最新更新日:2024/06/02
本日:count up13
昨日:62
総数:67822
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

7月8日 3年生 400字創作(台詞だけのお話しづくり)

「台詞だけのお話しづくり」に取り組みました。
400字の原稿用紙1枚に、登場人物が2人で、ト書きなどは書かずに台詞だけで表現します。自尊感情を高める創作活動です。読む側のとらえ方によって情景が微妙に違うことなどを実際に確認し、台詞を「磨く」という意識で書きます。
400字限定ですので、出来事の流れの中での登場人物の変容を描くとすれば、その変容の場面を切り取って書くことになります。時・場・人物・その変容のきっかけとなった台詞が生きるような対話を描く訓練です。

一人一人が一生懸命がんばっていました。
時間が足りなくてつづきはまた次回となりました。
「たのしかった!」「つづきを書きたい!」との声もあがっています。
自分の中から新しいものを生み出す作業の面白みを感じる体験は、いずれは自信へとつながっていくように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 5限目 地区児童会

登校班が地区ごとに集まり、登校の約束の確認や、登校中の課題などを共有し、安全に登校できるように指導します。毎日、班長ががんばっていることもねぎらいつつ、班長を支える形で必要な指導を重ねていきます。
通学路の危険箇所についても、各地区ごとに子どもたちからの情報・意見を聞きとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 2年生 体育

体育館で「ハンカチ落し」をやっていました。
ハンカチを、落とされた人に判らないようにするのに、いろいろな動きをしていました。立ち止まったり、動いたり、いっしょうけんめい走りながら落としたりするなど、工夫していました。どきどきしながら、そんな動きを見ています。笑顔の絶えない、よい雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 6年生 社会

歴史の復習です。大まかな流れをまとめたプリントを活用して確認していました。
さまざまな興味が湧くようで、安土桃山時代のころのお金について、どんなものだったのだろうということが気になって質問した人もいました。
その瞬間、わたしはその発言をした児童を褒めました。授業の流れには直接関係はなくても、その児童は、授業に関わって、主体的な思考の入口に立っているのです。
せっかく頭に浮かんだ関心を、そのまま放っておくと消えてなくなってしまいます。
頭に浮かんだ疑問や関心はその都度、メモしておくことを勧めました。
そうすれば、後で見直したときに、自分がこのときに思っていたことを思い出しやすくなり、自分で調べることもできます。
画像1 画像1

7月7日 3年生 国語

教科書p88の慣用句の意味調べです。
「ねこの手もかりたい」や「雲をつかむ」など、
二つ以上の言葉がむすびついて、元の言葉の意味とはちがう新しい意味を表す言い方を、慣用句といいます。
国語辞典を使って調べ、文を作り、使い方について考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日 2年生 清掃の時間

2年生の清掃の様子も見てみました。
自分たちだけできれいにしようと、いっしょうけんめいでした。
やはり2年生ともなると、どうすればいいのかよくわかっているようです。
黒板も、2学級どちらの教室もきれいに拭いていました。
気持ちのいい姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 1年生 清掃の時間

1年生の清掃の時間は、毎日、6年生が応援に来てくれています。
掃除の仕方のお手本を示してくれます。
お兄さんお姉さんの姿を見て、まねて、やり方を身につけていきます。
一人一人興味関心が違いますので、なかなか難しい場合もありますが、自分たちも1年生のころにはお世話になったんだなあという思いがあるようで、辛抱強く取り組んでいます。
6年生のみなさん、いつもありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 3年生 国語

漢字テストプリントで、間違えたところの直しをしています。
直しができたら先生のもとへみてもらいに行きます。
漢字は語彙を豊かにする基本です。丁寧に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日 3年生 校外学習5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オリエンテーリングは初めての班活動でしたが、コースを回って謎を解くことに一生懸命でした。たくさんの土産話が聞けると思います。保護者の皆様はぜひ、いろいろ聴いてあげてください。
すべての活動を無事に終え、あっという間に学校に到着し、午後2時35分に下校しました。
お弁当のご用意もありがとうございました。楽しく過ごせた校外学習でした。
明日、3年生は体育がありますので赤白帽を忘れず持たせてください。

7月5日 3年生 校外学習4

焼き板(杉)づくりに挑戦中です。
自分が考えたデザインで、オリジナルの作品を作ります。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日 3年生 校外学習3

太陽めがねを作って、みんなで太陽を見ました。太陽の光の強さを安全に避けながら観察するために、特殊なフィルターを使って作ります。
作っている最中、子どもたちからは「このフィルター、何も見えないよ」との声。太陽光線の強さをあらためて感じます。
完成後は、活動センター前の広場に出て、
うすい雲の隙間から太陽の形を自分の目でくっきりととらえることができました。
太陽の存在と自分たちとのかかわりについて、子どもたちはそれぞれ、どんなことを考えたのかな?
体験活動の大切さを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 3年生 校外学習2

無事、現地へ到着しています。
子どもたちは元気です。
バスを降りて、えびこ道を登っているようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日 3年生 校外学習

出発前のあいさつや注意事項についての確認と乗車の様子です。
今朝の天気は曇りですが、ときおり太陽が顔を見せることもあり、自然も遠足の成功を祈ってくれているように感じました。
出発直前、先生から「遠足がんばるぞ!」の呼びかけに、「おー!」の元気な声。
みんなで校外学習を成功させていくぞ、という気持ちを感じました。
枚方市野外活動センターへ向かいます。https://hirakata-taikyo.org/hao/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 第2回 PTA企画運営委員会

開催前に、議長(1,2年学級委員)と本部役員の方々の事前の打ち合わせが行われ、
6年学級委員と広報委員の方々が会場準備を行ってくださいました。
集合形式では今年度初めての開催です。。
手指消毒・マスク・換気等、参加された保護者の皆様には感染予防にご協力いただきました。
子どもたちのより良い成長のために、との思いが、参加されているお一人お一人のご意見に込められているのを感じました。
会合終了後も、今後の活動に向けた各委員ごとの打ち合わせが行われています。
早朝よりありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日 6年生 家庭科

洗濯の手順についての授業でした。
干す前にいったんたたんで、たたき伸ばしておくと、
しわになりにくいことなど、洗濯物のよりよい扱い方について、
みんなで日常を振り返りながら、確認していきます。
画像1 画像1

7月2日 5年生 道徳

教材は、『かれてしまったヒマワリ』です。
「集だんの中の自分の役わり」について考えを深めます。
「急いで花だんに向かっているとき、「ぼく」はどんなことを考えていたでしょう」が中心発問です。
かんきょう委員会の主人公が、花だんにしばらく水をやらなかった自分を見つめ直した瞬間の心の動きについて、自分の考えを発表し合っているところです。
発表した人は、次の発表者を、手を挙げている人の中から指名することができます。挙手の際のルールに基づいたサイン(新しい意見、同じ意見、納得・共感できる意見等)を示しながら手を挙げています。
とても活発に意見を発表し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 4年生 英語で挨拶

4年生は英語に親しむため、学級での朝のあいさつや授業の開始時・終了時のあいさつを英語で行っています。今日の朝の会の始まりの様子です。
Good morning!の声が響きます。
今日もがんばってください!
画像1 画像1

7月2日 1〜3年生 お話しキューピットの方々による読み聞かせの時間

朝の会の1〜3年生の教室で、読み聞かせボランティア「お話しキューピット」の方々による、絵本の読み聞かせが行われました。
今日はどんな絵本かな?
子どもたちはワクワクしながら待っています。
3年生の教室で児童と一緒に待っていると、ボランティアの方々の姿が見えてきました。
突然、「おなはしキューピットさんが来たよ!」と、待ってましたとばかりにと声を上げる児童もいました。まるで劇場で開幕を待つ観客のような雰囲気です。
拍手に包まれてボランティアの方々が入室されました。
ほんの短い時間ですが、一人一人が絵本の世界に「一緒に入り込む時間」でした。
ボランティアの皆さん、大変にありがとうございました。
写真は各学年の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 5年生 体育

体育館でのマット運動の体操演技の披露です。
自分で演技内容を組み立てて、演じていきます。
一人一人の発表に対し、みんな集中して観ています。
一人の演技が終わるたびに、大きな拍手が沸きます。
一人一人の演技内容は違うけれども、真剣さには共通したものを感じました。
穏やかですが、ピンと張りつめたような空気がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 2年生 朝の会 こころのひとこと(30秒スピーチ)

朝の会の始まりの前に、教室をのぞくと、タブレットに向かって首をかしげたり、頭をかかえたりしながら、何やら一生懸命に取り組んでいる児童がいました。よく見ると、ロイロノートを使って、担任から配布されたシートに記入していました。朝の会の準備で、自分のスピーチの要点を整理していたのです。
本番はそれを見ないで、堂々と話していました。
写真上はこの活動に使用している「こころのひとこと」シートに取り組む様子、中は「心のひとこと」シート、下は発表の様子です。
自分がうれしかった時の「ひとこと」(台詞)と、その「ひとこと」を発した「人物」、その「時」と「場所」をあらかじめ書いておくことで、自分が何を話すのかを明確にしておきます。これは、物語を読むときの理解の土台にもなっていきます。
今日発表した当番の児童も、要点をうまく盛り込んで話をしていました。今週から初めたこの取り組みの効果に手ごたえを感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
4/5 入学式前日準備(新6年生)
4/6 第39回入学式

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400