最新更新日:2024/06/02
本日:count up13
昨日:62
総数:67822
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

12月22日 3年生

音楽です。
感染防止対策をして、リコーダーの練習をしています。
先生の電子ピアノ伴奏に乗って、歌うグループと演奏するグループで入れ替わりながら曲が流れていきます。
一番下はお楽しみ会の様子です。
それぞれの児童がみんなを楽しませるために考えたことをやっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 2年生

算数
教室に顔を見せると、一斉に反応してくれます。
授業の妨げにならないようにと思って振舞うのですが、
「ごめんなさい」という日もあります。
プリントの問題に取り組むところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日 1年生

5限目に見に行くと、お道具箱の中のものの整理をしていました。
「折り紙でカメラを作ったの、見て見て」と児童が近くに寄ってきて、見せてくれました。
「コマに色を塗ったよ」と見せに来る人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日 1年生

道徳
教材は『はなばあちゃんがわらった』
友達やお年寄りなどにやさしい気持ちを持ち,相手を大切に思う心情を育てるのがねらいです。
自分が優しくしてもらったことなどを思い出してから、教材の世界に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日 2年生

算数
時間の単位を理解する学習です。
一人一人の努力に寄り添い、支援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日 3年生

図工
革細工の鉛筆立てもいよいよ組み立てです。
木工用の接着剤で底を接着します。
とても集中しています。
楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日 4年生

道徳
『お母さんのせいきゅう書』
家族に感謝する気持ちをもち、互いに助け合って生活していこうとする心情を養います。
日常生活での家庭での自分の様子なども振り返ることのできる教材です。
画像1 画像1

12月21日 5年生

国語
『大造じいさんとがん』
朗読発表会です。
自分の読みを気持ちを込めて朗読します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 6年生

6年間の思い出を振り返って
各学年でのエピソードや
様々な人や場所、出来事での思い出などを一人一人が綴っています。
自分が小学生のころのことを思い出しました。
写真一番下の作品は将来の自分の姿をイメージして作ったものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 6年生

外国語活動
自分の一番の思い出をみんなに英語で語ります。
ちょうど終わったところでした。
画像1 画像1

12月20日 5年生

外国語活動
お店でメニューを注文する場面を会話していきます。
具体的にイメージしやすい設定が、効果的な疑似体験となります。
みなさん楽しく取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 4年生

体育のこれまでの取り組みを振り返っています。
自分の取組結果を記入する欄が用意されています。
担任の説明に従って記入していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 3年生

上の二つは朝の会での各学級です。
下の写真は、国語です。
俳句をグループで味わっています。
「しんしんと」ということばについて、強く関心を持っている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 2年生

今日の朝の会の様子です。
日替わりの日直のスピーチや、みんな遊びの連絡など、そのやりとりが楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日 1年生

国語
自分の好きな本を紹介しています。
好きな理由も発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 6年生 小中一貫満喫Day

中学校の生徒会の方々が、来年度の入学のために長尾西中学校の様子や部活動の様子などをオンラインで生配信してくださいました。
生徒会のみなさんの落ち着いたあいさつや説明を聞いて、
児童からは、思わず「かっこいい」などの声が漏れ聞こえてきました。
各小学校の6年生からのあらかじめの質問にも丁寧に答えてくださいました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 4年生

算数
 「変わり方調べ」の単元です。
 伴って変わる二つの数量の関係について、表を用いてその関係をとらえ、式に表すことができるようになるのが目標です。

取り組んでいるのは、正方形の厚紙を図のように並べて階段の形を作ります。20段のときの周りの長さを求める問題です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 6年生

名画の鑑賞の時間です。
できれば本物をみて、感じてほしいという思いで、担任の先生が語ってくれています。
絵の写真から、感じることをそれぞれワークシートに表現していきます。
一人一人の受け止め方の違いが、その作品にさらに深みをもたらします。
個々の鑑賞を交流すると、他人の鑑賞に刺激されて、これまでとは別の視点でその作品に接するようになる場合もあります。鑑賞は哲学的思考を磨きます。
画像1 画像1

12月17日 5年生

国語
「クラスの雰囲気をよくするには」というテーマで、
自分の考えを提案する作文を書いています。
今日は、その取り組みがいよいよ清書の段階に入っています。
『「相手意識」を大切にしよう』と前に貼られた紙に大きく書かれています。
受け手を想像して伝わる表現を意識した時、「清書」が、どれだけ思いやりのある表現となるものなのかを実感していく学びの場です。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日 2年生 読み聞かせを聴くことで得られるもの

おはなしキューピッドさんに来ていただいています。
朗読する方を通して、物語が語りかけてくるものを子どもたちは受け止めます。

子どもたち自身で物語を黙読した場合、書かれている言葉の意味のとらえ方はそれぞれの子どもの経験などによって微妙に違ってきます。わからない語句があり、前へなかなか進めない場合も出てきます。
一方、読み聞かせによって表現される言葉のニュアンスは、きちんと感情表現がなされています。ここに読み聞かせの効用があります。
子どもの頃に聴く読み聞かせは、発話として表現されたその言葉がもつ感情を、実体験に近い表現で学ぶ場でもあります。
このような場を繰り返し経験することも、語彙力や表現力の向上に大変役に立っています。
ボランティアの皆さん、貴重な時間をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
4/5 入学式前日準備(新6年生)
4/6 第39回入学式

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400