津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

12月3日(金)音楽 5年生

 創作活動が続く5年生の音楽。
 旋律は、J-popではなく、まさしく和風。
 和風の音階は決まっているのでJ-popにはなかなかなりません。
 なるほどなるほど。
 しかし、聞いていて落ち着くこの和風の音階。
 みんなで披露しあっています。
画像1 画像1

12月3日(金)体育 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生もどんどんうまくなってきました。
 まだまだ余裕をもって跳べますね。
 まだ跳べていない人も、ぜひ、この体の使い方をやってみましょう。

12月3日(金)相互授業参観 算数 5年生

 三角形の面積の求め方を考える授業。
 まず、知っている図形の求め方を、子ども達から引き出す先生。
長方形、正方形のそれぞれの面積の求め方を児童が発表しました。

 次に、最近学習した平行四辺形の求め方を復習しました。

 そして、いよいよ三角形の面積の求め方を、
 1人で考えていました。
 更に、全員発表。みんなで、自分の考えを披露してくれました。
 それぞれに、少しずつ違う方法に、驚いていましたね。

 とても意欲的な子ども達。

 もっと驚かされたのは、チャイムが鳴っても先生の周りに来て、三角形の別の求め方を披露し合っていましたよ。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(金)理科 3年生

 太陽の光は、どのように進むかの実験です。
 みんなで、鏡に太陽の光を壁にあてての実験です。
 光の進み方って、実はよく目で確かめにくいですよね。
 どうやってわかりましたか?
画像1 画像1

12月3日(金)総合的な学習 4年生

 車椅子体験、白杖体験、そして、今日は、点字を実際に打っています。
 これらの福祉体験は、子ども達が、今すぐに役立てることができる学習です。学校でも、学校外でもたくさんの方々との触れ合いの中で、子ども達が生活しています。当たり前に自分で出来ていることを自覚しながら、また、誰かの手を必要としている方のためにも、生活することを心に留めてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(金)給食当番 1年生

 寒い日が続きます。
 そんな中でも、給食当番も頑張ります!
画像1 画像1

12月3日(金)おいしい給食(タイピーエン)

 タイピーエンとは、鶏ガラスープに、野菜や魚介などの種類豊富な具材、ヘルシーな春雨が入った麺料理です。春雨の食感がとっても良かったですね。具沢山でとってもおいしいかったです。
 ところで、いかの足は10本ありますが、何と2本は長いようですね。そして、足なのに手のような役わりをするようですよ。いかの足の長さを測ってみてくださいね。【献立】ごまパン、タイピーエン、ささみとキャベツのいためもの、いかのあまから、牛乳
 
画像1 画像1

12月3日(金)今後のために、緊急時のご確認をお願いします。

 今日は、午前中に地震がありました。
 気付いた子ども達は、しっかりと机の下にもぐるなど対応ができていました。
 改めて、緊急時についての内容をご確認して下さいますようお願いいたします。
 
 下の写真の赤丸を参考にしてください。
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...

画像1 画像1

12月2日(木)体育 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまで積み重ねてきた6年生は跳び方も着地もしっかりとしています。

一人ひとりが跳ぶ前に決意を述べて挑戦しています。そして跳ぶことができた時、本人と先生とみんなが一緒に喜びあっている場面に出会えました!

12月2日(木)図工 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「浮世絵」制作に向けて一枚の絵を細分化して写しとっています。集中力と丁寧な作業がとても必要になってきます。

12月2日(木)体育 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「タグラグビー」の試合に向けてボールのパス練習です。走りながら相手のスピードに合わせて、投げることが難しそうです。回数を重ねるごとに上達するはずです!

12月2日(木)おいしい給食(とうふ)

画像1 画像1
今日の献立も和食中心のメニューです。みそ汁のとうふが四角いのはとうふがくずれにくいからです。けんちんあげも歯ごたえがありとてもおいしかったです。【献立】みそ汁・けんちんあげ・にびたし・わかめごはん・牛乳
画像2 画像2

12月2日(木)図工 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「つみきで工作」が始まりました。まずはデザインを考え、紙やすりで組み立てやすいようにけずっています。どんな作品ができるのか楽しみですね!

12月1日(水)総合的な学習 6年生

画像1 画像1
 卒業アルバムの1ページを、一人ひとりが考えを出し合って表現したものを一気に掲示。
 さあ、どれが、卒業アルバムの趣旨に合っていますか。
 表現は、内に秘めたものがあらわれます!
 どれに決まったのでしょうか。

12月1日(水)相互授業参観 国語 4年生

 ごんぎつねの最後の場面、兵十とごんの心の距離を心情曲線で表しています。
 まず、「一人読み」
 次に、「読んだ場面を整理します」これは、兵十の会話文、これは、ごんの行動、この情景描写からは、、、、などなど。1人で読んで、教科書に書き込んだり、ノートに気持ちを書いたり。
 そして、友達とも対話しながら、意見を聞き合います。
 更に、最後に心情曲線に、まとめたものをロイロノートで提出します。
 
 この心情曲線を書く力があると、いろんな物語にも適用できそうですね。
 マンガを読みながらでもその先の展開が予想できそうですね。
 映画をみていても使えそうですね。
 友達同士のケンカがあっても、この心情曲線で解決できるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(水) 図工 4年生

 春日神社に奉納できそうな獅子が今日もたくさんありました。みんな、本当に熱心につくっています。あの獅子かな、んの獅子かな。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(水)わらしべ馬体験 ひまわり学級(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会福祉法人「セルプわらしべ」を訪れ、馬とのふれあいを体験してきました。プログラムにそって子ども達は「馬房の掃除」や「えさ作り」、そして直接、「ニコル」「ベガ」「ごまこ」へ両手であいさつして実際に乗馬することができました。最初はおそるおそるだったのが、帰る頃には別れを惜しむぐらいとても貴重な体験ができました。また訪れたいです!

セルプわらしべHP
http://www.warasibe.or.jp/facilities/f09.html


12月1日(水)わらしべ馬体験 ひまわり学級(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまでは「引き馬体験」が中心でしたが今回は一人ひとりが「乗馬体験」ができました。しかも移動しながら、ボールを投げたり、上半身を大きく動かしたりと両手を離すことができています。びっくりです!

【ホースセラピーとは】
ホースセラピーは乗馬を通じて、あるいは馬の手入れ、馬の飼養管理、厩舎の管理、馬の観察などを通じて、精神機能と運動機能を向上させるリハビリテーションの方法の一つです。医療面で犬や猫によるセラピー効果が認められるのは、現在のところ心理面とその波及効果としての生理面に限られています。ところがホースセラピーの場合は、医療、教育、スポーツ・レクリエーションの3つの要素を併せ持ち、しかも心身両面への直接的セラピー効果が認められるといわれています。

12月1日(水)委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期最後の委員会活動です。この時間に清掃活動やリサイクル活動など終わらせる委員会と児童朝礼の時に発表するために準備している委員会など様々です。どの委員会も津田南小をみんなが楽しく安全に校内で生活が送れるように取り組んでくれています!

12月1日(水)おいしい給食(金時豆)

画像1 画像1
甘くて優しい味の「金時豆」です。栄養を満点でとてもおいしかったです。「いそに」のあつあげととりにくはご飯にとても合います!【献立】いそに・もやしのポン酢いため・金時豆・ご飯・牛乳
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/3 けんぽう きねんび
4/4 みどりのひ
4/5 入学式前日準備
4/6 第44回入学式
いきいきつなみプラザ
4/2 午前:陸上 グランドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000