最新更新日:2024/06/09
本日:count up95
昨日:383
総数:507283
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

6月11日(金)体育 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生達が子ども達の走りたい気持ちを高める工夫を取り入れている結果、子ども達の自主性が生まれてきています。3年生でも高学年同様のバトンの受け渡しやチームで協力して自主的に練習できていることがとても素晴らしいことです。

6月11日(金)図工 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても素晴らしい作品ができました。作品を作るだけでなく子ども達にきちんとストーリーを考えさせています。「あおむしたちのおしゃべり」や「あおむしが素晴らしいチョウになる夢を見た」など子ども達が物語の世界に入り込むからこそ素晴らしい思い出に残る作品ができるのではないでしょうか。

6月11日(金)体育 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リレーではバトンをもらう際の相手との距離感やスピードに合わせての走りだしの練習をしています。陸上選手が取り入れている練習をしています。
さすが6年生です!

6月11日(金)国語 4年生

 国語「走れ」では、主人公の気持ちの変化を読み取っていました。
 主人公のその場面での気持ちが分かるような見出しをそれぞれが考えて黒板に掲示していました。
 更に、変化が分かる小見出しをみんなで黒板を見合って検討していました。

 日頃、私たちもいろんな場面を経験しています。
 場面ごとに気持ちの変化もあります。
 
 物語を読むことで、いろんな気持ちを体験できますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(金)4年生

 あいさつの木を見つけました。
 4月から着々と「あいさつの木」が増えています。
 木が増えていくと、やがて林になって、
さらに、木が増えると 森になって、、、。
 森になると、そこにはたくさんのいい空気がうまれます。
 
 このクラスの木、もっと増えるといいなあ。
 
 たくさんの、いい空気がうまれるはず。

 
画像1 画像1

6月11日(金)社会科・総合的な学習 田植え(2)

 事前に行った講義についての問題が出されても、答えることができていました。
 よく覚えています。感心!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(金)社会科・総合的な学習 田植え(1)

 今日は、2クラスで田植えです。
 昨日より、少し涼しい中での田植えです。
 今日も、地元の方が来てくださいました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(金)図書 1年生

画像1 画像1
 1年生、体を乗り出しながら、絵本の読み聞かせに聞き入っています。
 本当に、読み聞かせの時に、子ども達がシーンとなって本の世界に入り込んでいます。 
 司書の先生の言葉が子ども達の心の中に染み込んでいくみたいです。
 ものがたりの中に入り込む体験は、もう一つの世界を生きている感じに似ています。
 豊かになります、一人ひとりの心の中が。

6月11日(金)外国語 6年生

画像1 画像1
 6年生の子ども達が取り組んでいるのは、外国語のテストです。
 スピーカーから流れてくる英語の会話を、集中して聞いています。
 小学校で英語のテスト、いまだに、なれない光景ですが、6年生は本当に頑張っていますね。

6月11日(金)学級会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 班で、子ども達が、学級のいいところ、課題について書き出しています。そして、班で話し合って決めたことを、模造紙に付箋を貼ってまとめています。たくさん出てきました。いいことも、改善したほうがいいことも。
 
 ここから、このクラスの目標をつくるようです。みんなで考える目標づくり、これは、きっと、一人ひとりの財産になりますね。

6月11日(金)楽しい休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「津田の森」は「かくれんぼ」や「鬼ごっこ」をするのに最適の場所です。代表委員の子ども達は暑い日でもみんなの安全のために一生懸命休み時間に呼びかけをしてくれています。ありがとうございます!

6月11日(金)体育 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色々な鬼ごっこがある中で「火・水・木」というゲームをしていました。それぞれが陣地を決めてスタートします。「火」は「木」「水」は「火」「木」は「水」と言った具合に自分たちよりも弱いものを追いかけます。捕まると陣地に連行されますが、味方にタッチされると復活できるゲームです。ルールが慣れてきたり、作戦をみんなで考えるととても盛り上がります。

6月11日(金)生活 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きく成長している「ミニトマト」や「ピーマン」など季節の野菜を観察しています。「つぼみが大きくなっている!」「早く食べたい!」とても嬉しそうに報告してくれます。

6月11日(金)体育 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今まで練習してきた技を連続技で挑戦していました。倒立前転では友達の協力が必要です。一人でもできる子どもも増えてきています。

6月11日(金)国語 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「環境問題について報告しよう」では「ロイロノート」でまとめたものを一人ひとりがプレゼンテーションをしていました。発表後の感想もすぐに担任へ報告し、みんなで共有しています。

6月11日(金)体育 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生でもバトンを使った練習がとてもスムーズになってきました。これからはチームの協力が必要です。

6月11日(金)おいしい給食(もずくのかきあげ)

画像1 画像1
「もずく」のほとんどは沖縄県産です。ぬるぬるした部分に免疫力をアップさせる栄養があります。かきあげをうどんに乗せて、いろんな食感をおいしく味わいました。【献立】うどん・もずくのかきあげ・ぶどう豆・かやくご飯・牛乳

6月11日(金)習字 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
墨の濃さ・薄さを一文字ずつ確認しながらとても集中して筆をすすめています。納得いく「川」の字がたくさんできたようです。

6月11日(金)音楽 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「威風堂々」の鑑賞では曲の強弱や速度など意識してメモを取っています。みんなが一度は聴いたことがある「威風堂々」は気持ちを高めてくれます。

6月11日(金)体育 1年生

画像1 画像1
壁倒立では練習を繰り返すことでできる子ども達も増えてきました。お手本のお友達にも自然と拍手が起こります。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/3 けんぽう きねんび
4/4 みどりのひ
4/5 入学式前日準備
4/6 第44回入学式
いきいきつなみプラザ
4/2 午前:陸上 グランドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000