最新更新日:2024/06/02
本日:count up15
昨日:237
総数:504773
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

6月10日(木)憩いの場所(藤棚)

画像1 画像1
津田南小のオアシスのような場所はミストシャワーを取り付けた「藤棚」です。暑くなった時は心も体も休めてくださいね!

6月10日(木)図工 4年生(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下絵の参考としてタブレットを多いに活用しています。より個性的で丁寧な作品がたくさんできそうです。

6月10日(木)図工 4年生

 コリントゲームの下絵を考えています。
 背景を飾るとこんなにゲームが楽しくなるんですね。
 みんなゲームクリエイターですね。
画像1 画像1

6月10日(木)特別活動・学級会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 子ども達が、ゲームをし、歌をうたい、みんなが夢中になっているような様子がうかがえました。
 仲間と楽しめる時間は、友達の新しいところをたくさん発見できる時間です。
 誰一人同じ人はいません。
 みんなと関わりたいですね。
 そして、みんなで輪になっておどりたいですね。

6月10日(木)生活 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気が良い日が続くので、アサガオのツルがぐんぐんと伸びています。アサガオの成長を楽しみながらもしっかりと観察していました。

6月10日(木)体育 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなでそろってバトンの受け渡しの練習を繰り返しています。チームでいかに協力し合えるかがとても大事です。

6月10日(木)校内清掃へのご協力

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、地域の方々がボランティアで校内の溝に流れ出てしまったグランドの砂や落ち葉をすくいだして下さっていました。
 日中は、30度を超える暑さでした。本当にありがとうございました。

6月10日(木)社会・総合的な学習 5年生 田植え(2)

 今日は、3クラスが田植えに挑戦です。
 先日、話してくださった内容をしっかりと答える子ども達の様子も見られました。
 お米づくりは、日本の伝統とも言えます。
 学校周囲にある田んぼの様子も大切に見守っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(木)社会・総合的な学習 5年生 田植え(1)

 今日は、晴天の下、田植えができました。
 地域の方が用意してくださったミニ田んぼに苗植えです。
 先日講義して下さった地域の方が、田植えの秘訣を教えてくださりました。
 さあ、成長が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(木)おいしい給食(冷凍みかん)

画像1 画像1
「冷凍みかん」は約60年前に神奈川県にある小田原駅の売店で売る出されたと言われています。列車の旅のお供として人気があった「冷凍みかん」は東日本を中心に広まりました。暑い日の冷たいみかんは最高です。【献立】野菜いため・厚揚げのチリソース・冷凍みかん・食パン・牛乳
画像2 画像2

6月10日(木)生活 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養教諭の藤田先生がおいしい給食を作っている調理場の紹介や調理員さんの仕事の様子を紹介してくれました。家にはない大きなお玉などの調理器具にびっくりです!

6月10日(木)体育 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リングをバトンのかわりにして競争しています。練習を繰り返すことで、走る楽しみや力強さが増してきているようです。

6月10日(木)写真撮影 6年生

画像1 画像1
卒業アルバム用の個人写真撮影がありました。並んで待っている間に周りの子ども達がリラックスムードにしてくれて、笑顔あふれる撮影会になっていました。卒業アルバムの仕上がりが楽しみですね。

6月9日(水)体育 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
力強いスタートや息のあったバトンわたしなどチームで練習を重ねるごとに「チーム力」がとても上がっています。一人ひとりが全力で走っています!

6月9日(水)社会科・総合的な学習 5年生

 この発泡スチロールの中には、ある用意がなされています。
 さて、何の用意でしょうか。
 楽しみですね。
画像1 画像1

6月9日(水)命を育む ブロック研修

 放課後、1、3、5年と関わる先生方で研修を行いました。
 今月24日(木)に5年生で行われる研究授業のための研修会です。枚方市教育委員会の指導主事の先生方にもお話をいただきながら。
 まずは、研究授業を通して、子ども達が、「相手に自分の考えを、工夫して伝えることができるようになる。」ことを目指して進めていきます。
 そして、今年は、本校の授業を改善するための先生もいます。
 
画像1 画像1

6月9日(水)外国語 5年生

 When is your birthday?
 子ども達同士で尋ね合っています。
 単に質問するだけでなく、誕生日を聞きながら更に会話が続くようになるとしめたもの。
 外国語はコミュニケーション力を高めるために大切な学習。
 外国語を学ぶだけでなく、外国語を使って世界の人とコミュニケーションをはかります。
画像1 画像1

6月9日(水)図書 3年生

 図書の時間。
 今年から来て下さっている司書の先生が絵本の読み聞かせをするよと声かけをしてくださいました。
 みんな、司書の先生の近くに集まっています。
 
画像1 画像1

6月9日(水)社会科 6年生

 先生からの質問に真剣に考え挙手をする6年生。
 手の挙げ方に6年生としての誇りを感じます。
 先生が、「◯」「×」の札を出しながら、子ども達は、その先生の手元に注目しています。
 手を挙げることができなかった人も、先生の出し惜しみする解答に注目するので、より頭に入りますね。全員参加の授業でした。
画像1 画像1

6月9日(水)家庭科 6年生

 針に糸を通すだけでも、なかなかの作業です。
 仮縫いをしたり、布が動かないように針で固定したりと、慣れない作業にもかかわらず集中していました。
 世界で活躍するデザイナーも、ここからスタートしたはずです。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/3 けんぽう きねんび
4/4 みどりのひ
4/5 入学式前日準備
4/6 第44回入学式
いきいきつなみプラザ
4/2 午前:陸上 グランドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000