最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:87
総数:82640
学校教育目標「自ら学び、心豊かで、健やかな生徒の育成(知・徳・体の育成)」〜子どもたちの主体性を大切にした未来につながる学びの実現〜

授業の様子(2年道徳)

本日は、体育館で一斉にスライドをもとに行いました。
導入では、電車から降車の際に転落し、ホームの間に挟まれた人を、そこに居合わせた人が声を掛け合い電車を傾け隙間を作り、挟まれた人を救出した出来事を用いていました。その行動は、世界各国からも称賛されており、生徒の感想の発表でも「とっさにこういう行動をする日本人はすごいと思った。」とありました。
後半のスライドは、「人と人をつなぐものは」と題して、2011年起こった東日本大震災。震災の混乱の中、食料の配給の際にも整然と列をつくり高齢者等を優先する姿、自分のケガより他の人の救出を気遣う姿。その日本人の想いやり、協力することの素晴らしさを、明日文化祭を迎えるにあたり、生徒の想いやりに重ね合わせ、これまで苦労しながらまとめてくれたダンスリーダーやホリゾント委員の想いを受け止め、「想いやりあふれる学年になってほしい。」と学年主任から話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日(9月28日)の給食

画像1 画像1
本日のメニューは、プルコギ、しゅうまい、小松菜のおひたし、枝豆です。
プルコギは韓国の代表的な料理のひとつで、広く庶民に親しまれている料理です。
ごちそうさまでした。

授業の様子(1年国語)

本日は、文化祭の作品展示の最終仕上げをしていました。
天文、時候、気象に関する季語を一つ選び、1学期にマーブリングした用紙に毛筆で選んだ季語を書いています。そして、選んだ季語が使われている俳句から気に入った句を作品の横に書き記しています。
色合いがきれいなマーブリングされた用紙に、墨色で書かれた文字がきれいに浮かび上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日(9月27日)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日のメニューは、さわらの照りマヨ焼き、チンゲン菜の炒め物、ひじきとウインナーのソテー、鶏団子スープ、ミルメーク、ごまパンでした。
チンゲン菜は中国野菜の中でも身近な野菜の一つで、日本での歴史も浅く1970年代に伝わったものとのことです。
ごちそうさまでした。

授業の様子(3年英語)

今日はスピーチテストの日です。各生徒が考えたテーマについて、みんなの前で発表をします。
趣味、進学したい高校とその理由、部活動、将来の夢などについて手ぶりを交えながら緊張した面持ちで発表をしていました。
担当の教師だけでなく、他者評価としてスピーチを聴いている生徒も評価をしていました。
人の前に出て話をするだけで緊張するのに、英作文をよく暗記してスピーチできていました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日(9月24日)の給食

画像1 画像1
本日のメニューは、きびなごのかりん揚げ、キャベツの炒め物、切り干し大根のピリ辛炒め、こしね汁です。
きびなごのかりん揚げは、鹿児島県の郷土料理です。
いただきます!

授業の様子(3年英語)

今日はNETがメインとなった授業で「道順を教えていただけませんか?」のやりとりを学習しました。ペアで行く場所を決め、どの交通機関を利用し、どこで乗り換えるかを考えて英文を作成します。iPadを活用し、乗り換えの手順を調べているペアもいました。
最後は、作成した英文のスキットをペアで発表していました。
家庭でオンライン学習している生徒とも交流する場面がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日(9月22日)の給食

画像1 画像1
本日のメニューは、照り焼きハンバーグ、ごぼうソテー、野菜炒め、タイピーエンです。
タイピーエンは熊本県の郷土料理です。もともとは中国の料理で、明治時代に日本に伝わったそうです。中華麺の代わりにのどごしのいい春雨を使うのが特徴の具だくさんのスープです。
いただきます!

授業の様子(1年体育)

文化祭で発表するダンスの最終仕上げのための練習をしていました。
最後の通しでの練習では、ずいぶん完成したダンスが見ることができました。
一生懸命に踊る姿に感動です。
文化祭本番まで残り1週間、これまでやってきたものを全て出し切ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(1年道徳)

本日は、教材名「ふれあい直売所」、主題は「決まりをも守る社会」です。
愛媛県で農業を営む主人公。都会への販売の他に、一人暮らしの方などのために野菜を無人販売しています。様々な場面で主人公の心の思いや揺れを捉えた発問に、生徒たちはそれぞれの考えを発表していました。
最後は、道徳ノートに今日の授業の振り返り、そして、きまりを守る社会のため、どのようにしていけばよいかなど各自の感想を書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日(9月21日)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日のメニューは、秋の風物詩の「仲秋の名月」にちなんだメニューで、焼き鮭、小松菜の炒め物、里芋のそぼろ煮、すまし汁、月見団子です。
お月見は、平安時代から行われている風習で、現在のようにススキや月見団子を備えるようになったのは、江戸時代からとのことです。
いただきます!

食育及び道徳教育に関する取組について

 本校では、あらゆる機会を通じた食育を推進し、生徒の健康作りの基盤(知識・技術・習慣)を確立し、生涯にわたる健全な心、身体、豊かな人間性を育むことを目標に、「食育を通じた健康教育の推進」に取り組んでいます。また、大阪府教育委員会が文部科学省から事業の委託を受けて実施する「道徳教育推進事業」の指定を受け取り組んでいます。
 本日は、それぞれの取組の進捗状況の確認と今後の取組ついて、市教育委員会指導主事を交えて行われました。今後のより良い取組に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【教育委員会より】中学校給食 予約システム新サービスのご案内

予約システムの新サービスを開始します。
(1)主食の量を選ぶことができます 【11月給食分から】
給食予約をする際に、自分の喫食量に合わせて、月毎に選ぶことができます。
1.ご飯の量は、標準、 大盛り(標準×2)、小盛りです。
2.いずれの場合も給食費は330円(牛乳込み)です。
3.自動予約利用の場合、ご飯量の希望を伺います。
現在自動予約を利用されている場合、ご飯量の希望を確認しますので、配付された用紙  に必要事項を記入の上、9月24日(金)までに学校へ提出してください。
なお、ご提出がない場合は、標準となります。
4.自動予約を利用されていない方は、用紙の配付はなく、ご自身で予約する時に選択できます。

(2)口座振替を開始します 【申請は9月から2月より振替開始予定】
給食予約システム内の残高が6,600円を下回った場合に、事前に登録いただいた口座から自動的に給食費を予約システムに入金します(振替手数料105円必要)。
自動予約とあわせて利用いただければ、ご自身で予約・入金をしていただく必要がなく、さらに便利に中学校給食をご利用いただけます。

(3)自動予約のweb申請が可能になります 【11月から】
自動予約の開始等をインターネットの予約サイトから、ご自身で申請いただけます。
教育委員会や学校に自動予約を依頼する手間がなくなります。

おいしい給食課からの詳細なリーフレットはこちら(学校ホームページ)です。
    https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000036649.html

3年生オンライン保護者集会

 本日午後4時15分から修学旅行について、オンラインによる第3学年保護者集会を開催しました。
 校長挨拶、旅行業者及び学年主任からの説明、質疑応答と予定していた30分ちょうどで終了しました。
 感染防止対策を図りながら、3年生にとって中学校生活の最後の文化祭そして修学旅行となるように取り組んでいきます。御家庭のご協力をよろしくお願いいたします。
 お忙しい中、多くの保護者の方にご参加いただきまして、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日(9月17日)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日のメニューは、鶏肉のトマトソース、カラフルソテー、チンゲン菜のオイスターソース炒め、かぼちゃのスープ、ピラフでした。
ピラフは、炒めた米を様々な具とともにだしや香辛料を加えたトルコ料理です。名前の由来は、トルコ語で「煮た米と肉」を意味する「ピラウ」からピラフとなったようです。
ごちそうさまでした。

授業の様子(2年国語)

 本日は、前の授業で切り折り紙を貼り付けた用紙の裏面に、毛筆で好きな文字を行書、楷書で書いていました。文字の選択ではiPadを活用し、手本として見ながら書いている生徒もいました。
 作品をかざすと、折り切り紙の模様が透け、その中で文字が浮かび上がりとてもきれいでした。生徒たちは、本番用の用紙は1枚のため、半紙で繰り返し練習をして作品を仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2年美術)

 本日は、うるしにいろいろな色を塗り重ねた材料を削ることで、積層の美しさを楽しむ日本古来からの伝統工芸である堆朱工芸の授業でキーホルダーを作成していました。
 各生徒が自分で考えた形に下書きをしたものを、丁寧にまたは力を入れながら棒やすりや紙やすりで削り、面をつくったりしていました。生徒の中には、糸のこで切ったのかと思うほど、きれいに削っていました。
 自分で気持ちをいっぱい込めた世界に一つだけのオリジナルキーホルダーの出来上がりが楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日(9月15日)の給食

本日のメニューは、夏野菜のキーマカレー、ツナサラダ、フルーツミックスです。
キーマカレーはインド料理の一つで、ひき肉を使ったカレーのことです。今日の給食では、ひき肉に加え、ひよこ豆やなす、ズッキーニ、パプリカなどが入っていました。
ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(2年道徳)(3)

各クラスの取組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2年道徳)(2)

各クラスの取組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立渚西中学校
〒573-1178
住所:大阪府枚方市渚西3-25-1
TEL:050-7102-9250
FAX:072-847-8603