最新更新日:2024/06/02
本日:count up17
昨日:62
総数:67826
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

9月9日 5年生

算数です。
めあては「数直線を使わないで、公倍数を見つける方法を考えよう」です。
児童が考えて、自分の力で気づくように考えさせていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日 6年生

国語『海のいのち』です。
 この教材は奥深く、難しさがありますが、学ぶものの大きさや作品自体をしっかり心で感じられるよう、先生方は努力しています。
 一緒にこの「作品の心」に触れる体験を共有すること ―― 互いに考えを深め合って作品から自分の心が受けたことを共有し合うことによる幸福感が得られる作品です。
 とても好きな作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 6年生2

社会です。めあては「江戸時代の教育の広がりは人々にどのような影響を与えたのだろう」。
藩校、私塾、寺子屋など、江戸時代の社会と様々な教育機関の関係という視点で見ていきます。

画像1 画像1

9月8日 6年生

理科の実験です。
様々な種類の液体の酸性・アルカリ性を調べています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 4年生

運動会をめざして、みんなで踊るエイサーの紹介をしていました。
先生の気合の入った演舞に、子どもたちは見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 5年生

交換授業です。
担任が入れ替わって特定の教科を専科として担当します。
今日は図工と社会です。
図工はユニークなオブジェを作っていました。自由な発想をそのまま生かします。作っている子どもたちの眼がキラキラしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 2・3年生

上は2年生の国語です。話をつなぐコツについて、どのような表現があるか意見を出し合っていました。
中は3年生の国語です。「サーカスのライオン」の単元の最初です。
下は音楽の授業です。
この音符が示す音は? 「ド? ミ?」 「ええっと…… シ!」楽しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 1年生

計算する力と、読む力を育むためのがんばりカードです。
見て見て!こんなにがんばったんだよ!と見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 9月8日 オンライン授業 の きまり についてのお願い

 オンライン授業の きまり についてのお願い

 現在、枚方市立小中学校では、教室等での授業と並行して、それを同時配信するオンライン授業を行っております(ハイブリッド授業と呼んでいます)。オンライン上の複数の児童に対し、並行した対応を行う初めての取り組みであることから、様々な課題が見えてきています。それぞれにつきまして、改善への努力等を行っているところです。
さて、これらのハイブリッド授業を、持続可能な教育的効果の高いものとするために、様々な課題のうち、児童・保護者の皆様と共有し、改善したいものについて、「きまり」としてまとめました。

 本日配付しております。文書はこちらです ⇒オンライン授業 の きまり についてのお願い

 保護者の皆様におかれましては、ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。


9月8日 2年生 Meetへの参加の確認

今後、臨時休業になった場合は、学級の全員がオンラインで朝の会や授業等に参加することになります。現在オンラインで授業に参加している児童のみなさんは操作にかなり慣れてきました。今日の朝の会は、登校している児童にもオンラインに参加できるようにその確認をしています。
タブレットでGoogle Classroomをタップし、自分の学級のボタンをタップします。すると自分の学級の掲示板が現れます。
その画面の右上にあるカメラのマークをタップすると参加できます。
画像1 画像1
画像2 画像2

枚方市立学校における新型コロナウイルス感染症の陽性判明時の対応について

枚方市教育委員会から、枚方市立学校における新型コロナウイルス感染症の陽性判明時の対応について、新たに方針が出されました。
ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

配付文書はこちらです。
枚方市立学校における新型コロナウイルス感染症の陽性判明時の対応について
⇒<swa:ContentLink type="doc" item="">【別紙】枚方市立学校における新型コロナウイルス感染症の陽性判明時の対応について</swa:ContentLink>

9月7日 4年生

上の2つの写真は道徳です。
教材は「全校遠足とカワセミ」です。
担任の先生の朗々とした範読の声が響いています。子どもたちは、目で文字を追いながら聴いています。
道徳の導入部では、これから学ぶテーマに関連することについて、それぞれの児童が、過去の自分をふり返っていました。
下は理科の様子です。月の動きについて、どの方角をどのように動いているかの確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 6年生

図工、算数、社会の様子です。
図工は、一点透視法を学ぶのに、個々人がタブレットを使って奥行きのある構造のわかる校内の写真を撮影し、教室へ戻り、理論やその描画法を学んでいました。
算数は、縮図の学習で学んだ、図形の拡大や、図で示された長さをを縮尺をもとに計算し、実際の距離を導き出すといった、たしかめの問題を行っていました。
社会では、伊能忠敬について学ぶ場面がありました。初めて実測による日本地図を描いた人物という話を聞くと、算数で学んだ縮図作成の体験が、その偉大さを実感させたのか、「すごい」との声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 3年生

オンライン参加の児童が取り組んだ課題を、画面上に見せてもらい、個々に確認しているようすです。「このプリントの表のこの部分を見せてください」、「背景がぼかしになっているからプリントがぼけて見えません。ぼかしを消してください」、「あ、見えました。できています。OKです」など、担任は一人一人とやり取りをしています。
一番下の写真は、終わりの会の直前のようす。和やかな雰囲気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 1・2年生 算数

1年生は、「10より大きい数を数えよう」です。実感としてタイルを数えて「13」や「19」などを確認していました。基礎的な力は体験を土台にして身につけていきます。
2年生は、二けたと二けたの筆算のしかたを復習しています。今日は、この後、二けたと二けたの計算の答えが三けたになる計算の世界へ突入します。その直前の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日 5年生

国語『注文の多い料理店』です。「不思議な世界」の入口と出口を表現している文を文中から見つけ出して、構成を理解し、その世界での体験について、整理し、まとめました。
下は社会科「これからの漁業のあり方を考えよう」です。SDGsの発想で考えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 2年生

上は国語です。漢字の書き順を腕全体を使って一画ずつ確認しています。
下は学習プリントの直しを担任の先生に順番に確認してもらっているところです。フィジカル・ディスタンスの意識も高まってきているように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日 1年生

音楽です。曲に合わせて、たん・たん・たん・うん というリズムを取っています。
上手です。
下は終わりの会で、配付物を担任が読み聞かせているところです。本日朝にブログに掲載した「小学生のみなさんへ〜 不安やなやみがあったら話してみよう〜」文部科学大臣から小学生のみなさんへのメッセージです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 4年生

上は国語の授業です。
詩の学習が終わり、教材は『一つの花』です。初発の感想を述べあっていました。
中も国語で、『ふしぎ』の五連目を考えて発表していました。
下はオンライン授業を陰で支える大型三脚です。目線を高く置き、教室の後ろから黒板を撮影することで、子どもたちの視界の妨げになることなく、ピントの合った状態を維持していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 3年生

朝の会の様子と終わりの会での連絡の様子です。
昼休みの写真はありませんが、子どもたちは元気に運動場でのびのびと走り回っていました。
下の写真は、夏休みの宿題で作ったテレビボックス(?)を使い、児童が自らテレビ出演者を演じてみんなを楽しませているようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
4/5 入学式前日準備(新6年生)
4/6 第39回入学式

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400