最新更新日:2024/05/31
本日:count up61
昨日:152
総数:118020
学校教育目標 〜未来をきりひらくたくましい人間の育成〜  目指せ「すてきな西中生」

12月10日(金)対話のホームルーム

12月10日(金)6時間目は「対話の質を高める学級活動」です。
「会話」と「対話」の違いを考え、対話に必要な「聴く力」をつけるスキルトレーニングを行いました。
話題のテーマは、「卒長旅行に行くとしたら、みんなでどこへ行きたいか?」について話し合い、会話ではなく「対話」を深める聴き方をしながら、どんどん話を膨らませました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(金)今日の給食

今日は、ぶり大根、白菜の塩こぶ炒め、豚汁、ごはん、牛乳です。
「ぶり大根」とは、もともとは、富山県の郷土料理です。 ぶりと大根をしょうゆや砂糖、だし汁などで甘辛く煮る料理で、今では、全国に広がっている冬の味です。
今日もだいこんに甘辛い味が染み込んでいて、とてもおいしかったです。

画像1 画像1

12月10日(金)理科の研究授業

3時間目は、3年生の理科で研究授業がありました「エネルギー資源とその利用」という単元です。この時間は、「発電の方法を考える。」ことを目標としています。
火力、水力、原子力、風力、地熱、太陽光など発電の方法は様々です。各班でその特徴を調べ、スライドにまとめて、他の班に発表に行きます。ひとつの発表が終わる度に、先生から中間評価として。コメントやアドバイスがだされます。自分で調べ、自分でまとめたことは力につながります。生徒たちは生き生きとプレゼンをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(水)終礼

そうじの後は終礼です。写真は2年生の様子です。心のお天気アプリで今日1日を振り返ります。そして、係の生徒が明日の連絡などを確認して1日が終了です。お疲れ様です。明日もがんばりましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(水)清掃時間

6時間目の後は、そうじ時間です。役割分担ごとに決まった場所にいき掃除をします。いつも掃除時間の始まりに放送委員が「掃除は心をきれいにします。」と放送してくれます。みんな気持ちよく掃除をして、1日を終わります。先生方は、同時に消毒作業も行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(木)今日の給食

今日のメニューは、鳥のからあげ、もやしの炒め物、チンゲン菜の炒め物、けんちん汁、ごはん、牛乳です。
からあげは、みんな大好きだと思います。「唐揚げ」が外食メニューに登場したのは昭和7年ごろ、東京・銀座の食堂で出したのが始まりと言われています。その後30〜40年の間に、家庭でも広がりました。「からあげ」と言えば、大分県・中津市と言われるくらい中津市はから揚げので有名な街です。60店以上の唐揚げ専門店が並んでいるそうです。
画像1 画像1

12月9日(木)理科の研究授業

1年生の理科では、1時間目に研究授業を行いました。
単元は、「音による現象」で5時間の指導計画です。本時の目標は、「音の伝わり方を考え、説明することができる。」です。音の伝わり方を「おんさ」という器具で確認し、確認したことをペアで説明し合っています。また、代表の生徒が糸電話で会話し、「なぜ糸電話で音や話の内容が伝わるのか?」考え、ペアで説明しました。糸以外のもの(ゴム、針金)ではどうか、予想を立て、代表生徒がみんなの前で実験し、聞こえ方を共有しました。ゴムは聞こえないけど、針金はよく聞こえるという意外な結果に、みんなびっくりしていました。
最後は、振り返りです。今日わかったことをノートに自分の言葉でしっりとまとめて記入していました。みんな、気づいたことや理解したことを自分の言葉にして書くことができ、賢くなったと思ったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水)美術の授業

3年生の美術の様子です。
クレイ粘土で、作品を作っています。自分の作りたいものやアイデアを形にする「造形」ってすばらしいですね。みんなひとりひとり個性ある作品を作っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月8日(水)美術の作品

アクセサリーや食べ物など実物そっくりな作品もあれば、抽象的な作品もあり、どれも細かいところまできれいに仕上げています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月8日(水)技術の授業

1年生は、木工室で本棚づくりです。機械を使って研磨作業をしています。細かいところは紙やすりできれいにします。みんな丁寧に仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水)体育の授業

3年生の体育は、持久走です。生徒たちは、前半チームと後半チームに分かれて走ります。待っている間は、走っているペアのラップタイムを記録記録します。あと終盤になると、みんな必死に応援をしています。グランドから、「がんばれー!!」の声が響きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水)今日の給食

今日の給食は、「焼き魚(鮭)」、「ひじきの炒め煮」、「さつまいもとりんごの甘煮」、「レンズ豆のジンジャースープ」にごはんと牛乳です。
鮭は、たんぱく質、カリウム、ビタミンB群・D、オメガ3、アスタキサンチンが豊富、抗酸化作用があり代謝を促進し発育を促します。今日は、ヨウ素やカルシウムの多いひじきもあり、栄養たっぷりです。
デザートとして、さつまいもとりんごの甘煮がついていました。甘くておいしかったです。
画像1 画像1

12月7日(火)1年生の理科

1年生の理科えは、「音の伝わり方」の勉強です。この授業の目標は、「音の伝わり方を説明できる。」です。自分の言葉で説明するためには、内容をしっかりと理解していなければできません。キーワードは、「振動」です。みんな、最後に、説明できるか振り返りを書いいました。
画像1 画像1

12月7日(火)南棟の工事

南棟(1・2年生の教室棟)では、トイレの改修工事中です。工事は、1月中旬で終わる予定です。トイレをきれいに改修してくださり、ありがとうございます。
12月から手洗い場の水道が使用できるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(火)保健体育(女子)

2年生女子の保健体育は、跳び箱です。今は、「抱え込み飛び」をやっていました。閉脚で、抱え込み飛びができることは、すごいことです。6段を飛んでいました。早くおわった生徒は、跳び箱を縦において、開脚飛びの練習をしていました。
画像1 画像1

12月7日(火)今日の給食

今日のメニューは、卵焼き、ごぼうのごまみそあえ、にんじんシリシリ、とり団子汁、ミルメーク、ごはん、牛乳でした。
給食でよくでてくる「にんじんシリシリ」は、沖縄の郷土料理です。千切りにした「にんじん」と「タマゴ」を炒めたものが沖縄では定番です。 「しりしり」とは、千切りにするときの「すりすり」が変化したという説があります。「にんじん」は、Bカロテン(ビタミンA)やカリウムが豊富で、免疫力を高めます。
画像1 画像1

12月6日(月)体育の授業

3年生の男子は、ソフトボールの授業です。グランドいっぱいに広がって、キャッチボールをしていました。寒くても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(月)英語の授業

2年生の英語の授業は、今日はサム先生のレッスンです。クリスマスカードを作っています。もうすぐクリスマスですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(月)数学の授業

2年生の数学では、「証明」を勉強しています。プリントのタイトルは、「証明攻略」です。生徒が意欲をもつように、タイトルも工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(月)社会の授業

3年生の社会科の様子です。今日は、先日の模擬裁判を受けて、地方自治のしくみについて
班で調べてまとめていました。みんな意欲的に調べたり、まとめたりできるようになっています。えらいです!
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立長尾西中学校
〒573-0164
住所:大阪府枚方市長尾谷町1-73-1
TEL:050-7102-9270
FAX:072-855-6755