最新更新日:2024/06/18
本日:count up90
昨日:77
総数:68945
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

10月18日 1年生

上は練習の最初に、今日の練習のめあてを聴いているところです。
下の二つは、演技の最後に、見に来てくださっている方々へ向かって手を振る練習をしています。当日をイメージして、集団で協力して頑張っているところを見ていただくんだという気持ちで、児童たちはがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 4年生

国語の「山場のある物語をつくろう」の単元の最後の授業でした。
一人一人がつくった作品のうち、みんなで共有しておきたいものを教員が朗読し、それぞれの優れたところについて確認しました。
どの作品も山場を意識して作られていました。
聴いていて、絵が浮かび、その世界の中に引き込まれてつい笑ってしまうという作品もあり、いい雰囲気の中で言葉を扱う面白さを共有できました。
写真は振り返りを書いているところです。
下の2つは運動会の練習の様子です。板太鼓の音の一つ一つが短くまとまって聞こえてきていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 3年生

3部構成の演技のうちのマスゲームの練習です。
全員が一生懸命やっているのが伝わってきます。
最後に中央に集まってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 2年生

教室では国語の学習をしていました。
ビーバーの巣作りの説明文です。
文中に書いてある内容について確認していきます。
下の写真は運動会の練習です。
ポンポンを持っての演技です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日 6年生

運動場での練習を終え、下足場に戻ってきました。次の時間は体育館での練習です。
体育館では5年生が練習を終えるところです。
緊張感のある体育館内の雰囲気を察して、まだ中に入らず、入口の外でみんな待っています。さすが6年生。そんな気遣いが自然にできています。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日 5年生

体育館での様子です。
演技一つ一つの動きを確認しています。
テンポをとる先生の掛け声に合わせて、楽しくも真剣に取り組みます。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日 運動会係会議(2回目)3

留守家庭児童会横の草刈り後の草の回収など、4〜6年生のみなさんが、一生懸命頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 運動会係会議(2回目)2

用具の出し入れ、開閉会式の流れの確認、走競技の対応の練習など、短時間でしっかり取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 運動会係会議(2回目)

決勝審判・プラカード、出発、得点・体操、放送、準備、保健、児童会と、係ごとにさまざまな準備活動が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 6年生

おはなしキューピッドさんによる読み聞かせです。
6年生にぜひ触れてほしい本を選んでくれています。
昔、読んだことがある人も改めて読むことで感じるものが変わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 5年生

おはなしキューピッドさんによる読み聞かせです。
毎日の運動会の練習での緊張感とはまた違った雰囲気の落ち着きを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日 4年生

おはなしキューピッドさんによる高学年学級への読み聞かせです。
朝一番の清々しさのなか、落ち着きのあるゆったりとした時間が流れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 3年生

朝は担任の先生が読み聞かせをしていました。
運動会の練習風景のこの写真は、ちょうど練習が終わって自分の水筒をテントに取りに行くところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日 2年生

今日は1時間目から運動会の練習でした。
廊下を静かに移動して運動場に整列しています。
めりはりがあり、きびきびとしていて、見ているうちに励ましたくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日 1年生

朝の会も当番が進行するようになってきました。
二人それぞれにスピーチの時間もあります。
静かに耳を傾けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 5年生

今日もしっかり練習していました。
一回一回の動きを大切にしていきます。
お互いに励まし合い、助言し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 4年生

図工です。
コリントゲームを作っています。
ベースのデザインが完成したら、ニスを塗って、くぎを打っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日 6年生

一回一回のフラッグの風を切る音が、一つになって聞こえるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 2年生

算数
めあては「人数が数えやすいのはどちらか考えよう」です。
教科書にある、遊園地の遊具に乗っている人の絵を見て、数えやすさを確認します。
気づいたことを一生懸命に答えています。
子どもたちが達成感を持つことができるように、できるだけたくさん発表の機会を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日 3年生

運動場で、演技の際の入場からダンスのの開始までの流れの確認をしていました。
隊形の変化や自分の位置の確認を丁寧に行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
4/5 入学式前日準備(新6年生)
4/6 第39回入学式

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400