最新更新日:2024/06/02
本日:count up18
昨日:62
総数:67827
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

11月5日 紅白対抗選抜リレー2021

4,5,6年生によるリレーです。
一人半周ですが、アンカーのみ一周走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 運動会(走競技の部) 6年生

バトンロード

地面の土を蹴る音が迫ってきます。
その音のリズムの重なりに一人一人の真剣さが伝わってきます。
大きく開いた瞳は、まっすぐバトンを渡す人に向けられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 運動会(走競技の部) 5年生

ランナー 〜コーナーをゴン攻め〜
5年生にもなると迫力が出てきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 運動会(走競技の部) 4年生

思いをつなげ 〜74バトン〜
リレーです。一人一人が次の人へきちんとバトンをつなぎます。
練習の成果が出せました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 運動会(走競技の部) 3年生

ランニングマン2021
力強さも感じる走りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 運動会(走競技の部) 2年生

とんで! くぐって! ダッシュ!
ハードルを飛び越え、段ボールキャタピラーを動かし、輪をくぐり、網を抜けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 運動会(走競技の部) 1年生

ゴールにむかって一直線!
スタートラインにつくまでの全体の動きも、てきぱきと元気に、
練習していた通りできました。
一人一人が一生懸命走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日〔11月5日(金)〕の1・2限目は運動会「走競技の部」です。

ミルメールにてお知らせしていますが、
保護者の皆様には各ご家庭2名まで参観していただけます。
保護者の皆様の開門時刻は8時20分です。留守家庭児童会室横の門のみをご利用ください。
運動会(走の部)終了後、児童は4限目まで通常授業となります。
下校は12時30分ごろの予定です。
ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

11月4日 3年生

国語
「モチモチの木」
です。
児童が授業を進行していきます。
今日は、豆太のどんなところがおくびょうなのかを考えます。
めあてにそって、自分でしっかり思考できるように、担任が児童の発言を大切にしながら、助言をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日 2年生

4のだんの九九を作りました。
たくさんの「わかった」という瞬間が、自信というモチベーションとして、一人一人のこれからの学習のエネルギーになっていきます。
2年生のみなさん、がんばってください!
画像1 画像1

11月4日 4年生

書写のプリントの直しを、終えた人から掲示板に貼っていきます。
個々人の成長の跡が確認できます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日 6年生

朝の学習の様子です。
タイピングの練習を行っていました。
上達が早く感じます。
画像1 画像1

11月4日 1年生

国語
説明文の基本的な学習となる、
「いろいろな ふね」
を学習しています。
筆者が伝えたいことを理解していく過程を大切にしていきます。
一文ずつ、順番に読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日 5年生

朝の会です。
あいさつの後、体幹などを整えるトレーニングをしています。
その後、日直の「心のひとことスピーチ」を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 2年生

国語
めあては「どうぶつのひみつをしらべてしょうかいしよう。」です。
順番にモニターの横に来て自分のまとめたポスターを見せ、説明しています。
説明後、質問コーナーとなります。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日 5年生

音楽の授業で、
『Believe』を、教室の外で、個々人がタブレットの伴奏に合わせて練習していました。
スピードを調節しながらゆっくりと歌詞を覚えながら練習している児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日 3年生

国語
『モチモチの木』です。
国語辞典で黒板に書き出された調べたい言葉をみんなで調べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 1年生

朝の会の様子です。
当番の児童がスピーチをしています。
集中して話しやすいように、話す人がマイクを持っています。マイクは声を大きくするためには使っているのではありません(電気は通っていません)。聴き手にも、誰が話すのかを見てわかるようにしています。
自分の言葉でがんばって話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日 4年生

運動会時に運動場へ椅子を出していたので、椅子の足から外していた消音用のテニスボールを、今朝、取り付けなおしていました。
椅子を動かすと発生する床との摩擦音は、授業中の児童の集中を妨げることがあります。ユニバーサルな学習環境を作るうえでこの消音は大変重要なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 6年生

朝の会の様子です。
日直の児童が進行し、最後にスピーチをしています。
いつ、どこでのどのようなことなのか、聴いている人が状況を想像しやすいようにしっかり伝えているようすが、さすが6年生! と感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
4/5 入学式前日準備(新6年生)
4/6 第39回入学式

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400