を見る子ども達の態度も素晴らしい。
友達の演技を静かにみながら、いいところを見つけています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/3 けんぽう きねんび
4/4 みどりのひ
4/5 入学式前日準備
4/6 第44回入学式
いきいきつなみプラザ
4/2 午前:陸上 グランドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000