最新更新日:2024/06/02
本日:count up27
昨日:237
総数:504785
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

6月15日(火)体育 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各チームごとに練習を重ねながらテークオーバーゾーンの使い方を考えています。走る順番やどのタイミングで走り出すかチーム全体が速く走るために取り組むことがたくさんあります。

6月15日(火)理科 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
根から取り入れられた水がどのように植物の体全体に届くのかを探るために、顕微鏡で観察しています。植物にも不思議なことがたくさんありますね。

6月15日(火)図工 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一色の明るさの変化を確認し、実際に色付しながら、名前のデザインを考えています。鮮やかな作品ができそうです。

6月15日(火)おいしい給食(とうがん)

画像1 画像1
「冬瓜」は丸くて大きな夏の野菜で、水分をたっぷりふくんでいます。体を冷やす働きがあり、夏にぴったりの野菜です。豚肉と一緒に煮物で登場しました。とてもさっぱりとしておいしかったです。【献立】こじる・ししゃも・冬瓜と豚肉の炒めに・ご飯・牛乳

6月15日(火)図工 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色々な手法でクレパスを使い「アジサイ」を作っていました。型にはめて色を加えたり、一人ひとり個性が光っています。

6月15日(火)家庭科 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生になると誰もが通る道「裁縫」に挑戦です。「玉結び」「たまどめ」「なみぬい」の基本を繰り返しています。友達の助けがありがたく感じられるのもこの時期です。

6月14日(月)交流会 1年生・6年生(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交流会では「玉入れ」で楽しみました。6年生司会による丁寧な説明の後に紅白に分かれて競い、1年生はなかなか入りにくいカゴに向けて一生懸命に投げ入れていました。

6月14日(月)交流会 1年生・6年生(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の「玉入れ」はカゴの高さをあえて低くしていて、あふれるぐらいに玉が入っていました。入っている玉を数えるのではなく、残っている玉を引いた数で勝負を決めていました。面白いですね!

6月14日(月)楽しい休み時間

画像1 画像1
限られた時間と場所の中で思いっきり楽しんで遊んでいます!
画像2 画像2

6月14日(月)外国語活動 3年生

 3年生の外国語活動。
 始まって三ヶ月。
 ですが、子ども達が、友達と、学習したフレーズをもとに友達と早速実践しています。
 何度も、先生の手本を繰り返すこともありますが、まずは、自分で使ってみています。すばらしい!
画像1 画像1

6月14日(月)社会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 ロイロノートで先生からの資料を見て、実際に自分でノート作りをしています。また、ノートづくりの先生の見本もロイロノートで送ってもらっています。
 どんどん使いこなす3年生を感心してみていました。

6月14日(月) 通学路の歩行ゾーンについて

 子ども達の下校の時間に、学校周辺に駐停車する車があります。
 特に、この給食室付近の道路は、歩行者用の線が引いてあります。
 しかしながら、駐停車の車によって、子ども達が車を避けて通るために道路中央まで飛び出てしまうことがあり、大変危険です。今日は、このような赤コーンを置き、子ども達の歩くゾーンを確保しました。
 子ども達の、安全な場所を少し確保できました。
画像1 画像1

6月14日(月)習字 4年生

画像1 画像1
暑い時期なると青空に浮かぶ「雲」がとてもはっきりと見えてきます。ダイナミックに筆が動いていました。
画像2 画像2

6月14日(月)理科 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「メダカの卵の育ち方」では実際に顕微鏡で見える成長の順番をグループで話し合い交流していました。どのように卵から成長してメダカになるのかの復習です。

6月14日(月)理科 3年生

画像1 画像1
「チョウの育ち方と体の作り」ではチョウの写真や育てているチョウを参考にまとめています。人間の体との違いはわかったでしょうか?
画像2 画像2

6月14日(月)ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
課題のある学習が終わった後は限られた時間の中でリラックスしたり興味あることに取り組んでいます。日本地図パズルがあっという間にできていました!

6月14日(月)体育 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
舞台を利用して前転の楽しさや体の使い方を練習していました。セーフティーマットに落ちる瞬間、少しドキドキしますね。

6月14日(月)おいしい給食(とうもろこし)

画像1 画像1
「とうもろこし」はポップコーンやコーン油などいろいろな形に変身することができる食べ物です。地球に優しいプラスチックの原料としても使われています。今日はむしてあまからいタレがかかっていておいしくいただきました。【献立】スープに・ナスのソテー・ともろこし・コッペパン・牛乳

6月14日(月)外国語 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本の各地域の行事を紹介するために「観光客」と「案内人」とに分かれて会話をしています。身の回りの生活で実際に起こり得るシチュエーションですね。

6月15日(月)算数 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数字のカードを使い、集めた数がいくつ分になるか学習しています。数字の集まりを深く考える時間です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/3 けんぽう きねんび
4/4 みどりのひ
4/5 入学式前日準備
4/6 第44回入学式
いきいきつなみプラザ
4/2 午前:陸上 グランドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000