最新更新日:2024/05/31
本日:count up60
昨日:152
総数:118019
学校教育目標 〜未来をきりひらくたくましい人間の育成〜  目指せ「すてきな西中生」

11月22日(月)特別活動

3年生は6時間目に情報モラルの学級活動です。タブレットの使い方について、「よい」、「悪い」、「どちらともいえない」をグループで話し合いました。いろいろな考え方を聞き、みんなが気持ちよく生活するために、タブレットをどう使ったらいいかルールについて考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(月)テスト返し

今日は、どの教科も期末テストの返却です。テストが返ってくると、すぐ答え合わせをして、間違えやすいところの解説を聞きながら復習です。タブレットに配信されている模範解答を見ながら確認する教科もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(月)今日の給食

今日は、「鶏肉のレモン漬け」、「キャベツのソテー」、「チンゲン菜の煮びたし」、「赤だし」とごはん、牛乳でした。
「赤だし」とは、普通のみそ汁とは違い、豆みそを使っているため、色が赤く(茶色く)こくがあります。給食では珍しいですが、お寿司屋さんでは、よく出ています。名古屋では、にたような種類で「八丁みそ」を使うことも多く、名古屋のみそ汁の定番です。
お昼は、みんな楽しみな時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(月)雨の1日

今日は久々の雨です。朝から本降りです。校庭の木々は雨に濡れてしっとりして情緒があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(金)放課後の様子

今日でテストが終わり、ようやくクラブ再開です。
グランドににぎやかな声が戻ってきました。
みんなすっきりした様子で、活動に熱中しています。
写真上は、陸上部です。基礎トレーニングのために、灯油の入れ物に水を入れてグランドで雑巾がけの練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(金)テスト最終日

今日は期末テストの最終日です。みんながんばって力を出しきっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木)図書室

図書室の前には、おすすめの本のカードを掲示しています。テストが終わったら、本を借りてゆっくり読んでくださいね。
画像1 画像1

11月18日(木)期末テスト

今日は、期末テストです。テストが終わると、みんな課題を提出にきます。職員室の前は、提出BOXの箱がずらりと並んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(水)今日の給食

今日の汁物は「船場汁」でした。ごはんも「玄米入りごはん」です、写真では少し茶色くなっているところが玄米です。船場汁とは、大阪の郷土料理です!!大阪の問屋街である「船場(せんば)」というところで生まれた料理で、昆布のうまみと合わさったサバのだしが驚くほど上品な味わいで、ショウガ風味がアクセントの汁物でした。サバの切り身や大根、ニンジン、うすあげなど、具がたくさん入っていました。
※船場は大坂の町人文化の中心で、江戸〜戦前にかけての船場言葉は標準的な大阪弁とみなされていました。(現在の大阪市中央区)
メインは、焼き鳥、副菜には豆苗の炒め物、小松菜のごまがらめとヘルシーな献立でした。

画像1 画像1

11月17日(水)3年生の授業2

美術では、クレイ粘土で作品を作っていました。成形して着色してと楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(水)3年生の授業1

3年生は授業です。(期末テストは明日からです。)
体育では、バスケットボールの練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(水)1・2年生期末テスト

今日から1・2年生は、期末テストです。 
問題用紙が配られ、試験開始を待つ間、緊張の一瞬です。
開始のチャイムが鳴ると、みんな必死です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(水)朝の登校

すっかり秋も深まりました。朝の空は澄み切っています。学校の桜の木も秋色です。花壇には、ガーデニングサークルの方が植えてくださった花と、お正月用の葉牡丹がならんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月は児童虐待防止推進月間です。

文部科学大臣より
「児童虐待の根絶に向けて〜地域全体で子供たちを見守り育てるために〜」というメッセージというが届いています

下記URLよりご覧ください
○ 全国の子供たちへ
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...


○ 保護者、学校関係者、地域の皆さまへ
「児童虐待の根絶に向けて 〜地域全体で子供たちを見守り育てるために〜」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...



11月16日(火)音楽の授業

1年生の音楽は、「ソーラン節」です。ソーラン節は小学校でもなじみがありますが、「南中ソーラン」はアップテンポで元気の出る音楽です。「南中」は北海道の中学校の名前と知って、生徒は驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(火)国語の授業

3年生の国語では、「論語」の勉強です。「論語」とは、中国の、孔子という学者の言葉や行いを、孔子の死後に弟子が記録した書物です。
有名な「温故知新」という言葉も「故ふるきを温たずねて新しきを知る」とみんなで訓読していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(火)今日の給食

今日は、「フェイジョン」、「コロッケ」、「コーンソテー」、「チンゲン菜のオイスターソース炒め」です。
「フェイジョン」は、ブラジル料理で、塩味の豆の煮込み料理です。
フェイジョンとご飯はブラジルの食卓に欠かせないもので、ブラジル料理の基本と言えます。(日本のごはんと味噌汁のような存在です。)

画像1 画像1

11月15日(月)校区研修会

今日は、小学校、中学校合同での研修会の日です。横浜国立大学、名誉教授の高木展郎先生にお越しいただき、小中の授業を参観していただき、ご指導ご助言をいただしました。
先生チームが教室に来ると、人数の多さに生徒のみんなはちょっとびっくりした様子でした。
今日は、先生方にとってとてもよい勉強となりました。高木先生、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(月)今日の給食

今日は、和食の日です。「いわしの梅煮」、「ひじきの炒め煮」、「ツナとじゃがいものうま煮」、「豆乳みそ鍋」でした。「いわし」は、梅風味で小骨もなく柔らかく煮つけてあり、ごはんがすすみます。「いわし」を漢字で書けば「鰯」で、群れで泳ぐ小形の魚です。英語では、sardine「サーディーン」といい、「オイルサーディーン」の缶詰で有名です。
画像1 画像1

11月15日(月)音楽の授業

3年生の音楽は、ギターです。今日は、ギターの導入の授業で、ギターの種類を確認してから、「ド」、「レ」、「ミ」の練習です。
タブレットのミートを使って先生の指使いを見ながらの練習です。この単元では、最終的にはギターで「おじいさんの古時計」を弾くことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立長尾西中学校
〒573-0164
住所:大阪府枚方市長尾谷町1-73-1
TEL:050-7102-9270
FAX:072-855-6755