最新更新日:2024/06/02
本日:count up13
昨日:237
総数:504771
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

9月10日(金)運動会練習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フラッグの振り方や体の動かし方を重点的に練習しています。刀や竹刀を振るイメージで、ピタッと決まるととてもかっこよく見えます。

9月10日(金)運動会練習 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はフリフリを持っての練習です。体を大きく動かすたびに色鮮やかなフリフリがとても目立ちます!

9月10日(金)運動会に向けて 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人ひとりの思いがこもった「法被(はっぴ)」制作中です。まとって踊る姿が楽しみです!

9月9日(木)3年生 書道

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、小筆に挑戦しています。
 クラスがシーンとして一心に小筆で書いています。
 書いているのはじぶんの名前。
 名は体を表す。みなさん真剣でした。

9月9日(木)3年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が運動会に向けて目標をつくっています。
 目標に向かって、毎日の練習をがんばると、より具体性が出ますし、振り返りにもなりますね。
 運動会が楽しみです。

9月9日(木)運動会練習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
限られた時間のなかでできることを一生懸命に取り組んでいます。6年生は最後の運動会です。練習の様子から一人ひとりの思いが伝わってきます。

9月9日(木)理科 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「地層」と水の働きについて、ペットボトルに種類の違う「砂」や「土」「石ころ」「水」を入れて、ふってみました。時間がたつにつれてはっきりと地層が現れてきます。

9月9日(木)運動会練習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フラッグは持っていませんが、持っている状態で練習を進めています。全ての演技の流れが伝えられた後は子ども達の中から拍手がわき起こっていました。団体演技にかけるみんなの気持ちが伝わってきます!

9月9日(木)今日は「救急の日」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
9月は「防災月間」そして今日は「救急の日」です。Yahooキッズから「防災」について考えてみてください。「防災クイズ」もあります!

Yahooキッズ
https://kids.yahoo.co.jp/

9月9日(木)運動会練習 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨が止んで、運動場も使えるようになったので、思いっきり練習ができました。スピード感のある曲にも体が反応してくるようになりました。

9月9日(木)おいしい給食(こんぶ)

画像1 画像1
「こんぶ」は寒い地域の海で育つ海そうです。だしをとることにも使われますが、今日は「コマツナとツナのあえもの」に入っていました。【献立】マーボーどうふ・コマツナとツナのあえもの・むらさきいもチップス・ご飯・牛乳
画像2 画像2

9月9日(木)運動会練習 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生のキレッキレッのお手本のおどりを参考にして、みんなが知っている曲に合わせて練習しています。練習の時でも笑顔がたくさんみられます!

9月9日(木)運動会に向けて 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「南中ソーラン節」の法被(はっぴ)作りの説明をみんなで確認しています。一人ひとりの力強い法被(はっぴ)の完成がとても楽しみです!

9月8日(水)運動会練習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
並んでしゃがんだり、手をあげたりするだけでも子ども達の動きがそろうととても一体感が見られます。運動会実行委員のお手本がとても素晴らしいです!

9月8日(水)枚方市図書館の新サービスについて

画像1 画像1
中央図書館より「図書館の新サービスについて」お知らせがありましたのでお伝えします。

(1)ひらかた電子図書館

(2)スマート登録(電子図書)

9月8日(水)図工 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ナーヘン ドーツブ ココニイール」では折り紙や新聞紙を手でちぎって、かわいい動物を作っていました。一人ひとりのオリジナルがとても光っています!

9月8日(水)運動会練習 5年生

画像1 画像1
「南中ソーラン節」ではひとつひとつの動きやタイミングがとても重要になってきます。先生のお手本を見ながら体で覚える練習です。
画像2 画像2

9月8日(水)おいしい給食(ビーフン)

画像1 画像1
「ビーフン」はお米から作られためんです。漢字で「米の粉」と書いて日本語でビーフンと読みます。肉ボールもコッペパンにはさんで食べるととても美味しいものです。【献立】野菜炒め・枝豆・肉ボール・コッペパン
画像2 画像2

9月8日(水)生活科 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの思い出を一人ひとりが発表して交流していました。楽しい思い出がたくさんあったようですよ。

9月7日(火)【教育委員会】新型コロナウイルス感染症の陽性判明時の対応について

教育委員会より「新型コロナウイルス感染症の陽性判明時の対応について」お知らせがありましたので、お伝えします。

令和3年9月
枚方市立小中学校保護者の皆様
枚方市教育委員会

枚方市立小中学校における新型コロナウイルス感染症の陽性判明時の対応について

保護者の皆様におかれましては、日頃より枚方市教育委員会及び学校へのご支援、ご協力、誠にありがとうございます。

さて、令和3年8月27日、文部科学省より「学校で児童生徒や教職員の新型コロナウイルスの感染が確認された場合のガイドライン」が示されました。

ガイドラインでは、特に緊急事態宣言対象地域等に指定された状況下で、学校における濃厚接触者の特定や臨時休業の判断等にあたっての考え方が取りまとめられました。

本市におきましては、今後の教育活動の継続と感染拡大の防止の観点から、新型コロナウイルス感染症の陽性判明時の対応について見直しを行いましたので、別紙のとおりお知らせします。

枚方市教育委員会では、今後も引き続き、学校とともに新型コロナウイルス感染症対策に取り組んでまいりますので、ご協力よろしくお願いします。


(別紙)
<swa:ContentLink type="doc" item="14621">新型コロナウイルス感染症の陽性判明時の対応について</swa:ContentLink>

枚方市ホームページ
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000036497.html

※緊急事態宣言【解除後】は、対応が変わります。これまでは学校全体の臨時休業としていましたが、【陽性者の所属する学級閉鎖】に見直しされました。



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/3 けんぽう きねんび
4/4 みどりのひ
4/5 入学式前日準備
4/6 第44回入学式
いきいきつなみプラザ
4/2 午前:陸上 グランドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000