最新更新日:2024/06/16
本日:count up9
昨日:1477
総数:510766
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

11月8日(月)家庭科 5年生

 こちらの5年生。
 ミシンを使用する前に、試し縫い用の布切れをもとに先生からのお話を聞いています。
 集中している様子がうかがえました。さあ、明日からのキャンプでも生かせますね。
画像1 画像1

11月8日(月)国語 3年生

 「パラリンピックが大切にしていることを要約しよう。」というめあて。
 要約するために、文字制限もあります。その前に、まずは、ノートで要約に挑戦。
 書いたものをロイロノートで写真に撮影して提出しています。
 先生が、内容を見ながら、いいところをみんなに伝えています。
 なかなか、難しいですが いいまとめがたくさんできています。すばらしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(月)キャンプ前日 5年生

画像1 画像1
 いよいよ明日からキャンプです。
 バスに乗ったり、班行動をしたり、色々なグループでの団体行動ですので、同じクラスでも並び方が変わります。
 今日は、クラスで最終確認。
 色々な並び方をおさらいしています。

11月5日(金)修学旅行(番外編4)

画像1 画像1
 とっても楽しく遊ぶことができましたね。
 さて、このコースターの乗り物は、どうしてグルっと回った一番上にあっても落ちないのでしょうか。あの、乗り物、とっても重いはずですよね。一度考えてみてくださいね。
 考えてみることがとっても大切です。

11月8日(月)菊 真っ盛り 正面玄関

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方等による献身的な栽培により正面玄関の菊が最高に咲き誇っています。
 素晴らしい限りです。毎日、本当にお世話をしていただかないと栽培できない難しさがあるこの菊。
 本当に見事に咲き誇っています。
 心より感謝申し上げます。

11月8日(月)【おいしい給食課】玉ねぎの数量変更について

おいしい給食課より「玉ねぎの数量変更について」お知らせがありました。ご確認ください。 

枚方市立小学校 保護者 様

小学校給食 玉ねぎの数量変更について

平素は、学校給食の運営にご協力いただき誠にありがとうございます。

北海道の夏期の天候不良により、北海道産の玉ねぎが生育不良で収穫量が減少しております。

この様な状況の中、納入業者より市場での流通量が激減し、玉ねぎの数量確保が難しいという連絡がありました。

業者との話し合いの中で、なんとか一定数量を確保している状況ですが当面、下記の対応とさせていただきます。ご理解の程よろしくお願いいたします。


(1)玉ねぎの使用数量を変更  使用量を半量にして提供

(2)期間 11月8日(月)〜11月30日(火)

児童、保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。お手数をおかけしますが、ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。

【お問い合わせ先】
枚方市教育委員会 おいしい給食課
TEL:050-7105-8030
FAX:072-851-1744

11月8日(月)体育 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週アップできなかった内容です。グループごとにゴムを使い跳ぶ練習を繰り返しています。一人ひとりが目的意識を持ち、力強く跳んでいます。

11月8日(月)おいしい給食(切り干し大根)

画像1 画像1
大根を細く切って干すと、切り干し大根を作ることができます。これは、大根を長く保存するための昔からのちえです。野菜を干すと、生のままよりもくさりにくくなり、生とは違う味や、歯ごたえや、香りが生まれます。シャキシャキしてとてもおいしかったです。【献立】中華どうふ・切り干し大根のサラダ・和風ドレッシング・みかん・黒糖パン・牛乳
画像2 画像2

11月5日(金)修学旅行(番外編3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 気づかない人もあったかもしれませんが、少し珍しい郵便ポストがありました。
 これは、このポストから送付すると「消印(けしいん)」がここだけの特徴あるものを押してもらえるとのことでした。
 最近は、専らメールなどのやりとりが多いですが、このような仕組みがあることも知りました。
 上の写真が倉敷美観地区のもの、下の写真が広島平和記念館の中にあった郵便ポストです。

11月5日(金)修学旅行(番外編2)

 みなさんが泊まった宿舎に実は裏山がありました。
 散策するじかんもありませんでしたが、実は、こういう生き物がいました。知っていましたか。
 ⬜️さて、この生き物はなんでしょうか。
画像1 画像1

11月5日(金)修学旅行(番外編1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 担任の先生からお題が出ました。
 ⬜️ここ、広島の百貨店のビル周りのデザインにも意味があるということでした。みなさん調べてみてくださいね。これぞ、自主学習ですよ。
 ⬜️また、旅行者の添乗員さんがこの電鉄について紹介して下さいました。かつて、大阪にも京都にも兵庫にもこのような電車があったのでしょうかとの質問。みなさん調べてみてくださいね。これぞ、自主学習ですよ。

11月5日(金)理科 4年

ひなた と ひかげ について学習しています。
学習も終盤ですがそれを確かめるために、自分で問題づくりに挑戦です。
学んだことを、自ら問題づくりすることは本当にその内容がわかっていないとなかなかできないものです。問題づくりでわかっていなことがあると、また自分で調べて問題づくりに挑むことになりますね。
画像1 画像1

11月5日(金)外国語活動 4年生

子ども達の今日のゴールの活動を「インタビユーをしてフルーツパフェを作ろう。」としています。

児童1:What do you want?
児童2:I want ○○,Please.
児童1:How many?
児童2,2please.
その他にも
Oh you want 〜.
I see.
Anything else.
Do you like ice cream?

などなど、毎回フレーズが増えてきていますが、子ども達は内容をよく理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(金)図工 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
使わなくなったTシャツを切り貼りして小物入れを作っています。ロゴやマークなどアイデアと工夫がたくさん見られます。自分に一つだけの作品ですね!

11月5日(金)おいしい給食(ほうれん草)

画像1 画像1
枚方市の給食では、地元の農家の方が給食のために育ててくださった農産物を使っています。「ほうれん草」は磯島地区で昔から育てられ、11月ごろに収穫されます。コーンとのソテーにぴったりです。もちろん「チキンカレー」は大人気です。【献立】チキンカレー・ほうれん草のソテー・ふくじんづけ・玄米ご飯・牛乳
画像2 画像2

11月5日(金)素敵な詩にかこまれて

画像1 画像1
11月の新しい詩です。先生達がみんなのために書いてくれています。とても秋を感じます。
画像2 画像2

11月5日(金)生活 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、収穫した「さつまいも」の観察をまとめています。タブレットを使い、とても細かな場所までも確認していました。

11月4日(木)修学旅行(最終)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が全員無事に帰ってきました。疲れた様子の中にもたくさんの思い出や学んだことが感じ取れるようです!ゆっくり休んで、来週から元気に登校してきてくださいね!

11月4日(木)修学旅行(27)let's enjoy play attraction.

 乗り物に向かって、一目散!
 楽しい遊園地なのに、絶叫が飛び交っていました。
 しかし、楽しい時間は、あっという間。
 まだまだ乗り物に乗ってみたい!という声を後に家路につきます。
画像1 画像1

11月4日(木)修学旅行(24)姫路セントラルパーク

 身近にたくさんの猛獣を見学できました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/3 けんぽう きねんび
4/4 みどりのひ
4/5 入学式前日準備
4/6 第44回入学式
いきいきつなみプラザ
4/2 午前:陸上 グランドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000