最新更新日:2024/06/16
本日:count up18
昨日:1477
総数:510775
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

7月2日(金)算数 5年生

 算数で合同のお勉強でした。
 分度器を駆使して、三角形を描くのが意外と難しいようでした。
 分度器は、どこを0度にするのか難しいようでした。
 さあ、三角形をイメージしながら、分度器の使い方に慣れましょう。
画像1 画像1

7月2日(金)社会 6年生

 みんなで問題を出し合っていました。
 インプットしたことを、アウトプットすることがとても大切ですと、いつも先生はおっしゃっています。

 今日は、この問題作りをすることで、より今迄以上に教科書ノートを読み込む姿を見ました。
 単なる問題作りをしているのではなくて、これは、まさに、学んだことをもう一度学び直していますね。

 さあ、家でも、家族に問題を出してみよう。
画像1 画像1

7月2日 音楽 1年生 クラス横断

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の廊下を通っていると、3クラスで歌っていました。
 1クラスは、校歌の歌声も聞こえてきました。
 2クラスは、歌のテストでした。ちょっぴり恥ずかしそうでしたが、歌い終わった後の、1年生の拍手。この拍手が、本当に、気持ちいいんです。
 私も、1年生の前で歌ってみようかな。

7月2日(金)国語 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、、、
 ひとり、ふたり、さんにん、よにん、、、
 一から十まで、ものによって数え方がちがうんですよね。
  
 一年生、全員集中して書いています。
 素敵です。

7月2日(金)図書委員会

 今年は、学校司書の先生が津田小学校と兼務されておられます。ありがたい、先生の配置です。
 図書委員会では、学校図書館の本の配置図を作成してくれていました。
 そして、子ども達が書いた本の紹介文が横に掲示されています。
 これで、お目当ての本まですぐにたどり着きますよ。
 本になっていないものはないぐらい本にはいろんな種類があるんですよ。
 読みましょう!調べましょう!
画像1 画像1

7月2日(金)外国語活動 4年生

 違うんですよね。世界の時間は。少しずつ。
 そんな、時間のお勉強を外国語活動で行いました。
画像1 画像1

7月2日(金)図工 2年生

 今日は雨。これから一週間雨が続きそうです。
 そんな中、暑さを和らげてくれる風鈴の音に子ども達も耳を傾けています。
 今日は、みんなの作品を鑑賞です。
画像1 画像1

7月2日(金)学級活動 3年生

画像1 画像1
 この学級。そうじの目標を立てています。
 どんな態度で掃除に対しての思いを伝えるか。
 当たり前のことかもしれませんが、目標を立てることは素晴らしいー。
 目標は、自分を成長させるためにありますね。

7月2日(金)体育 1年生

画像1 画像1
マットと運動の技を合わせることで自然とできるようになることも多いようです。決めポーズがとてもかっこいいです!

7月2日(金)国語 5年生

 国語で二つの記事を読み比べてみようという授業でした。 
 知っていますか。同じ内容の記事でも、新聞社にとって書いてある内容や意見が違うのです。
 そんなことに気づく学習です。
 今年は、子ども新聞が学校には届いています。
 ぜひ、新聞を読み比べてみましょう。
 
画像1 画像1

7月2日(金)津田南小学校 創立記念日(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、うれしいことがありました。
 津田南小学校43歳を祝って、児童からお祝いの絵が届きました。
 「学校の創立記念日を祝いたいので、絵を描きました。」と二人が持ってきてくれました。
 これからも、津田南小学校の伝統を守り、そして、新しい価値も創造していきましょうね。

7月2日(金)おいしい給食(切干大根)

画像1 画像1
画像2 画像2
「切干大根」は秋から冬にかけて収穫した大根を細切りにして天日干ししたものです。干すことで生の大根に比べ、甘味が増えます。使うときに水でもどしますが、この水の中にも切干大根の栄養素がとけているので煮物や味噌汁に使われることがよくあります。【献立】マーボー豆腐・切干大根の中華あえ・ミニフィッシュ・ご飯・牛乳

7月2日(金)体育 2年生

画像1 画像1
ボール運動の前に準備体操として鬼ごっこをしています。サークルの中でボールにあたらないように上手に避けていました。残念ながら雨が強く降ってきたので今日はここまででした。
画像2 画像2

7月1日(木)津田南小学校 創立記念日(2)

 津田南小学校の創立記念日ですので、開校のころのちょっとしたエピソードを載せておきます。
 そして、創立してからの年れいの求め方も書いておきます。
 (「ねんれい」には表し方が二つあるのですが、「満(まん)ねんれい」と「かぞえどし」があります。)ぜひ、調べてみてくださいね。

 津田南小学校は何歳ですか?←こちらをクリック

7月1日(木)津田南小学校 創立記念日(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は創立記念日で学校はお休みです。みなさんどうお過ごしでしょうか?
今日で津田南小は43歳となりました。43年の月日の流れにこれだけ学校の様子も変わってきました。これからも皆さんと一緒にあゆみ続けていきます。管理棟が2階建てから3階建てになっていますね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/3 けんぽう きねんび
4/4 みどりのひ
4/5 入学式前日準備
4/6 第44回入学式
いきいきつなみプラザ
4/2 午前:陸上 グランドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000