最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:66
総数:43424
自ら学ぶ力を身につけ、思いやりの心をもち、心身ともに健康な子ども

メダカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生で、メダカのことを学びます。先週、本校にもメダカが届き、5年生が世話をしています。今年のメダカの横のビーカーには赤ちゃんがいます!「やまひが」には一昨年のメダカも職員室にいます。今年、孫が生まれました。うまく成長してくれたら嬉しいです。5年生のメダカも長生きして欲しいです。

異学年交流

画像1 画像1
3−2と6−2が体育館で異学年交流をしました。尻尾とりゲームなどをしました。3年生ともなると体力もついてきて、6年生に負けないくらい素早く尻尾を取ったり、取られないように逃げたりしていました。6年生が司会進行などをしてくれました。楽しいひとときでした。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
本校では、毎週金曜日は朝読書をしています。その時に、1学年ずつ読み聞かせをしていただいています。お話レインボーの方にお願いしています。今日は1年生でした。チャイムが鳴る前にもう自分の席に座って待っていました。どの子もお話の世界に入り込んでいました。

1年生と2年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目は、山田中の司書の先生が1年2組の子どもたちに図書室の使い方の授業をしてくださいました。その後、「ともだちや」の絵本を読み聞かせしてくださいました。この本は図書室のにあるし、続きの本もあるよと教えてくれました。みんな興味深く聞いていました。
2年生は、トマトの苗を先日植えました。早速、登校した折などに自分のトマトを見ていました。それを見た3年生が、去年のことを思い出して、美味しく食べたよと教えてくれました。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初めての児童集会をしました。1年生も参加しました。感染防止対策をして、短時間で行いました。代表委員から目標を伝えた後、図書委員会・掲示委員会からお知らせやお願いを発表しました。発表者は堂々としっかり言えました。聞いている子どもたちの姿勢も良かったです。
私の方からは、5月は登下校時の交通事故が多いことと、5年生の子どもが掃除分担のない場所が汚れているので、掃除しようと声をかけてきて一緒に掃除したことを話しました。

校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
校内研修会を実施しました。今年の研究テーマは、「豊かな言語感覚を養い、『表現力』を育成する」「一人ひとりが大切にされ、繋がり、学び合い、確かな力を育む学びの創造」です。OSR(オープン シェア レボリューション)ということで、まずは自分の実践をシェアしよう、他の人の実践から学ぼうということで、グループ討議ののち、発表しました。

5年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
全国体力テストを5年生が受けています。体育の時間を利用して少しずつ行っています。今日は、反復横跳びをしました。40回ぐらい跳べると平均ですが、昨年度からのステイホームで、子どもたちの体力低下が言われています。全国の平均も低下するかもしれません。子どもたちの結果はどうだったでしょうか。

教育長からのお願い(4月30日)

保護者の皆さまにおかれましては、子どもたちのマスク着用、手洗いの徹底、3密回避など、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策に、ご理解ご協力を、ご協力を賜り、感謝申し上げます。
現在、大阪府内では、新型コロナウイルス感染者が急増しており、いつ、誰が感染するかもわからない厳しい状況です。学校で陽性者が確認された時は、濃厚接触者の特定に時間がかかり、臨時休業にせざるを得ないこともあります。
こうした場合でも、陽性となった児童・生徒、教職員等を詮索するようなことは控えてください。誹謗中傷による人権侵害を招かないようにするため、学校では問い合わせがあってもお答えすることはありません。子どもたちには、陽性となった人や症状のある人に対して、思いやりの気持ちを持って励ましながら、登校して来た時は温かく迎えるよう指導しています。
また、陽性者や濃厚接触者について、保健所や教育委員会への問い合わせが増えており、本来業務が遅れてしまうこともあります。こうした問い合わせは控えていただきますようお願いします。なお、必要な方には個別にご連絡しますので、お待ちくださいますようお願いします。
今後とも、学校と教育委員会が力をあわせ、感染防止対策に気を引き締め、子供たちの学びを止めないよう尽力してまいります。子どもたちは、様々な制約の中、ストレスを抱えながら一生懸命に頑張っています。保護者、市民の皆様も大変な状況かと存じますが、どうか子どもたちの気持ちに寄り添い、ご支援・ご協力をいただきますようお願い申し上げます。
令和3年4月30日
枚方市教育委員会
教育長」奈良 渉

6年生の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
1組は、情報モラルの勉強後にタブレットを使って、いくつかの確認をしていました。流石に扱いが慣れていて、困った友達にはすぐに助ける姿が見られました。
2組は、音楽の授業をしていました。念のため感染防止ガードをしていました。リズムの勉強で、いくつかのパターンの練習した後、班でパートを決めて練習していました。間違えないように緊張しながらも意欲的に取り組んでいました。

算数の授業

画像1 画像1
6年生の算数の授業です。みんな真剣に取り組んでいました。Xの答えには、単位が入らないという説明に意外そうな表情でした。

休み時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
休み時間には大勢の子供たちが運動場で遊びます。先生と一緒に遊んでいることもあります。1・2年生は体育館で、次の時間の準備をしています。次の時間は2年生が1年生を連れて、学校探検をします。少人数のグループで図書室や放送室・職員室や保健室の場所などを説明していました。校長室では、今までの校長先生の写真を興味深く見ていました。

第42回入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
第42回入学式を行いました。ピカピカの1年生が保護者と一緒に、山田東小学校の門をくぐりました。穏やかな春の日差しに包まれ、いい1日となりました。明後日から、集団登校で登校します。

朝読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日の朝は、読書の時間です。10分間という短い時間ですが、読書をすることによって、落ち着いた雰囲気で1日がスタートします。担任の先生が読み聞かせをしているクラスもありました。

芝生

画像1 画像1
本校は、大阪府下で数校しかない運動場全面芝生の学校です。しかも、手入れがされているのは、2、3校という話です。それは、年間を通して、地域の方が手入れをしてくださっているおかげです。昨日も、来てくださり、3時間ほどかけて、きれいにしてくださいました。

地区児童会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の5時間目に地区児童会をしました。新しい班になって初めて開きました。集合時間や集合場所の確認、班長・副班長の確認をしました。班長が困っていることや交通ルールを守ることなども話し合いました。人数の多い班があったので、班を分けたりもしました。その後、集団下校して、危険な場所の確認をしました。

理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が理科の実験をしていました。マッチを擦って、空き缶の中の新聞紙や割り箸に火をつけていました。マッチをする経験がほとんどない子供達です。恐る恐る擦っていました。

コミュニティー協議会青少年部会から寄付していただきました

画像1 画像1
昨年度末に、山田東のコミュニティー協議会の青少年部会から、子供たちに本を寄付してくださいました。学級文庫がだいぶ古くなっていましたので、各学年で分けて活用させていただきます。ありがとうございました。

鉄棒とブランコ

画像1 画像1
画像2 画像2
昨年度末に、鉄棒とブランコの下に安全のため、マットを敷きました。鉄棒は数が多いため、よく使うところだけに敷きました。とは言っても、事故のないように気をつけて使って欲しいと思います。

1年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3時間目に、遊具の使い方を学びました。教室で説明した後実際に見に行きました。みんな危険な使い方はどういうものかをよく知っていました。4時間目は、感染防止ガードの設置の仕方を6年生が教えに来てくれました。大きいものなので、大変でしたが、優しく手伝ってくれたおかげで、できるようになりました。帰る前に学級懇談のために自分たちで取り付けることができていました。

対面式

画像1 画像1
1年生との対面式をしました。みんなが見守る中、緊張しながら、1年生が声を揃えて台詞を言いました。何をしても可愛い1年生です。迎える子供たちは校歌を歌いました。そのあと、みんなでドキドキドンを歌いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式
枚方市立山田東小学校
〒573-1162
住所:大阪府枚方市田口3-16-1
TEL:050-7102-9152
FAX:072-849-9235