最新更新日:2024/06/18
本日:count up3
昨日:92
総数:68950
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

10月21日 6年生

団体での「波」の演技の練習です。
音楽に合わせてゆったりとした海原の波がしらを一人一人が表現していきます。
ゆったりと見せるのが難しいですが、一生懸命で、一致団結しようという心を感じました。
みなさんとてもがんばっています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 5年生

踊りが生き生きとしてきています。
すばらしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 4年生

腕の角度まで合ってきました。
練習の合間には緊張感が漂っています。
みんながんばっています!!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日 2年生

道徳
『まいごになったあかちゃんくじら』が教材です。
自然や生き物を見たりさわったりしたとき、どんなことが心に残るかを問います。
いのちや自然の美しさを感じる心を響き合わせます。
画像1 画像1

10月21日 1年生

道徳
『こころはっぱ』
が教材です。
気持ちが葉っぱの色の変化でわかる不思議な木が出てきます。
友だちがほしいなという気持ちが伝わり、周りにいた人たちの動きが変わっていきます。
画像1 画像1

10月20日 運動会全体練習1(2)

全体練習の様子です。
6年生が良いお手本となっていました。
西長尾体操のポイントもしっかり聴いて想像して、自分できれいに見ていただけるように意識していました。特に最後の深呼吸の時に静かに手をおろしていくところが、音を出さずに美しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 運動会全体練習1

早朝、先生方により運動場にラインが引かれました。
今日の全体練習の準備です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 6年生

フラッグ演技について、
団結のための心の構えについてのお話しがありました。
みんな真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 5年生

教室での様子です。
南中ソーランの振付の細かな確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 4年生

国語
説明文「くらしの中の和と洋」の単元に入ったところです。
これから、「和」と「洋」のよさや違いを分かりやすいようにまとめ、伝わるように工夫していく力をつけていきます。

画像1 画像1

10月20日 3年生

算数
コンパスを使って等しい長さをはかり取ったり移したりできることを学んでいます。
モニターに映し出して、自分の考えを他の児童に説明しているところです。
画像1 画像1

10月20日 2年生

学年の走種目「障害物走」の練習です。
用具の準備は子どもたちで協力しあって行いました。
先生からの落ち着いたお話を聞いて、気持ちを静めて練習開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 1年生

今日の一時間目は運動会の全体練習でした。
一番上の写真は途中で水分補給の時間をとっているところです。
1年生にとっては初めての全体練習です。
上級生のきびきびとした姿を、じっと見ている人もいます。

1年生の立場を想像していると、自分が小学1年生のころの運動会の全体練習の記憶が重なります。小さかった私は列の一番前にいました。自分の列の前で体操のお手本を見せる6年生の先輩をみて、かっこいいな、素敵だなあと、憧れた時の感情がよみがえってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 4年生

太鼓を使っての入場の練習です。
児童の元気な動きが太鼓の勢いと一体になって、まさに押し寄せてくる感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 5年生

勢いのある光景でした。
体育館では、一人一人が、波のように飛び跳ねているように見える瞬間がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 6年生

練習の後、先生の話を聞いています。
一人一人が、どのような気持ちでがんばっているのかを個々人が振り返る時間でした。
心の力が必要な時がやってきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日 3年生

国語の授業を子どもたちが進行しています。
調べたことをまとめるにはどうしたらいいかをみんなで考えています。
一番下の写真は、運動会練習です。お手本の演技をしてくれる児童が舞台に上がり、一緒に踊っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 2年生

一つ一つの演技と隊形移動の確認をしています。
一人の児童が元気に動くお手本を見せてくれています。
とてもとても元気な姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 1年生

演技全体の流れを、子どもたちはすでに把握しています。
あとは、一人一人が全体の動きに気を配りながら、
移動したり踊ったりするなかで、全体の演技の質を向上させていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生理用品が必要なのに困っている児童への取り組み

女性用トイレの個室に、写真のカードを設置しています。
様々な事情で生理用品が必要なのに手に入らない場合に、このカードと引き換えに、保健室で渡します(安全・安心のため衛生面を配慮しています)。

困りごとを言葉に出しにくい人もいます。誰もが気持ちよく生活ができるような環境づくりへの工夫を、今後も重ねていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
4/5 入学式前日準備(新6年生)
4/6 第39回入学式

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400