最新更新日:2024/06/01
本日:count up121
昨日:148
総数:129126
自ら学び 自ら考え 多様性を認め合う子どもの育成

1年2組図工

今日は粘土で「粘土体操」をしました。新しい粘土を袋から出し、粘土を半分に分け、初めに粘土を「ちぎる」をしました。子どもたちは「先生、ちぎれたよ!」「先生、できたよ」と先生の指示どおりにできた喜びを伝えていました。その後、丸める、細い棒をつくるなどをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組国語

単元「風のゆうびんやさん」の初発の感想を書いていました。感想に「風は働きもの、風はみんなのヒーロー」「風のゆうびんやさんは、いろんな動物にお手紙を渡すのがすごいと思った。」「風のゆうびんやさんが本当にあったらいいなと思った。」などがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組国語

今日はひらがな「し」と「へ」を学びました。「し」の言葉集めにしつない、しっぽ、しり、したなどがでました。子どもたちはたくさん発表したいので、元気に手をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区児童会5/5

地区児童会の様子です。5回分に分けて掲載しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

地区児童会4/5

地区児童会の様子です。1年生から6年生まで集まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区児童会3/5

地区児童会の様子です。6年生が1年生に教えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区児童会2/5

地区児童会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(月)地区児童会1/5

2時限目、第1回地区児童会がありました。
集合時刻(午前8時5分〜20分に校門に入る)、通学路、集合場所、並び方などの確認をした後、登下校で困ったことなどを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組社会

単元「国づくりへの歩み」で縄文時代の暮らしを想像図から読み取っていました。縄文時代の生活、どんなものを食べていたのか、どんな家に住んでいたのか等を学びました。最後に土器や土偶を見て絵を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日6年生

6年1組図工
単元「墨と水から広がる世界」で、めあては「墨と水の特徴をとらえて表そう」で絵を描いていました。子どもたちは「水の量で濃淡を出すのが難しかった」「濃淡が出るのが楽しかった」と感想を言っていました。実際、水の量の調整はとても難しいと思いますが、とても素敵な絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日教育委員会からのお知らせ

お知らせ文書<swa:ContentLink type="doc" item="14816">や</swa:ContentLink>ここをタップ

5年2組国語

国語の最初の時間に漢字学習をしていました。新しい漢字ドリルに丁寧に書いていました。漢字ドリルに「新しい漢字を使って文章を作りましょう」があります。子どもたちはとても上手にまた楽しい文章を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年1組国語

単元「この言葉、あなたならどう考える」で今日は、ペアトークをしました。まずは話し手と聞き手を決め、2人で1分間テーマについて話をするやり方でしました。ペアトーク後の感想は「聞き手はどのように話を聞いたらいいのか、話を深めていけばいいのか分からず難しかった」「話を聞いてくれたので嬉しかった」などがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2組の給食の様子

2組の給食当番もこぼさないようにゆっくりゆっくり配膳をしていました。給食の感想も「おいしい!」「ハンバーグ好き!」「牛乳もおいしい!」とたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日1年生初めての給食1組

今日から1年生の給食が始まりました。給食当番はエプロンに着替え調理場に給食を取りに行きます。その後、配膳をします。初めての経験ですが、しっかりできていました。給食当番以外の子どもたちは席につき静かに待っていました。給食の感想を聞くと「おいしい!」と笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組体育

体育館でマット運動をしていました。
4年生になって2回目の体育です。今日は今まで習ったブリッジや壁倒立をしていました。子どもたちは「できるよ〜」と嬉しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年1組算数

今日の3時限目の様子です。
単元「大きい数のしくみ」で、めあては「練習問題を解いて大きい数のしくみを理解しよう」の授業をしていました。子どもたちは必死に問題を解き教え合いをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日対面式

本日2時限目に児童会役員が司会進行を務め、対面式を行いました。
4月6日に入学した1年生48名を2年生〜6年生で迎えました。式では、支援の先生からの話と児童会代表のことばがあり、また1年生に2年生からアサガオの種のプレゼントを渡し、くず北クイズを全員でしました。
今日から全員でスタートです。1年間楽しく仲良く過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年2組図工

今日は、自分の紹介カード「わたしのこと、ぼくのこと いろいろおしえるね」を作成しました。好きな遊び・勉強・食べ物・動物・歌・得意なこと・チャレンジしたいことなどを書き、色を塗りました。とても素敵な紹介カードになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日3年生

今日の2時限目の様子です。
3年1組社会
3年生になって社会の授業がはじまり、今日が初めての社会の授業です。まずは、持ち物と勉強の内容の説明がありました。子どもたちはこれから学ぶ社会科にワクワクしている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立樟葉北小学校
〒573-1103
住所:大阪府枚方市楠葉野田3-13-1
TEL:050-7102-9136
FAX:072-868-1061